学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

2/22 授業の様子をお届けしますー1

朝からあいにくの雨で1・3・5年生の持久走大会は来週に延期となりました。
外遊びもできない日が続いていますが、落ち着いて教室で過ごしている砧っ子です。
写真は1年生国語「どうぶつの赤ちゃん」の読み取りをしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 授業の様子をお届けしますー2

1年生図工「心の花をさかせよう」の様子です。想像の花を心のままに描いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「もっと大きく描けばよかったな。よし!2つ目を描こう!」と、頑張る子もいました。

2/22 授業の様子をお届けしますー4

6年生の様子です。静かに集中して取り組んでいました。あるクラスは私が教室に入ると全員さっとプリントを裏にして見せてくれません。「何をしているところ?」と聞いても
「ごめんなさいい校長先生。内緒なの。シークレットのプロジェクト」だそうです。
わかりました。今日のところはお楽しみにと言われればそれ以上は追及しません。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業してしまう6年生。本当にあと少しになってきました。

2/22 授業の様子をお届けしますー6

5年生3回目の鼓笛レッスンの日です。パートごとに専門家からご指導いただくのはこれが最後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 授業の様子をお届けしますー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フラッグとメジャーで録音してある曲に合わせて練習しています。

2/22 授業の様子をお届けしますー8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指導してくださる方の話に真剣は表情の5年生です。

2/22 授業の様子をお届けしますー9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パートごとに様々な部屋を使ってご指導いただいています。

2/22 授業の様子をお届けしますー10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ファンファーレから始まり、キングスコート、校歌を3番まで演奏・・・というのは、
「大人でもきついんだよ。でも吹くのを休むタイミングが必ずあるからそこを大事にしようね。」というアドバイスをいただいていました。緩急のつけ方も大切です。

2/22 授業の様子をお届けしますー11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ユンフォニアムは姿勢が大切。そしてその姿勢で膝の上に置き・・・こうやって吹く・・」と一つ一つご指導いただくと、本当に!音が全然違うのです。

2/22 授業の様子をお届けしますー12

6年生が学年合奏の初練習をしていました。体育館に楽器を運び込むことから全員で協力し、並び方や場所の調整を先生が全体を見ながら支持することをきちんと聞いて動き、当然のことながら、みんなで一緒に作り上げている雰囲気が伝わってくるのです。いい仲間に成長したな・・・と思いながら体育館の後ろから見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 授業の様子をお届けしますー13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週金曜日の「6年生を送る会」では6年生だけでなく1〜5年生全員の砧っ子がどのような姿を見せてくれるのか、とっても楽しみです。保護者の皆様にはBANDにて後日ご覧いただけるように準備しています。

2月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・わかめごはん
・手作り春巻き
・白菜の中華サラダ
・はるか
・牛乳
給食の手作り春巻きは具がたっぷり入っています。春巻きのあんの材料はにんにく、しょうが、豚肉、たけのこ、干ししいたけ、にんじん、きゃべつ、春雨です。全部で570個の春巻きを作りました。時間がたっても皮がパリパリのおいしい春巻きです。今日のくだものの「はるか」は日向夏の種からうまれた品種で、今が旬のくだものです。みためが黄色のためかすっぱそうに見えますが、酸味は少なく上品な甘味のあるみかんです。

<食材産地>
豚肉 北海道
にんにく 青森県
しょうが 高知県
にんじん 千葉県
きゃべつ 愛知県
はくさい 茨城県
もやし 栃木県
きゅうり 群馬県
はるか 熊本県(特別栽培)

2月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・親子丼
・野菜のごまあえ
・みたらしだんご
・牛乳
みたらし団子は給食室の手作りです。全部で約1200個のだんごを作り、しょうゆとさとうで作ったみたらしあんをかけました。だんごは白玉粉ときぬごし豆腐を合わせてこねて作っているので、時間がたってもやわらかく、こどもたちからも大人気でした。
どのクラスもみたらしだんごのおかわりに長い行列ができていました。
<食材産地>
とりにく 山梨県
鶏卵 栃木県
にんじん 千葉県
たまねぎ 北海道
糸みつば 茨城県
もやし 栃木県
こまつな 埼玉県
米 宮城県

2/21_5年生の様子-1

まずは、昨日のことで恐縮です。5.6時間目に鼓笛最後の引き継ぎがありました。5・6年生ペアになり練習教室に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21_5年生の様子-2

前回の引き継ぎでは、楽器の扱い方や作法などを教えてもらいましたが、曲がある程度演奏できるようになったので、さらに具体的なアドバイスを6年生からもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21_5年生の様子-3

ただ音を出すだけでなく、曲の調子、強弱などを考えながらの演奏です。6年生に
「上手くなったね」
「いいじゃない!」などと励ましてもらいながら最後のレッスンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21_5年生の様子-4

そして今日の5年生は音楽鑑賞教室です。これからバスに乗り、区内大学の講堂で東京フィルハーモニー管弦楽団の生演奏を聴いてきます。
子どもたちが毎日手にする楽器もあり楽しみです。昇降口で最後の確認です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21_5年生の様子-5

講堂に着いてからホールに入るまで、また入ってからも待ち時間が少々あります。
砧小学校の5年生はとてもマナーがよく、静かに読書をしながら待ち、当然のことながらトイレの使い方も上手ですし、飛び跳ねて歩いたり大きな声を出す子もいません。オーケストラのクラッシック生演奏を聴くことを楽しみにしています。引率の私たちも優雅な気分です。ここからは撮影禁止ですので、どんな演奏だったかは家で聴いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止