6月14、15日、17日、学校公開です。15日(土)は講演「歌う道徳教室」です。振るってご参加ください。
TOP

スポーツ大会2023-17

画像1 画像1
2年、学級対抗リレーです。

スポーツ大会2023-16

画像1 画像1
選手種目、1年学級対抗リレーです。

スポーツ大会2023-14

画像1 画像1
最後の競技、3年団体です。

スポーツ大会2023-13

画像1 画像1
2年生、全員リレーです。

スポーツ大会2023-12

画像1 画像1
午後の部が始まりました。
一年全員リレーです。

スポーツ大会2023-11

画像1 画像1
3年生、全員リレーです。

スポーツ大会2023-11

画像1 画像1
2年、長縄跳び、男子の番です。

スポーツ大会2023-10

画像1 画像1
2年、長縄跳びです。

スポーツ大会2023-9

画像1 画像1
二人三脚、スタートしました!

スポーツ大会2023-8

画像1 画像1
二人三脚、入場です!

スポーツ大会2023-7

画像1 画像1
3年、障害物走です。

スポーツ大会2023-6

画像1 画像1
2年、障害物走です。

スポーツ大会2023-5

画像1 画像1
今、3年100メートルです。

スポーツ大会2023-4

画像1 画像1
プログラムは順調に、進行しています。

2年100メートルです。

スポーツ大会2023-2

開会式を終え、

1年生100メートルです。

スポーツ大会2023-1

校庭に生徒が揃いました。
まもなく開催です。

5月19日(金)給食

画像1 画像1
献立は
「深川めし、鶏肉の香味焼き、野菜の胡麻和え、ねぎま汁、牛乳」です。

今日は5月の食育の日ですので、近隣小学校と連携した「学び舎給食」です。今月は京西小学校の栄養士さんが立ててくださった東京都の郷土料理です。子どもたちは、東京生まれ、東京育ちの子がほとんどだと思いますが、他府県の方に伝えられる「東京の郷土料理」をいくつ知っているでしょうか。

あさりを牛蒡や人参と炊き込んだ「深川めし」、その昔は脂っこさで敬遠されていた鮪の大トロを美味しく食べるために考え出された「ねぎま汁」、江戸っ子に親しまれていた鶏肉は生姜や長葱などのタレで「香味焼き」にしました。そして、全国に誇れる東京生まれの小松菜は、優しい味付けの「胡麻和え」です。


*食材産地**

米・・・・・・・千葉
牛蒡・・・・・・青森
人参・・・・・・徳島
さやいんげん・・千葉
鶏肉・・・・・・岩手
生姜・・・・・・高知
にんにく・・・・青森
長葱・・・・・・茨城
小松菜・・・・・東京
もやし・・・・・栃木
めかじき・・・・オーストラリア
大根・・・・・・千葉
舞茸・・・・・・長野

5月18日(木)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立は
「きつねうどん、ししゃもの天ぷら、竹輪の磯辺揚げ、キャベツの乾物和え、サンフルーツ、牛乳」です。

*食材変更
カラマンダリンが生育不良のため、サンフルーツに変更いたしました。

サンフルーツは、甘夏みかんの新種で、しっかりと酸味がありますが甘夏みかんよりは糖度が高いという特徴があります。カットしてみると種がたくさん入っていたり、外皮が少々剥きにくい点など子どもたちの苦手ポイントが伺えましたが、食べてみると、薄皮の身離れが良かったり、みずみずしい果肉など食欲をそそるポイントも見つけられます。面倒臭さより美味しさが勝るよう私たちが伝え続けていきたいと思います。


*食材産地***

人参・・・・・・徳島
長葱・・・・・・茨城
小松菜・・・・・茨城
ししゃも・・・・アイスランド
キャベツ・・・・茨城
もやし・・・・・栃木
サンフルーツ・・三重

5月17日(水)給食

画像1 画像1
献立は
「二色サンド、ボルシチ、イタリアンサラダ、メロン、牛乳」です。

予報通り、気温がぐんぐん上がる中、水分補給と日除けに気を付けながらスポーツ大会の予行練習が行われました。

給食時間に配膳の手伝いに行くと、
「なんでこんな(暑い)日にシチュー?」
という声もあれば、
「サンドイッチとメロン、最高〜!」
という声も聞こえてきました。

しっかりと給食時間を確保してもらったおかげで
メロンと牛乳は、全校完食でした。
疲れが残らないよう、今日はしっかりと疲れをとってほしいと思っています。


*食材産地***

豚肉・・・・青森
にんにく・・青森
玉葱・・・・兵庫
セロリ・・・福岡
人参・・・・徳島
じゃが芋・・長崎
キャベツ・・茨城
パセリ・・・茨城
胡瓜・・・・埼玉
メロン・・・熊本

5月16日(火)給食

画像1 画像1
献立は
「麦ごはん、海苔とひじきの佃煮、切干大根の卵焼き、野菜の辛子和え、じゃが芋とわかめの味噌汁、牛乳」です。

今日は、焼き海苔とひじきで佃煮を作りました。海苔が大好物だった徳川家康さんに献上するために、東京湾の品川や大森などで養殖が始まり、江戸の特産品となりました。

海苔は昆布などに含まれるグルタミン酸、鰹節などに含まれるイノシン酸、干しいたけなどに含まれるグアニル酸の“三大旨味成分”をすべて含んでいるので、シンプルな調味料だけでも美味しいひと品が出来上がります。是非ご家庭でも作ってみてください。


*食材産地***

米・・・・・千葉
ひじき・・・三重
切干大根・・宮崎
にんにく・・青森
豚肉・・・・群馬
長葱・・・・茨城
鶏卵・・・・群馬
小松菜・・・東京
もやし・・・栃木
人参・・・・徳島
じゃが芋・・長崎
わかめ・・・徳島

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

用Tube

学校長より

学校だより(二次元コードは許諾の関係で掲載できません)

学校関係者評価

PTA等

学校要覧

出席停止関係

証明書の発行について

食育メニュー