寄り道をしないで下校しよう。

5月19日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳
セルフきゃべつメンチカツバーガー
野菜とウインナーのスープ
雪中貯蔵甘夏

(メモ)
今日は、キャベツたっぷりのメンチカツを作りました。
ひき肉、たまねぎ、きゃべつをよく練り、ドロ(小麦粉と水を合わせたもの)の中にくぐらせたあと、パン粉をつけて揚げました。
見た目はシンプルですが、火の通りも気を付けなければならないので、手間がかかった料理です。いかがだったでしょうか?

5月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
夏のような暑い一日です。木曜日、八幡ファームにYMOAの方がいらして、子どもたちと一緒に活動してくださいました。
リンゴの木は、花の季節が終わって、小さな青い実ができていました。今日はその摘果作業が中心のようです。枝の先にできた複数のリンゴの実のうち、一つぐらいを残してあとは摘んでいきます。
今年の収穫は期待できそうだ、ということです。3月に植えた新しい苗も、順調に生長してきています。児童の皆さんも八幡ファームに来た時には、リンゴの木をよく見てくださいね。

5月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
(献立)
牛乳
三色ピラフ
洋風たまごスープ
ココアプリン

(メモ)
ココアプリンは、何度も試作したメニューです。
ミルクたっぷりで作りました。
※写真はカップに注いでいるところです。
いかがだったでしょうか?

5月17日

画像1 画像1
暑い一日となりました。学校の緑が濃くなってきたなと感じます。八幡ファームでは3年生が昆虫を探して、網をもって追いかけていました。捕まえたモンシロチョウを見せてくれました。
正門の木々がきれいに剪定されました。用務さんのおかげです。枝ぶりがかっこよくなりましたよ。皆さんもよく見てください。

5月17日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳
中華丼
きゅうりともやしのごま風味
キャンディポテト

(メモ)
キャンディポテトは、砂糖、バターを溶かしたところに、素揚げしたさつまいもを絡めます。
さつまいもに砂糖、バターを溶かしたものがからまって、キャンディのようになります。
給食では冷やす時間が確保できないため温かい状態で提供していますが、冷蔵庫で冷やすと、キャンディのような食感になり、それもまた美味しいです。

5月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝からいい天気で気温が上昇中です。中休み、元気に遊んでいた子どもたちが、時間になったので、教室に戻ろうと昇降口に集まってきました。そこで、初めて「ミスト」に気付いて、「涼しい」と喜びの声をあげています。今日は、風もあって外で運動するのにはとてもいい陽気となりましたが、日差しが強くて暑いと感じる子が多かったと思います。
学校では暑さ対策を行っていきますが、食事や睡眠を十分にとって、体調を崩さないように気を付けさせたいと思います。
教室に戻った1年生の子どもたちは、図書の時間、読み聞かせを夢中になって聴いていました。司書の先生の読み聞かせの声は、小さく、情感を込めて読むので、子どもたちも豊かに感じるところがあるのだろうと思いました。

5月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
(献立)
牛乳
ごはん
さばのみそ煮
野菜のごまあえ

(メモ)
今日のさばのみそ煮は、回転釜にさばを並べ、しょうが、ねぎ、みそだれを加えてじっくり1時間以上煮ました。スチームコンベクションオーブンで作るさばのみそ煮もおいしいですが、回転釜で作ったみそ煮の方が、ふっくら、しっとり仕上がります。
※写真は、落し蓋をして煮ているところです。

5月15日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が町探検に出かけました。時々雨が降ってくるなか、傘をさして出かけました。細い歩道も1列に並んで歩きました。奥澤神社に到着しました。
来週も町探検が予定されています。この3年間、出かける機会の少なかった子どもたちです。並んで歩く経験もよい勉強になります。

5月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降って、外に出て遊べない一日となってしまいました。
朝会では、校内でのけがが多いこと、そのけががふざけているときにおこっていることを話しました。運動会前の大事な時期ですので、気を付けてほしいと思っています。
今日から2週間、教育実習の先生が勉強にきています。その先生からのあいさつもありました。
6年生のスピーチは「上杉謙信」と「武田信玄」の話でした。低学年の子にもわかるように、6年生は工夫をして話しています。今日の話で「敵に塩を送る」の話がなんのことかわかりましたか。ためになる話でしたね。

5月15日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳
ごはん
豆腐(厚揚げ)の五目炒め
春雨サラダ

(メモ)
今日の豆腐(厚揚げ)の五目炒めは、オイスターソースと醤油が調味料のベースになっています。
厚揚げが崩れないように、丁寧にやさしく炒め煮しました。
仕上げに青梗菜を加えて彩りよく仕上がりました。

同窓会常任幹事会の開催(5月)

「同窓会常任幹事会の開催(5月)」

日時:令和5年5月13日(土)13時30分〜16時00分
場所:八幡小学校会議室
人数:11名

(議題)

1)会報発送の件
  宛先不明で返却分の確認(25通/433通)

2)会計監査の件
  今月末に実施予定であることを確認

3)維持費振込みの件
 ・振込金額の報告(56人:5/13現在)
 ・多額の振込みをされた方に対する検討を行い、同窓会よりお礼の
  連絡をする事とした。

4)総会に関する件
 ・式の役割分担の再確認を行った。
 ・参加者への配布資料の確認を行った。
 ・広報担当より区の広報紙「せたがや」に総会開催の掲載を試みた
  が条件が満たせず、今回は断念したとの報告があった。
 ・総会開催をアピールするため、学校ホームページ及びメール配信
  サービス「すぐーる」をもっと活用する事とした。

5)親睦会の件
  峯岸校長先生に、学校の様子や生徒の活動(「りんごの木」クラ
  ウドファンディング)などについてお話して頂く事とした。


 「お知らせ」
 今年は3年振りに、同窓会総会を開催する運びとなりました。
 日時:6月4日(日)13時30分〜15時30分
 場所:八幡小学校ランチルーム
 是非、ご参加下さい。

 「お願い」
 同窓会は皆様の会費にて維持されています。
 ご協力をお願い致します。

・維持会費
  年間1口千円(二十歳から)
・郵便局の口座番号
  東京 00180−0−539275
   世田谷区立八幡小学校同窓会
・通信欄に卒業年度を必ず記入願います。
 (卒業年度が判らない方は生年月日を記入願います)

5月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
季節が少し戻ったような肌寒い一日となりました。土曜日授業日で、引き取り訓練を行いました。学校からの連絡を受けて、お家の方が学校まで迎えにきてくださいました。 
年に一度の訓練ですが、これを機会に防災に関する確認を家族でしていただけたらと思います。写真は東京防災の冊子です。家の近くではどのあたりにきをつけたらいいのかなど、具体的に考えて、災害に備えましょう。

5月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
(献立)
牛乳
スパゲッティクリームソース
アスパラ入りサラダ
キャロットゼリー

(メモ)
今日のスパゲッティにかかっているクリームソースは、ホワイトルウを作ったあと、牛乳を少しずつ加えて、ベシャメルソース(ホワイトソース)にしました。牛乳を少しずつ加えてダマにならないように丁寧に作ってくれています。
※写真はホワイトルウの状態です。

5月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の活動、八幡っ子タイムです。縦割り班ごとに前もって決めていた遊びをしました。1年生にとっては、初めての縦割り班での遊びです。なかには少し緊張している子もいたようです。6年生が、班のみんなが楽しく遊べるように考えて行動しています。今はまだぎこちなさが見られるところもありますが、だんだん仲よしになっていきます。

5月11日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳
ごはん
かつおでんぶ
呉汁
かつおの立田揚げ
野菜の甘酢かけ

(産地)
だいこん・・千葉
にんじん・・徳島
ごぼう・・・青森
長ねぎ・・・千葉
しょうが・・高知
きゃべつ・・埼玉
きゅうり・・群馬
こんにゃく・群馬
鶏肉・・・・宮崎
かつお・・・宮城

(メモ)
かつおは、旬が2回あると言われています。
1回目は4月〜5月にかけて。まさに今が旬の「初かつお」です。
この時期のかつおは、脂ののりが少なく、さっぱりとした味わいです。
お刺身や、かつおのたたきと言いたいところですが、給食では生魚は提供できないため、今日は立田揚げにしました。
味わっていただけたでしょうか?

5月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の交通安全教室が行われました。玉川警察署のおまわりさんからは、横断歩道を渡るときには「手を高く上げること」「渡っているときも、左右をよく見ながら」「信号が点滅しているときは、渡らないこと」などのお話しがありました。ピーボくんも来てくれたので、子どもたちはうれしそうでしたが、お話しはしっかり聞いていました。最後に、○?クイズで今日習ったことを確認して、全員が合格証をもらうことができました。
道路を歩くときは、安全に気を付けて事故にあわないようにしましょう。

5月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな一日となりました。放課後の校庭では、BOPで子どもたちが元気に遊んでいます。ボールを思いきりけったり、力いっぱい走ったり。健康増進、成長のためには、体をたくさん動かすことが必要だなと思っています。よく遊び、よく学べ、子どもたち。

5月10日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳
チキンカレーライス
コーンサラダ
くだもの(カラマンダリン)
※セミノールの入荷が終了したため、マラマンダリンに変更になりました。

(産地)
にんにく・・青森
たまねぎ・・北海道
セロリ・・・福岡
にんじん・・徳島
じゃがいも・長崎
りんご・・・青森
しょうが・・高知
きゃべつ・・埼玉

(メモ)
カラマンダリンは、温州みかんに似ている果物で、みかんより少し皮が厚いですが皮が手でむける果物です。
果肉は柔らかくジューシーで濃厚な味わいです。

5月9日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が地域の「大平農園」に出かけました。歩いて20分ほどの、住宅地の中にあるこの農園で八幡小学校の子どもたちが学習させてもらうことになりました。本当にありがたいことです。
すっきり晴れてそよ風の吹く気持ちのいい校外学習です。ここで、子どもたちはいろいろなことを感じて、考えていました。農家の方々のガイドもすてきで、子どもたちの興味を引くものがたくさんありました。一番感じていたのは「土」のことです。今日をスタートに、子どもたちの探究的な学びが進んでいきます。本校の「八幡ファーム」での活動rたとどのようにつながっていくのか、楽しみです。

5月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2年生の「はたらく消防写生会」がありました。玉川消防署から消防車両が2台、やってきました。赤いボディのこの車を見ただけで、子どもたちは大喜びです。さらに、消防署員の皆さんが、60秒以内で服を着替えて出動準備をするところや、装備をして動くところを見せてくださいました。
すぐに写生会になるのではなく、消防の仕事についていろいろと学ぶいい機会になったと思います。お話しを聞いてから、描く消防車はどんな感じに仕上がるでしょう。楽しみですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29