学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

2/17 二の午祭の様子−4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は2年生の様子です。時間差をつけて、二の午祭にお邪魔しました。

2/17 二の午祭の様子−5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は昨年に続き2度目の二の午祭です。

2/17 二の午祭の様子−6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お餅をいただいたらいろいろな遊びを楽しみます。
コマ回し、ベイゴマ、羽付き、竹トンボ、シャテキ、ゴムで飛ばす飛行機など様々あります。

2/17 二の午祭の様子−7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん遊んだあとは、地域の皆様にお礼の歌や詩の朗唱をプレゼントしておしまいです。写真は2年生の様子です。2年生は「ずいずいずっころばし」と「手まりつき」2曲のわらべ歌を実演付きで合唱しました。

2/17 二の午祭の様子−8

写真は3年生が遊んでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 二の午祭の様子−9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊びを準備してくださった地域の方や参観にお集まりいただいた保護者の方が、コツを教えてくださったり、修理してくださったりしたので子どもたちは色々な遊びを楽しむことができました。

2/17 二の午祭の様子−10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たこあげも空高く。外で遊ぶのに気持ちのよい天気でした。

2/17 地域の中の学校

二の午の準備は何回も集まり話し合いがされ、準備されるのだそうです。昨晩は前日準備の後囲炉裏を囲んで宵宮祭りというものが大人だけで行われたそうです。
そして今朝は7時前に集合し準備開始です。保護者の皆様も、砧小学校ではない地域の子どもたちも皆さんが楽しめるお祭りなのだそうです。なので砧小を卒業した中学生・高校生のお兄さんお姉さんもたくさん来ていてうれしい限りでした。
このような伝統が長く続く地域の学校として、子どもたちを見守っていただけることに感謝すると共に、子どもたちも地域の方たちとのつながりを大切にする人に育ってほしいと思います。

今日の二の午祭りの様子は、Bandアプリを使い砧小学校の皆様だけに配信する予定です。どうぞお楽しみに!

妙法寺の皆様はじめ地域の皆佐、保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 学校保健委員会

昨日午後、学校保健委員会がありました。この会は学校医の皆様にご来校いただき、教職員と一緒に砧小学校の子どもたちの健康・体力について考える会で毎年1回開催しています。
今年度は1年生学級の子どもたちの様子をお話したり、歯科校医先生による「子どもの歯と口の健康について」というお話をいただいたりしました。また眼科校医先生より「はやり目」についてのお話もいただきました。砧小学校体力テストの結果も見ていただきながら、質疑応答も交えて有意義な時間となりました。

内科校医先生からは、最近多くなっていた感染性胃腸炎についてもご教示いただきました。
いろいろなところを触った手で、口や顔を触ると子どもたちはあっという間に感染が広がるそうです。手洗い・うがいの励行はもちろん、砧小学校のように主事さんたちがこまめにトイレ洗面台を消毒することは大切なこと。少しおなかが痛い、気持ちが悪いという症状があれば無理をさせないこと、3日もすれば軽快に向かっていきますよ、とのことでした。
そういえば、給食調理の皆さんは、どんなに風邪が流行っていてもめったに体調を崩されません。週1回の細菌検査をしているのはもちろんですが、衛生面を考え調理場に入るときの身なり服装はもちろん手指消毒は完璧です。日頃ご家庭で食べるものについても制限があるくらいなのだと聞いたことがあります。
子どもたちを無菌状態にしておくことも弊害があると聞きますが、健康・安全に楽しく学校生活が送れるようご家庭と協力しながら教育活動を進めていきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 授業の様子をお届けしますー1

1年生生活科・昔遊びの様子です。
お手玉
けん玉
あよとり
の様子です。お手玉がとっても上手になっていてびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生も一緒にあやとりを研究したり、こままわしやお手玉に挑戦したり頑張っています。

2/16 授業の様子をお届けしますー3

3年生音楽の様子です。「おかしのすきなまほうつかい」の曲を学習していますが、今日は魔法を使っている様子が出るような楽器の使い方を研究していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分が試して見つけた音をみんなに聞いてもらいます。どんな曲になるか楽しみです。

2/16 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そしてさらに音探しです。魔法を使っているような、魔法がかかってしまうようなそんな音を探せるでしょうか?

2/16 授業の様子をお届けしますー6

1年生音楽「子犬のマーチ」の様子です。楽器は何を使おうか考えながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 授業の様子をお届けしますー7

2年生図工「お花をえがこう」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 授業の様子をお届けしますー8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一人の作品、どれもすてきですが、全員の作品が並ぶとさらに素晴らしいです。

2月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・じゃがいものきんぴら煮
・三平汁
・牛乳
三平汁は北海道の郷土料理です。北海道産の鮭を焼いてから汁物に入れています。
じゃがいものきんぴら煮は揚げたじゃがいもをいれたきんぴらです。じゃがいもを入れることで、ボリュームが出て、味もよくなります。こどもたちからも好評な献立です。
<食材産地>
鮭 北海道
豚肉 北海道
じゃがいも 北海道
にんじん 千葉県
ごぼう 青森県
いんげん 沖縄県
だいこん 神奈川県
ねぎ 千葉県

2/15 砧の学び舎-1

昨日午後は砧の学び舎授業参観があり、学び舎の先生たち全員が山野小学校へ行きました。
山野小学校は学級数30以上の大きな学校です。どのクラスも真剣に学び、来客の先生たちに会釈をしたり、たくさんの先生たちにびっくりしたり、とっても素直なかわいい子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 砧の学び舎-2

砧小学校の先生たちも多くのことが学べました。
6年生は4月から砧小学校の子たちと同じく砧中学校へ進学する子もたくさんいます。仲良く学んで欲しいです。
砧の学び舎なので、地域の皆様といっしょに子どもたちの成長を見守り続けることができることはとても嬉しいことであり、大切なことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止