6月14、15日、17日、学校公開です。15日(土)は講演「歌う道徳教室」です。振るってご参加ください。
TOP

9月21日(木)給食

画像1 画像1
献立は
「麦ごはん、鯵のガーリック焼き、野菜のおかかかけ、南瓜の味噌汁、牛乳」です。

主菜の「鯵のガーリック焼き」は、にんにく、パセリのみじん切りに、パン粉、白ワイン、レモン汁を加え、マヨネーズで合わせたソースを乗せてオーブンで焼いた料理です。それぞれの香りや旨味などが丁度よく合わさっていたので、魚独特の香りも気にならず美味しくいただくことができました。

「美味しいです!」とおかわりをしてくれる子がいる一方、全く手をつけない子もいるので、「まずは半分でも良いから食べてみよう」と声をかけてまわりました。


*食材産地***

米・・・・・千葉
鯵・・・・・長崎
レモン・・・高知
にんにく・・青森
パセリ・・・長野
キャベツ・・群馬
小松菜・・・熊本
人参・・・・北海道
南瓜・・・・北海道
大根・・・・北海道
玉葱・・・・北海道
長葱・・・・青森

9月20日(水)給食

画像1 画像1
献立は
「ジャージャン麺、もやしの中華サラダ、お萩、牛乳」です。

今日から秋のお彼岸に入ります。「暑さ、寒さも彼岸まで」の言葉に期待したいところですが、今年の暑さはもう少し続きそうです。しっかりと食事を摂り、爽やかな秋風が吹くまでの耐力をつけましょう。

秋のお彼岸には「お萩」がつきものです。邪気を払ってくれる小豆を貴重品であった砂糖で煮る餡と、餅米を合わせた「お萩」は、ご先祖様をより近くに感じ、願いや祈りを捧げるお彼岸にぴったりなお供物です。苦手な子もいるようですが、その割合は思ったほど多くなく、予備分は追い剥ぎにあう勢いで無くなりました。今日もたくさん食べてもらえて嬉しいです。


*食材産地***

にんにく・・青森
生姜・・・・高知
玉葱・・・・北海道
人参・・・・北海道
筍・・・・・福岡
豚肉・・・・青森
大豆・・・・北海道
胡瓜・・・・群馬
キャベツ・・群馬
小松菜・・・茨城
もやし・・・群馬
小豆・・・・北海道
もち米・・・千葉
米・・・・・千葉

9月19日(火)給食

画像1 画像1
献立は
「ごはん、山口チキンチキンごぼう、太平汁、みかん、牛乳」です。

暑さが続いた3連休明けの火曜日です。今日は9月の食育の日ですので、山口県の郷土料理を作りました。
「チキンチキンごぼう」は、学校給食から一般家庭に広まり、地域に根付いた料理です。鶏肉とごぼうを油で揚げ、彩りの枝豆と一緒に甘辛ダレに絡めます。中学生にはちょっとボリュームが足りないかと思い、人参の素揚げを加えましたが、それでもまだ足りなかったかと心配になる出来上がり量でした。しかし、しっかりとした味付けでごはんが進み、食べているうちにボリュームも感じられ、丁度良い量だったのかもしれないと思います。お子様の感想を是非きいてみてください。ようがの学び舎からもご家庭に広まるといいなと思う美味しさです。


*食材産地***

米・・・・・千葉
鶏肉・・・・岩手
牛蒡・・・・青森
人参・・・・北海道
枝豆・・・・北海道
蓮根・・・・茨城
里芋・・・・千葉
みかん・・・愛媛

9月15日(金)給食

画像1 画像1
献立は
「麦ごはん、白身魚のチリソース、カレー粉ふき芋、けの汁、牛乳」です。

外では雷が鳴り出しました。そろそろ夏の終わりの合図でしょうか。今日は生徒会選挙があるのでいつもより20分早い給食のスタートでした。部活を引退し、夏が終わり、生徒会を後輩に託し、3年生は受験生になっていくのですね。3年生の学年通信に免疫力アップのポイントが4つ書いてありました。運動・睡眠・笑顔、そして食事の4つを大切にとのこと。1年生も、2年生も心において生活し、3年生に続いていきましょう。

*食材産地***

米・・・・・千葉
シイラ・・・長崎
にんにく・・青森
生姜・・・・高知
長葱・・・・青森
じゃが芋・・北海道
パセリ・・・長野
鶏肉・・・・岩手
人参・・・・北海道
大根・・・・北海道
しめじ・・・長野

9月14日(木)給食

画像1 画像1
献立は
「スパゲティミートソース、ピクルス、キャロットマフィン、牛乳」です。

今日のピクルスには、いつもの野菜に加え、黄色のパプリカを使いました。色鮮やかで、思わず「綺麗な黄色〜」と声が漏れてしまったほどです。味覚には、嗅覚や視覚も大きく影響します。美しく作り、美味しそうに盛り付けることも身につけていってほしい技術です。

*食材産地***

玉葱・・・・北海道
豚肉・・・・群馬
大豆・・・・北海道
セロリ・・・長野
人参・・・・北海道
ピーマン・・秋田
大根・・・・北海道
胡瓜・・・・長野
黄ピーマン・山梨

9月13日(水)給食

画像1 画像1
献立は
「ナシゴレン、インドネシア風焼き鳥、ソトアヤム、ティムス、牛乳」です。

今日はインドネシアの料理で献立を組みました。たくさんの民族が暮らすインドネシアの料理の特徴は香辛料を多く使うというところでしょうか。馴染みのある生姜、にんにくを中心にトムヤンペースト、ナンプラー、パプリカ、カレー粉、などでしょうか。ナシゴレンに使ったレモン汁とパセリもよいアクセントになっていました。

*食材産地***

米・・・・・千葉
生姜・・・・高知
にんにく・・青森
玉葱・・・・北海道
コーン・・・北海道
ピーマン・・茨城
赤ピーマン・千葉
海老・・・・インドネシア
レモン・・・高知
パセリ・・・長野
鶏肉・・・・岩手
長葱・・・・青森
セロリ・・・長野
人参・・・・北海道
キャベツ・・群馬
さつま芋・・茨城

9月12日(火)給食

画像1 画像1
献立は
「ビスキュイパン、パンプキンサラダ、チーズのふわふわスープ、牛乳」です。

昨日は冬の瓜(冬瓜:とうがん)を使ったスープでしたが、今日は南の瓜(南瓜:かぼちゃ)を使ったサラダを作りました。メロンや西瓜、胡瓜、ゴーヤ、ズッキーニなどウリ科の野菜は夏に旬を迎えるものがほとんどです。美味しいうちに、たくさんいただきたいと思います。

「瓜に爪あり、爪に爪なし」は、よく似ている「瓜(うり)」と「爪(つめ)」の漢字の覚え方です。3画目の縦線に4画目の横線と5画目の留めを書くのが「うり」です。あれ?どっちだったかなと迷った時のために覚えておきましょう。

*食材産地***

鶏卵・・・・群馬
南瓜・・・・北海道
コーン・・・北海道
人参・・・・北海道
胡瓜・・・・山形
鶏肉・・・・岩手
玉葱・・・・北海道
小松菜・・・茨城

9月11日(月)給食

画像1 画像1
献立は
「タッカルビ丼、ナムル、冬瓜と鶏団子のスープ、牛乳」です。

日差しが若干やわらかく感じますが、お昼前ぐらいから湿度がぐんと上がってきました。夏の疲れか、体調を崩している生徒も増えてきたようですが、今日はそんな子どもたちにぴったりの冬瓜を使ったスープを作りました。
冬瓜は夏野菜ですが、俳句などでは秋を表す季語で、冬まで保存できることから漢字で冬の瓜と書きます。解熱や咳止め、利尿効果などが期待できるうえ、低カロリーで消化にも良い万能野菜です。


*食材産地***

米・・・・・千葉
鶏肉・・・・岩手
にんにく・・青森
玉葱・・・・北海道
白菜・・・・長野
長葱・・・・青森
にら・・・・茨城
もやし・・・群馬
胡瓜・・・・山形
人参・・・・北海道
生姜・・・・高知
冬瓜・・・・愛知
小松菜・・・茨城

9月8日(金)給食

画像1 画像1
献立は
「ソース焼きそば、お豆かりんとう、ワンタンスープ、牛乳」です。

台風の影響が心配されましたが、無事に1週間の給食を終えることができました。丁度、1週間前の9月1日は「防災の日」でしたので、水や食料品などの備蓄食品を見直されたご家庭も多いと思います。
給食の食材は当日納品が基本ですので、今朝7時過ぎの雨の中、それぞれの食材店さんが届けてくださったお陰様で、今日の給食も作ることができたわけです。まさに「ご馳走さま」の由来通り、暑い日も、雨の日も、ありがとうございます。


*食材産地***

豚肉・・・・群馬
玉葱・・・・北海道
人参・・・・北海道
キャベツ・・群馬
もやし・・・群馬
にら・・・・栃木
さつま芋・・千葉
大豆・・・・北海道
筍・・・・・福岡
長葱・・・・秋田
生姜・・・・高知
小松菜・・・茨城

9月7日(木)給食

画像1 画像1
献立は
「麦ごはん、鯖の塩焼き、和風サラダ、かきたま汁、牛乳」です。

今日の給食は、ごはんを中心に、汁、おかずをそれぞれ1品合わせた、和食の原点ともいえる「一汁一菜」スタイルです。 野菜はもちろん、魚、海藻、ごま、豆腐、鶏卵、と、いろいろな食材を食べることができます。
主菜は脳細胞の活性化に有効な「DNA」をたっぷり含む「鯖(さば)」です。他にも高い抗酸化作用が期待できる「セレン」や、血液サラサラ効果の「EPA」、貧血予防の「鉄分」などを含んでいますので、受験生でなくても定期的に食べたいお魚です。

*食材産地***

米・・・・・千葉
鯖・・・・・ノルウェー
キャベツ・・熊本
胡瓜・・・・山形
大根・・・・北海道
人参・・・・北海道
長葱・・・・栃木
鶏卵・・・・群馬
小松菜・・・茨城

9月6日(水)給食

画像1 画像1
献立は
「ピザトースト、マセドアンサラダ、スコッチブロス、牛乳」です。

今日は国際色豊かなメニューです。イタリア発祥のピザ、フランスの賽の目野菜のマセドアンサラダ、スコットランドの麦と野菜のスープ(ブロス)です。そしてピザをもっと手軽に食べられるようにと、東京の有楽町の喫茶店で生まれたのが「ピザトースト」です。主食用パン(略して食パン)を使っているだけあり、育ち盛りの子どもたちにも1食として受け入れてもらえるほどの食べ応えがあります。炭酸飲料にフライドポテトの組み合わせも捨て難いところですが、食育の場でもある給食ではサラダとスープの組み合わせでいただきました。


*食材産地***

にんにく・・青森
玉葱・・・・北海道
ピーマン・・秋田
じゃが芋・・北海道
人参・・・・北海道
胡瓜・・・・岩手
コーン・・・北海道
鶏肉・・・・岩手
セロリ・・・長野
キャベツ・・群馬

9月5日(火)給食

画像1 画像1
献立は
「ゆかりごはん、鶏肉の照り焼き、枝豆入り大根とわかめのサラダ、吉野汁、牛乳」です。

今日の副菜は「枝豆入り」と言うよりも、「枝豆サラダ」と言った方が良さそうな、枝豆たっぷりのサラダでした。枝豆は、大豆の未熟豆で、豆と緑黄色野菜両方の栄養的利点を持った緑黄色野菜です。ご家庭に配布している献立表でも「体の調子を整える(主にビタミンCを摂るための食品)」欄に載っています。

注目したい栄養価はビタミンB1とB2で、体内で糖質や脂質、たんぱく質をエネルギーに変える働きが、暑さで疲れた身体の回復に効果的です。


*食材産地***

米・・・・千葉
鶏肉・・・岩手
生姜・・・高知
キャベツ・群馬
胡瓜・・・山形
大根・・・北海道
人参・・・北海道
枝豆・・・北海道
筍・・・・福岡
長葱・・・青森
小松菜・・茨城

9月4日(月)給食

画像1 画像1
献立は
「ごはん、じゃが麻婆、胡瓜の甘酢かけ、冷凍みかん、牛乳」です。


 2学期の給食が始まりました。暑さも徐々に落ち着きをみせていますが、子どもたちが安全に給食を食べられるよう、給食室一同、気を引き締めて参ります。

 スタートは、じゃが芋を素揚げにして麻婆あんで絡めた「じゃが麻婆」です。ほんのりピリ辛の味付けと、ごま油の香りが食欲をそそり、ごはんが進みました。


 *食材産地***

 米・・・・・千葉
 じゃが芋・・北海道
 長葱・・・・青森
 にんにく・・青森
 生姜・・・・高知
 豚肉・・・・青森
 人参・・・・北海道
 筍・・・・・福岡
 玉葱・・・・北海道
 胡瓜・・・・山形
 冷凍みかん・熊本

リラックススポット

画像1 画像1
 

無題

画像1 画像1
 

無題

画像1 画像1
 

無題

画像1 画像1
 

無題

画像1 画像1
 

リラックススポット

学校運営アドバイザーの方の作製により、靴箱付近にこのようにリラックススポット 、癒しの間ができました。
ちょっとした話し合い、相談事、打ち合わせなどに活用していただけると嬉しく思います。

7月19日(水)給食

画像1 画像1
献立は
「横須賀夏カレーライス、三崎サラダ、西瓜、牛乳」です。

1学期最後の給食は、7月の食育の日にあたりましたので、神奈川県の郷土料理を作りました。海軍で誕生したと言われているカレーライスですので、横須賀市は「カレーの街」と呼ばれています。お隣の三浦市は、港あり、日差しありで、まぐろ(ツナ)、大根、キャベツ、南瓜、西瓜など名産品がたくさんあり、夏が似合う街です。

大きな事故なく、令和5年1学期の給食を終えることができました。生徒の皆さん、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。9月は4日(月)からスタートします。良き夏休みをお過ごしください。


*食材産地***

米・・・・・・千葉
にんにく・・・青森
玉葱・・・・・愛知
鶏肉・・・・・岩手
セロリ・・・・長野
人参・・・・・千葉
南瓜・・・・・神奈川
生姜・・・・・高知
キャベツ・・・長野
胡瓜・・・・・長野
大根・・・・・北海道
すいか・・・・茨城

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

用Tube

学校長より

学校だより(二次元コードは許諾の関係で掲載できません)

学校関係者評価

PTA等

学校要覧

出席停止関係

証明書の発行について

食育メニュー