学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

3年生自転車安全教室

4月25日(火)、2校時に北沢警察署の署員の方にお越しいただき、3年生の自転車安全教室を実施しました。段々と行動範囲が広がってきている3年生に、安全な自転車の乗り方を教えていただきました。S字カーブや自動車に見立てた障害物を避けて運転するのは難しかったかもしれませんが、真剣に取り組むことができました。また、自転車店の方にも来ていただき、タイヤの空気やハンドルの向き等を見てもらい、メンテナンスもしていただけました。たくさんの保護者の方の協力で、28台の自転車が集まり、一人一人実際に校庭を自転車で走って学ぶことができました。先週の1年生の交通安全教室に引き続き、たくさんの保護者の方に準備などのお手伝いをいただき、スムーズに進めることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ホットドック、アスパラとツナのサラダ、春野菜と卵のスープ、牛乳です。旬のアスパラガスや新たまねぎ、春かぶを使いました。

  《産地情報》
もやし      栃木
にんじん     徳島
アスパラ     秋田
キャベツ     茨城
たまねぎ     北海道
新たまねぎ    佐賀
春かぶ      千葉
たまご      青森

6年生 図画工作「お気に入りの場所」

6年生、図画工作の時間、
今日は、この学校のお気に入りの場所を
iPadに記録し、その写真をもとに
構図や色彩を工夫して描く初めの時間でした。
6年生は、3年生からの丸3年をこの校舎で過ごし、
前の校舎よりこちらの生活が長くなってしまいました。
そんな学校のどこをお気に入りの場所にしていくのでしょう。
屋上や、校舎裏の庭、
いつもはいかないような図書室裏など
思い思いの場所をパシリと収めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、たけのこごはん、チキンカツ、小松菜のおひたし、豆腐のみそ汁、牛乳です。

  《産地情報》
もやし      栃木
にんじん     徳島
こまつな     東京
キャベツ     茨城
えのき      長野
万能ねぎ     福岡
たけのこ     熊本
とりにく     岩手

卯月第5週の始まりは、全校朝会から

卯月第5週の始まりは、全校朝会から。
校長からは、
・6年生が、季節の話題、今の時期の目標などを
 今朝のように話してくれます。
これは、池之上小学校の伝統です。
みなさんにもその機会が引き継がれていきます。
・新しい学年、学級での学校生活が始まって1ヶ月。
 慣れてきていることで、思わぬけがやトラブルも起きがちです。
 廊下の右側歩行や、階段の昇り降りは、走らないことなど
 今だからこそ気を付けていきましょう。
・連休明けに、新型コロナウイルスの扱いが変わります。
 マスクを付けた生活、どうしていくか、
お家でも話してみてください。
と、いろいろな話題の話になってしまいました。
最後に、連休明け、
「元気な笑顔で!」と伝えました。

画像1 画像1

4月21日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、フレンチトースト、ポークビーンズ、ごぼうチップサラダ、牛乳です。

  《産地情報》
たまねぎ     北海道
にんじん     徳島
じゃがいも    長崎
パセリ      静岡
きゅうり     福島
キャベツ     愛知
ごぼう      熊本
きゅうり     福島
ぶたにく     栃木

3年生 外国語活動「いろいろな色や数字」

3年生 外国語活動「いろいろな色や数字」の学習です。
担任の佐々木先生と本校ALTキー先生が指導する
オールイングリッシュの授業。
ふだんから歌ったり、体を動かしたりが大好きな子供たち。
英語の時間も、歌やゲーム的な要素が混じり、
とても生き生きと取り組む様子を見せてくれていました。
子どもたちは、ALTキー先生の外国語活動の授業が大好き。
今日もとても楽しそうに、英語に親しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

国会議事堂内を見学しています

参議院特別体験プログラムに続いて、議事堂内を見学させていただいました。
参議院議場では、傍聴席に座らせていただき、じっくり説明を聞かせていただきました。
さらに、天皇陛下が国会にお越しになったときに入られる御休所や、奈良の法隆寺五重の塔がすっぽり納まる議事堂中央広場もゆっくり見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 4月20日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麻婆豆腐丼、春雨サラダ、清見オレンジ、牛乳です。

  《産地情報》
にんにく     青森
しょうが     高知
ねぎ       千葉
キャベツ     愛知
きゅうり     福島
にんじん     徳島
たまねぎ     北海道
清見オレンジ   愛媛
ぶたにく     栃木

参議院特別体験プログラム

6年生、国会で法律をどのようにつくっていくかを疑似体験させていただきました。
まず、委員会室での審査。さらに、本会議場を模した議場で、全員が議員になり、議事の討論、そして、採決と進めていきました。採決では、自席にあるボタンを押して、賛成、反対の票を投じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良し6年生

社会科見学中の6年生、お弁当タイム後は、
広場で鬼ごっこに歓声をあげていました。
男子も女子も一緒になって、微笑ましい光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 働く消防写生会

4月20日(木)2校時に、1・2年生は校庭で「働く消防写生会」を実施しました。
間近で見る消防車、救急車の迫力に1年生・2年生は驚いていました。
どの子もしっかりと車両を見て、画用紙いっぱいに大きく絵を描くことができ、本物の迫力が伝わる作品となりました。長い時間でしたが、集中して描くことができ、本物に触れることの素晴らしさを感じることができました。
今回の写生を通して、消防の仕事への関心も高めることができたと思います。
最後は、2年生のみんなで消防車を見送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、北の丸公園でお弁当

社会科見学中の6年生、お昼は、北の丸公園。
初夏のような陽気ですが、木陰のある広場で、
仲良しグループでお弁当をいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、科学技術館を堪能

社会科見学中の6年生、
午前中は、科学技術館に来ています。
4月のこの時期ということもあり、ほぼ貸し切り状態。
リニューアルされたラボや擬似体験を独り占め気分で楽しんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、社会科見学に出発しました

6年生の校外学習、社会科見学に出発しました。
午前中は、科学技術館。
午後は、国会議事堂での参議院体験プログラム、議事堂見学をします。
では、行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、鮭ちらし、いかとじゃが芋の揚げ煮、いちご(あまおう)、牛乳です。

  《産地情報》
さやえんどう   鹿児島
にんじん     徳島
じゃがいも    長崎
いちご      福岡
しゃけ      北海道
いか       ペルー


6年生 全国学力調査

6年生は、本日(4/18(火))全国学力調査(国語・算数)に取り組みました。
区の学習習得確認調査を何度も経験している6年生なので、ピリッとした雰囲気の中、一生懸命に取り組んでいました。
問題は難しかったでしょうか?最後まであきらめずに問題に取り組む姿勢を見せていた子もたくさんいました。
お疲れ様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月18日(火)の給食と一年生給食当番

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ソース焼きそば、ピリ辛きゅうり、大学いも、牛乳です。一年生は今週から給食当番を開始しました。とても上手に配膳できています。

  《産地情報》
たまねぎ     北海道
にんじん     北海道
キャベツ     愛知
もやし      栃木
にら       栃木
きゅうり     千葉
さつまいも    茨城
ぶたにく     青森

1年生 交通安全教室

4月18日(火)、2校時に北沢警察署の署員の方にお越しいただき、1年生の交通安全教室を実施しました。
初めに、警察の方から交通ルールについてのお話を伺い、その後、校庭に設置した信号機や模擬の踏切を使って、一人一人、実際に道路を歩いているつもりで歩行の練習を行いました。
信号を渡るときには、青信号であっても、「右を見て左を見て、もう一度右を見て、手を挙げて渡ること」、踏切や止まれの標識でも「右を見て左を見て、もう一度右を見て進むこと」など、自分の目で安全を確認することの大切さを教えていただきました。
授業の最初に警察の方から「自分の命を守る大切な授業です。」というお話をいただいたこともあり、どの子も真剣な表情で参加していました。
今日学んだことを基に、交通ルールを確認し、しっかり守って、安全に登下校してほしいと思います。
また、たくさんの保護者の方に準備などのお手伝いをいただき、スムーズに進めることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語・物語文「ふきのとう」

2年生、国語・物語文「ふきのとう」の学習です。
題材文を読んでみて、感じたことを
お互いに意見交換していました。
それぞれていました。が意見交換したい級友のところへ歩み寄り
自分の考えを説明したり、
級友の考えを聞いたりしていました。
今年度の重点、
「よい学習習慣を身に付けさせる」
の具体的学習場面が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30