学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

2/20 持久走大会2年生ー1

2年生の持久走大会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 持久走大会2年生ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走る子も真剣、応援する子も真剣です。

2/20 持久走大会2年生ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭には子どもたちの前向きな声掛けがたくさん響き走る子たちの力になっています。
保護者の皆様も時間の変更があったにもかかわらず、応援にいらしていただきありがとうございました。

2/20 持久走大会4年生ー1

4年生持久走大会の様子です。実行委員が中心になって開会式が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 持久走大会4年生ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「弱い自分に負けないで、最後まで全力を尽くす!」を目標にがんばります。

2/20 持久走大会4年生ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はとっても暖かくて、走ると暑いくらいでした。おかげで気持ちよく走れました。

2/20 持久走大会4年生ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生はフィールドの中に見学・応援場所を設けたので、走者はずっと仲間の声援を受けながら走ることができます。

2/20 持久走大会4年生ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全力で走り、全力で応援した子どもたちは、やり切ったすがすがしい表情です。閉会式の後応援に来てくださっていた保護者の方にまたたくさんほめていただき、ほっとした顔をしています。

2/20 持久走大会4年生ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の方の温かいご声援も子どもたちの頑張りにつながったことと思います。ありがとうございました。

2/20 持久走大会6年生ー1

6年生持久走大会の様子です。司会、始めの言葉、最後の「がんばるぞー」「おー!!」まで、すべて子どもたちで行います。「おー!!の声がなんか、元気ないんじゃない?」と、二度やるところも、子どもたちの考えで行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 持久走大会6年生ー2

スタートの時はとっても緊張しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 持久走大会6年生ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り終えた子に記録カードを私に行きます。
「すごかったよ!!」
「ナイスランだったね。」
「トータル1分もタイム上がったよ!すごい!!」
・・・と、評価する声も温かく真剣に応援していたからこその声です。

2/20 持久走大会6年生ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのレースもみんな真剣に自己ベスト目指して走ります。
だからこそ、前回の記録より今日の本番のタイムの方が悪かったので悔し涙を流す子もいました。そんな真剣な姿勢が、誇らしい砧の子たちです。

2/20 持久走大会6年生ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊張をほぐそうと、友達と談笑していてもホイッスルが鳴ったら真剣勝負です。

2/20 持久走大会6年生ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
周りの応援もマックスです。

2/20 持久走大会6年生ー7

画像1 画像1
画像2 画像2
「1年生から今まで50メートルとか100メートルとか何度となくタイムと言うものを取ってきたけれど。今日の子の持久走大会が小学校生活最後のタイムです。」
「持久走を通してこの仲間と、全員で、互いを応援しあえるのもこれが最後です。」
「みんながそういうことを意識しながら、今日のこの持久走大会に臨めばきっと、記録に現れたり、応援する、競技をする態度に現れたりすると思います。」
開会式のとき話された担任の先生からの言葉に涙が出てきそうでした。
本当に、心を一つに全員が真剣に取り組んだ、最後の持久走大会。みんないい表情をしていました。
応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

2月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・セサミトースト
・クラムチャウダー
・大根とひじきのサラダ
・牛乳
クラムチャウダーに入っているあさりには、毎日の食事で不足しがちな鉄分が多くふくまれています。鉄分は体中に酸素を送る大切な役目をしています。勉強もスポーツもがんばるために鉄分をしっかりとりましょう。
<食材産地>
とりにく 山梨県
にんにく 青森県
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉県
じゃがいも 北海道
もやし栃木県
きゅうり 群馬県

2/19 月曜朝会ー1

毎日晴天続きで雨の心配などなかったここ数日でしたが、今週は雨の日も多い予報となっています。菜種梅雨・・・と呼ぶには早いですが、季節の変化を感じます。
なぜ天気が気になるかと言うと・・・今週は子どもたちが楽しみにしていた持久走大会です。雨がやんでくれるとよいのですが。

今朝は体育館で全校朝会です。時間通りに始められるようどのクラスも早めに集合し静かに始まりを待ちます。
今日は、「学習のまとめをしっかりしよう」と言う話をしました。
成城学園前にお住まいだった、世界的指揮者・小澤征爾さんのことをご紹介し、人の音や歌声を聞きながら自分の声で音でハーモニーを奏でる音楽についての話から始めました。今どの学年も1年間のまとめに合奏や合唱を頑張っています。1年間に学んだことを、学校で、自分以外の人と一緒にまとめの学習をするということは、一人で学習することとは別の価値があります。ぜひ、仲間から受けたことを生かしさらに深め、学習のまとめを頑張ってほしいです。
話の後に、学校以外で頑張った砧っ子の紹介をしました。写真は野球で優勝した子の紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 月曜朝会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
剣道、水泳いろいろなことに頑張っている砧っ子です。
その頑張りに贈られる温かい拍手もうれしいです。

2/19 月曜朝会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員会から、先日の「スマイルあいさつ運動」の報告とこれから頑張ることの発表がありました。全校に向けて、さらにあいさつでいっぱいの学校にしようと意欲十分です。

今週の生活目標は「自分に負けず、最後までやり抜こう」です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止