学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・のりの佃煮
・鶏肉とじゃがいものうまに
・ラーパーツァイ
・牛乳
のりの佃煮は給食室で手作りしたものです。焼きのりを水に浸した後、さとう、みりん、しょうゆ、酒を入れて弱火で煮詰めて作ります。手作りののりの佃煮は香りがとてもよく、ごはんに合うとこどもたちからとても好評でした。のりの佃煮のおかげか、どのクラスもごはんの残さいはゼロでした。
<食材産地>
とりにく 山梨県
ごぼう 青森県
にんじん 千葉県
じゃがいも 北海道
いんげん 沖縄県
しょうが 高知県
はくさい 千葉県
米 宮城県
のり 熊本県


2/1 授業の様子をお届けしますー1

2月になりました。寒くなったり温かくなったりの繰り返しで春が来るのですね。
午前中はとっても暖かい中、6年生が持久走に取り組んでいました。まず先生を先頭にコースの確認です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ランランランに毎日取り組んでいるとはいえ今年度初めて持久走に取り組む子ももちろんいます。少々緊張気味の様子の子も、そして笑顔の子も見られます。

2/1 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアの子が記録を取ったり、1週のタイムを読み上げてくれてペースを教えてくれたりします。応援の温かい言葉がたくさん聞こえます。

2/1 授業の様子をお届けしますー4

6年生家庭科「クッションづく入り」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動物のの顔の部分がそれぞれ個性があって楽しい作品ばかりです。

2/1 授業の様子をお届けしますー6

4年生体育の様子です。明日の長縄集会に向けて、少しの時間も集中して取り組みます。跳べた子はもちろん跳べなかった子にも前向きな声が飛ぶところが、子どもたちの優しいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 授業の様子をお届けしますー7

6年生国語の様子です。新出漢字を練習している様子をのぞくと!なんと画数の多い漢字ばかりなのでしょう!!6年生にもなると・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 ロング昼休みの様子ー1

今日の昼ロング(子どもたちがそう言います)は高学年の日です。校庭は子どもたちの笑顔でいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 ロング昼休みの様子ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちも笑顔なら、先生も笑顔いっぱいです。

2/1 ロング昼休みの様子ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん遊んで、体を動かして頭も心もすっきりです!午後の学習も集中して頑張ります。

1/31_3年生社会科見学-1

3年生が教室前で出発式をやり、社会科見学に出発です。校庭で朝遊びをしていた4年生が行ってらっしゃーい!と見送ってくれました。世田谷区内めぐりをしながら社会科で勉強したことを実際に見てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31_3年生社会科見学-2

郷土資料館に着きました。開館までバスの中でしばらく待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31_3年生社会科見学-3

展示資料を真剣に見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31_3年生社会科見学-4

メモもたくさんしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31_3年生社会科見学-5

大場代官の屋敷跡も見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31_3年生社会科見学-6

クラス集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31_3年生社会科見学-7

?最後の見学場所、野毛大塚古墳です。
国分寺崖線の高台から多摩川を見て、古墳の大きさに驚く子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31_3年生社会科見学-8

古墳の上から降りてきて、今度は下から全貌を見てみます。
この辺りは古墳がたくさんあります。以前砧小学校の近くでも歴史的価値がある埋葬品が出てきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31_3年生社会科見学-9

等々力渓谷は今、木々の整備のため通行止めになっていますが、木々の生い茂る渓谷の様子は見学できました。
そして等々力の名の由来になった、社会の副読本にも載っている滝を見て大感激の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止