体育大会

地域の皆様

 本日予定されておりました本校の体育大会ですが、悪天候のため6日火曜日に延期といたします。
 よろしくお願い申し上げます。

副校長 小飼 祐介

体育大会延期のお知らせ

保護者の皆様

 平素は本校の教育活動に御理解と御協力をいただきまして大変感謝申し上げます。
 明日に予定されていた体育大会ですが、天気予報やグラウンドの状況等を鑑み、6月6日火曜日に延期といたします。

 体育大会延期につきまして、以下の点をご確認ください。
 ・本日(2日金曜日)午後は前日準備を実施せず、通常授業を
  行います。
 ・明日(3日土曜日)は5時間授業(月曜日の2時間目から
  6時間目の授業)を行い、その後体育大会の準備を行います。
 ・明日(3日土曜日)は給食がありません。昼食を必ず持参させて
  ください。
 ・4日日曜日、5日月曜日はお休みです。
 ・6日火曜日に体育大会を実施する予定です。火曜日は気温が上昇する
  予報が出ています。水分を十分に持参するなどの熱中症対策をお願い
  します。
 ・6日火曜日は給食となります。ご家庭での昼食の準備は不要です。

よろしくお願いいたします。


緑丘中学校 副校長 小飼 祐介

体育大会 学年種目練習

画像1 画像1
今日は最後の学年種目練習がありました。
各クラス体育委員を中心に話し合い、最終調整をしました。

1年:台風の目
2年:大縄跳び
3年:むかで競争
当日が楽しみです。

体育大会予行実施のお知らせ

本日、6月3日土曜日(予備日6月6日火曜日)実施予定の体育大会に向けての予行練習を行っております。放送の音や生徒の声などで、近隣の皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

体育大会予行 前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は体育大会予行です。
今日は係の最終打ち合わせと準備です。

放送係は,1人1台のタブレットを駆使して,入念に打ち合わせ,アナウンスの練習をしています。

明日,晴れるといいですね。

練習は本番のように,です。

女子バスケットボール部戦績

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏季選手権大会二回戦が日曜日におこなわれました。
恵泉女学園中と戦い83-36で勝利しました。三回戦ベスト8決めは東京都市大学等々力中です。
応援よろしくお願いします。

みどりのボランティア部 草むしり活動

画像1 画像1
みどりのボランティア部主催の草むしり活動が行われています。本日は校庭テニスコート付近の雑草をむしりました。部員以外の参加者も募り、20名ほどが参加してくれました。明日も実施の予定です。

第1学年 体育大会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は個人種目の練習と,全員リレーの練習をしました。クラスの垣根を越えて学年の仲間を応援する姿が輝かしかったです。

メリハリがあり,充実した学年練習となりました。

小まめに水分補給をさせながら練習をしています。

6月3日が近づいてきました。本番が楽しみです。

第1学年 学年種目練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨で校庭が使えないので,体育館で学年種目の練習をしました。

クラスメイトを応援する姿がとっても素敵です。

「一生懸命がかっこいい」
「認め合おう」
実践されていますね。

2年生 大縄跳び練習

画像1 画像1
本日は雨天のため、体育館で体育大会の練習を行っています。
2年生の学年種目「大縄跳び」は、クラス全員で一本の縄を跳びます。縄を跳ぶ側と回す側の呼吸を合わせて、練習に励んでいます。

合唱コンクール 自由曲選曲

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育大会の練習が本格的にスタートしていますが,その裏では合唱コンクールに向けての準備も着々と進行中なのです。

今日は各クラスの選曲担当が,自由曲の候補を絞り込むための視聴をしています。これを受けて各クラスで話し合って候補曲の優先順位を付けます。

合唱コンクールは10月です。今から楽しみですね。

3年生 学年種目練習

画像1 画像1
本日は雨天により、体育館での練習となりました。
3年生はむかで競争の練習です。掛け声を合わせ、
盛り上がりを見せています。

クラス旗作成中

画像1 画像1
体育大会では各クラスで旗を作成します。
当日完成したものを掲示しますので、
楽しみにしていてください。

第1学年 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から体育大会の練習が始まります。体育委員の代表生徒から,「ここでもTPOを考えながら頑張ろう」という話がありました。中学校に入学して初めての大きな行事。体育委員を中心に,学年で団結して頑張っていきましょう。

改めて「授業を大切にしよう」「タブレットの使用の仕方を考えよう」という話もありました。これからの学校生活に生かしていけるといいですね。

第2学年 体育大会学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より、体育大会の練習が本格的に開始となります。
2・3時間目には第2学年の学年練習が実施されました。
怪我や体調不良に気をつけ、本番に向けて準備して参ります。

第1学年 タブレット利用準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1校時は,これから授業等で利用していくアプリケーションの初期設定を行いました。

タブレット利用のルールとネットリテラシーを踏まえた上で,学習の質を高めていくために効果的に使っていけると良いですね。

部活動保護者会開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日11時より、部活動保護者会を開催いたしました。
全体会を20分、その後各部活動での会を実施いたしました。
都合により欠席された方には、資料等を後日配布いたします。
出席いただいた皆様、雨中足元のお悪い中お越しくださいまして
ありがとうございました。

第1学年 ネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1 画像2 画像2
1校時は「ネットリテラシー醸成講座」として,ゲストティーチャーをお招きしての講演会を行いました。
「『しまった!』という情報発信を避けるためには,どんな工夫をすればよいだろう?」
「発信した情報が役に立つのはどんなとき?」
「知らない人と,どこまでのコミュニケーションならOK?」
情報化社会を生きる現代の中学生には欠かせない学びが多くありました。

タブレットが配布されたこともあり,生徒は当事者意識を持って主体的に参加できました。

第1学年 タブレット配布

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日,タブレット一式を配布しました。

効果的に利用して,いろいろな場面での学習の幅が広がっていくと良いですね。

第1学年 教科「日本語」

画像1 画像1 画像2 画像2
教科「日本語」の授業では,「ものの見方」について,自分の経験を思い出しながら,考えを深めています。

「自分に都合の良いことだけを見よう」とした経験,誰にでもあると思います。

ものごとについて考えたり,判断したりするときに,これから自分はどうしていこう。

「哲学」の授業に,生徒は主体的に取り組めました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
1/2
(火)
閉庁期間
1/3
(水)
閉庁期間
1/7
(日)
冬季休業終
1/8
(月)
成人の日

学校だより

おしらせ

PTA通信

図書館便り

令和4年度学校関係者評価結果