学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

子どもたち、落ち着いた2学期のスタートです

長―い夏休み明け、
どちらかといえば、
ざわざわとした雰囲気になりがちですが、
さすが池之上っ子!
1年生は、とってもよい姿勢で教科書を持ち、
担任の先生と国語の音読をしていました。
きっと、夏休みもよい過ごし方ができたのでしょう。
ご家庭での見守りに感謝いたします。

画像1 画像1

9月4日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、カレーライス、青しそドレッシングサラダ、巨峰、牛乳です。今日から2学期の給食が始まりました。食べやすいメニューにしているのもありますが、どのクラスもよく食べてくれていました。今学期も安心・安全な給食づくりにつとめてまいります。

北澤八幡例大祭 子ども神輿

北澤八幡例大祭、昨日の宵宮、今日の本宮と天気に恵まれ、
子どもたちも大勢参加していました。
子ども神輿にも地元の子どもたちが、加わり、祭りの雰囲気を盛り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

北澤八幡例大祭

新型コロナウイルス感染症による制限がなくなっての例大祭
八幡さまには、大勢の方々が集まっていました。
池之上小学校地元の宮本睦の宮入には、一段と大きな拍手が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季水泳指導、1年生の部 最終日

夏季水泳指導、1年生の部、最終日です。
1年生が18名、水泳部の6年生が7名、参加しました。
1年生にとっては、夏休み最後の水遊び・水泳です。
水慣れから、水泳部の6年生に補助してもらいながら、体を浮かせる感覚を味わっていました。
最後は、お楽しみ「宝物さがし」に熱中して、水遊びを終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導、5、6年生 最終日

夏季水泳指導、5、6年生の部、最終日です。
男女合わせて28名が参加しました。
水慣れから、長く泳ぐために大切なターンや、平泳ぎのひとかき、ひとけりを練習しました。
途中で、宝物さがしを楽しみ、
後半は、課題別練習に熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導、4年生の部 最終日

夏季水泳指導、4年生の部の最終日です。
今日の参加者は、6名?!
指導の先生方も6名。
水慣れも、その後の課題別練習も子どもと先生がペアになって、じっくり練習しました。
みんなミルミル上手になっていきました。
最後に、お楽しみ「宝物さがし」をして、夏休みの水泳を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導、上学年最終日

夏季水泳指導、上学年の最終日です。
今日も不安定な天気になるとの予報か出ていますが、
5、6年生も4年生も無事できますように。
画像1 画像1

5年生、水泳部員も優しい

夏季水泳部員、5年生も久々の活動です。
水中じゃんけんの相手をしたり、けのびで手を引いてあげたりと、
2年生がこうしてくれたらということに、先回りして補助してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季水泳指導、2年生の部

夏季水泳指導、後半の2年生の部です。
2年生が11名、水泳部の5年生が6名参加しています。
水中じゃんけんや「ジャンボリーミッキー」で水中ダンスしたりと楽しんだ後は、
けのびで水に浮く感覚を何度も味わっていました。
最後は、宝物さがしに熱中し、今日の指導を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、水泳部大活躍!

5年生、6年生が水泳部員として、1、2年生の水遊びの補助をするのを、本校の伝統となり、引き継がれています。
今日の1年生の部には、6年生11名の水泳部員が参加し、
水中じゃんけんの相手をしたり、ふし浮きで手をそえてあげたり、と大活躍でした。
水泳部員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季水泳指導、1年生の部

夏季水泳指導、1年生の部が始まりました。
男子12名、女子6名に、
6年生の水泳部が11名も参加してくれました。
1年生にとっては、夏休み初めての水泳指導、
水中じゃんけんやじゃんけん列車、宝物さがしなど、
楽しいこといっぱいの時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導、下学年の部

夏季水泳指導、下学年の部の日です。学校周辺は、朝から晴れ間と思えば、にわか雨も降り出す変わりやすい天候です。
夏休み前半は、暑さ指数が危険レベルを越えていたため、
水泳指導を中止する日々でした。
今日は、1年生も2年生も、そして、3年生も実施できますようにと、願っています。
画像1 画像1

夏季水泳指導 後期5、6年生の部

夏季水泳指導、後半の5、6年生の部が始まりました。
参加者は、22名。久しぶりに会いましたが、みな元気そうです。
水慣れ後は、雲行きが怪しくなってきたので、早々に課題別練習へと移り、
何本も泳いでいました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期水泳 4年生の部

夏休み水泳指導教室、後期の4年生の部が始まりました。
参加者は、少数精鋭の9名。
みんなで楽しく水慣れし、後半は、たっぷり課題別コースに別れて、練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます 後期水泳始まります

夏休みも残すところ10日、今日から後期水泳指導教室が始まります。
暑さ指数とにらめっこしながらの実施となりますが、
安心・安全を第一に、子どもたちの水に親しむ力を伸ばしていきます。
画像1 画像1

【8/3 6年生 日光林間学園 帰校式】

2泊3日の林間学園を終えて、学校に戻ってきた6年生。
お天気にも恵まれ、どの子も「笑顔」でとても充実した3日間を過ごしたのだなということが伝わってきました。
スローガン通り、「協力して、みんなで盛り上げ、一生の思い出になる日光!」になったのではないでしょうか。
一回りたくましくなって戻ってきた6年生。この経験を、2学期の学校生活の様々な場面で生かしていってくれることを期待しています。
そして、保護者の皆様、たくさんのお迎えありがとうございました。長時間お待ちいただき、本当にありがとうございました。また、準備等ご協力いただきありがとうございました。
疲れがたまっているかと思いますので、お土産話をたくさん聞いていただきつつ、今日はゆっくり休めるよう、お願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園 最終日 ランチタイム

日光林間学園、最終日のランチは、東武ワールドスクウェア内でバイキング!
それぞれ数種類の主食、副食、飲み物から好みのものを選び、取り分けていました。
最後がバイキングで嬉しそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東武ワールドスクウェア

日光林間学園、最終日、東武ワールドスクウェアで過ごしていました。
三日目一緒に過ごした行動班で、それぞれの希望地へ旅しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園 閉室式

日光林間学園、奥日光パークロッジ深山での二泊三日の生活を終えます。
閉室式では、代表児童のことばや、宿の方へのお礼でも、
三日目お世話になったことへの感謝を伝えていました。
子どもたちなりに満足感いっぱいの共同宿泊生活となったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

指導計画

学校評価

評価基準