駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

5/8(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ハッシュドライス、コーンサラダ、河内晩柑、牛乳です。河内晩柑(かわちばんかん)は別名「美生柑(みしょうかん)」といって、大正時代に熊本県河内町(かわちちょう)の民家の庭で偶然発見されました。「美生柑」の名前は愛媛県にある御荘町(みしょうちょう)が元になっています。

5/8(月) 1校時の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は運動会の学年練習です。説明を聞いた後、種目ごとに練習します。2年生の家庭科の授業と3年生の数学の授業です。

5/2(火) 3年生の運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は中学校最後の運動会の全体練習をしています。学年種目であるむかでリレーを仲間とともに、かけ声や走る速度の確認をしています。

5/2(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ツナピザトーストサンド、フレンチサラダ、白いんげん豆のスープ、牛乳です。トーストはイギリス発祥の料理です。英語でトーストは「焼いたパン」の他に「乾杯」や「祝杯を受ける人」などの意味があります。これは、ワインの中にトーストのかけらを入れて回し飲みし、最後にトーストを食べた人を祝福するというイギリスの古い習慣が由来となっています。

5/2(火) 1、2校時の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の運動会の学年練習です。この時間はラジオ体操をしています。2年生の理科の実験です。タブレットで実験の様子をモニターに映しています。3年生の数学です。

5/1(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、五目中華おこわ、大根とひじきのサラダ、すまし汁、牛乳です。「おこわ」とは、もち米を炊いたり蒸したりした「強飯(こわめし)」のことをいいます。強飯は硬いご飯という意味で、江戸時代に庶民が食べていた「おかゆ」に比べて、もち米を蒸す料理が硬かったことから名付けられました。

5/1(月) 2年生運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は運動に向けて学年全体練習をしました。団体種目のハリケーンの練習です。

5/1(月) 2校時の授業(1、3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の保健体育です。運動会の綱引きの練習をしています。3年生の国語と美術です。国語は教科書を黙読しています。美術は平面構成の学習です。

4/28(金) 離任式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年3月で駒沢中学校を離任された、桝田校長先生、大竹副校長先生、片桐先生、渡邊先生、加藤先生、古川先生が本校にいらっしゃいました。代表生徒がお礼の言葉を述べ、花束を贈呈しました。最後に校歌を斉唱しました。離任された先生方が残してくださったものを引き継ぎ、よりよい駒沢中学校になるよう力を合わせていきます。今までありがとうございました。

4/28(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、メキシカンピラフ、レンズ豆のトマトスープ、ポテトのクリーム焼き、牛乳です。レンズ豆は凸(とつ)レンズ状で平たい形の豆で、鉄分やビタミンB群が豊富に含まれています。レンズ豆は紀元前から高栄養食品として知られており、眼鏡に使われる「レンズ」の名前はこのレンズ豆に似ていることから名付けられたそうです。

4/28(金) 1、3年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1校時、3年生の数学です。内容は数式の展開です。2校時、1年生の理科です。タンチ山付近でのフィールドワークです。

4/28(金) 2年生の授業(1校時)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の1校時は英語、美術、保健体育です。保健体育では運動会の学年種目である「ハリケーン」の練習をしました。

4/27(木) ネットリテラシー講座(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は6校時、体育館にてネットリテラシーの講座を受けました。インターネットは道具であるので、使い手がどのように使うかがポイントになりますなど、情報の取り扱いについて教育ネットのお助けネットインストラクターの方から教わりました。

4/27(木) 今日の給食

画像1 画像1
給食の献立は、ダイスチーズパン、ハンガリアンシチュー、オニオンサラダ、清見オレンジ、牛乳です。ハンガリアンシチューはハンガリーの料理で、パプリカを使用しています。パプリカを粉末にしたパプリカ粉をたっぷり使用しているのでシチューの色が赤くなっています。

4/27(木) 1校時の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の数学、2年生の国語、3年生の英語の授業風景です。英語と数学は少人数授業を展開していきます。

4/26(水) 今日の給食

画像1 画像1
給食の献立は、たけのこごはん、かきたま汁、ししゃものから揚げ、からし和え、牛乳です。たけのこは「古事記」に記載があるほど古くから食用され、春の訪れを感じる食材のひとつです。季節を感じながら食べてくださいね。

4/26 前期任命式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会朝礼の時間に、生徒会役員の紹介の後、前期専門委員会委員長に任命証を渡しました。各専門委員会が委員長を中心に活発に活動してほしいです。各専門委員会の委員の皆さんよろしくお願いします。

4/25(火) 部活動集会

画像1 画像1 画像2 画像2
希望する部活動への入部届の提出を受けて部活動集会を行いました。副校長先生のお話の後、着替え、活動時間、再登校など部活動のきまりについての説明がありました。安全に楽しく部活動をしましょう。

4/25(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクパン、魚のラビゴットソース、田舎風豆スープ、マセドアンサラダ、牛乳です。ラビゴッットソースは、フランス語の元気をださせるという意味の「ラビゴット」から由来したものです。色々な野菜をみじん切りにしてソースを作ります。

4/24(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立は、ごはん、カミカミ佃煮、じゃが芋のそぼろ煮、ひと塩野菜、牛乳です。佃煮は魚介類、海藻、野菜を甘辛く煮た料理です。江戸時代の初めに大阪から江戸の佃島(つくだじま)へ移住した漁師たちが、商品価値の低かった小魚や貝類、海藻などを保存するために調理したのが始まりです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31