気温等が急変しやすい季節です。睡眠を充分にとり体調を整えましょう。

5月12日 給食

メニューは牛乳、ごはん、カツオのあずま煮、おひたし、若竹汁です。
若竹汁はタケノコがたくさん入り春の料理です。また、カツオも春の魚として知られていますね。春の料理を楽しみましょう。
画像1 画像1

避難訓練 不審者対応

本日朝、不審者が本校4階に侵入した想定で避難訓練を行いました。
先生方が、不審者・負傷者等役割を分担して行いました。
生徒の皆さんも真剣にドアのカギをしめたり対応していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国際交流準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日から18日の4日間、オレゴン州ポートランド市の8年生(中学2年生)と交流するため、2年生は休み時間や放課後を使って準備をしています。
来週は充実した時間が過ごせるといいですね。

2年生 キャリア教育(上級学校調べ)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日の6時間目、上級学校調べが始まりました。一回目の今日は、調べ学習の分担を行いました。

5月11日 給食

メニューは牛乳、しょうゆラーメン、ジャコとサツマイモの甘辛和え、冷凍ミカンです。
冷凍ミカンの冷たさがおいしい季節になりました。
画像1 画像1

5月10日 給食

メニューは牛乳、麻婆豆腐、ナムル、麦入りごはんです。
本日は20品目の食品をこの給食で摂取することができました。
画像1 画像1

5月9日 給食

メニューは牛乳、ハムとチーズのトーストサンド、ポトフ、フルーツのヨーグルトがけです。
今日の給食には23品目の食材が使われています。1日30品目を目指して、夕食を食べましょう。
画像1 画像1

5月8日 給食

メニューは牛乳、ハッシュドライス、コーンサラダ、河内晩柑です。
今日の給食は17種類の食品が使われています。1日30品目の食品が理想的な食生活です。あと13品目を朝食と夕食で摂取できてますか。
寒暖の差が激しい季節です。ビタミンを多く摂取し、健康的な体を作りましょう。
画像1 画像1

生徒総会

5月2日6時間目に生徒総会が行われました。新学期が始まってから1か月弱の忙しい中各委員会や学年、生徒会は活動方針案を決めクラス討議を経て本日を向かえました。皆立派な態度で発表しました。聞く態度も立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 給食

メニューは牛乳、ツナトーストサンド、フレンチサラダ、白インゲン豆のスープです。
ツナトーストのツナは、マグロのことです。魚肉は体に良い脂肪やたんぱく質が豊富です。
残さず食べましょう。
画像1 画像1

5月1日給食

メニューは牛乳、中華五目おこわ、大根とヒジキのサラダ、すまし汁です。
サラダには、鉄分豊富なひじきが入っています。鉄分は、血液中の酸素を運ぶヘモグロビンをつくる大切な食品です。残さず食べましょう。
画像1 画像1

全校朝会

5月の全校朝会です。本日より衣代替えが始まり、ポロシャツ姿の生徒も見ることができます。
朝会は校長先生のお話と、安全指導がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 給食

メニューは牛乳、メキシカンピラフ、ポテトクリーム焼き、レンズ豆のトマトスープです。
メキシカンピラフは、スパイシーな風味で食欲をそそりました。レンズ豆は食物繊維が豊富です。残さず食べましょう。

画像1 画像1

2年生 キャリア教育

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日の6時間目、中学卒業後の進路について説明を行いました。これから上級学校調べや、訪問の機会があります。自分の進路を切り拓くために積極的に取り組んでいきましょう。

英検 申込み

28日朝に英語検定の申込みを行いました。都立受検での英語のスピーキングテストの影響かたくさんの人の申込みがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動保護者会

3時より部活動保護者会を開催しました。全体会の後、各部活動に分かれて行いました。
保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 給食

メニューは牛乳、ダイスチーズパン、ハンガリアンシチュー、オニオンサラダ、清見オレンジです。
画像1 画像1

1年生 iPad配布

5時間目に1年生にiPadを配布しました。
駒留中学校の約束は「iPadで傷つけない。iPadを傷つけない。学習に使用する。」です。
家での使い方も気を付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年日本語 〜国際交流に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月に本校にお迎えするオレゴン州ポートランド市の8年生(中学2年生)との交流をするため、2年の日本語の時間に、伝えたい日本文化や記念となるものを考えました。
 普段日本で生活をする私たちが改めて「伝えたい日本文化とは」考えるのはなかなか難しいものです。ですが、みなさんからどんな考えが出てくるか、楽しみでもあります。

 5月15日から18日の4日間駒留中で過ごします。良い経験ができるといいですね。

4月26日 給食

メニューは牛乳、たけのこご飯、辛しあえ、ししゃものから揚げです。
タケノコは春の味覚ですが、糠やお米のとぎ汁、鷹の爪などと一緒にやわらかくなり灰汁が抜けるまで煮ます。
手間暇がかかる食品です、残さず食べましょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種おしらせ

年間予定

検定

各種申請用紙

学校支援地域本部だより

学校図書館だより

英検・漢検結果