12/15 多様な性についての保健指導

6年生を対象に、多様な性について学ぶ保健指導を行いました。性のあり方が多様であることを学習した後に、設定されたケースについて、グループワークで子どもたち同士が意見を交わしました。今月は人権週間がありました。一人一人が自分らしく生き、みんなが幸せに生きていくために、互いの個性を尊重し、認め合うことの大切さを学んでほしいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/15 こざくら演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和太鼓チーム「こざくら」の演奏会が行われました。
毎週土曜日、「礼に始まり礼に終わる」を重んじ、稽古に励んでいます。

演目は、
「東のまつり」
「こざくらの心」
 ・「はい」という素直の心
 ・「すみません」という反省の心
 ・「おかげさまで」という謙虚な心
 ・「させていただきます」という奉仕の心
 ・「ありがとうございます」という感謝の心
「雷桜」
「跳ね」
です。
子どもたちの動きや演奏が素晴らしものでした。
力強い太鼓の音が心に響きました。


12/13 今日の給食

セサミトースト
牛乳
ポークビーンズ
フレンチサラダ
画像1 画像1

12/12 今日の今日の給食

ごはん
牛乳
魚のみそマヨネーズ焼き
きゅうりと大根のごま風味
五目スープ
画像1 画像1

12/11 3年生 総合的な学習の時間 緑を増やす活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は総合的な学習の時間で、深沢地区の町づくりの目標「笑顔で挨拶交わす 緑あふれる町」の達成のために、自分達にも出来ることを考え、実践しています。
この日は、「緑を増やす活動チーム」が、冬でも植えられる植物を調べてプランターに植えました。自分で育てたいと選んだ植物を、根を痛めないように慎重にポットから取り出し優しく植え付けることができました。花壇の周りを掃き掃除したりゴミを回収したりと後始末まで気を付けて取り組みました。
今後は、自分たちで水やり当番を決めて最後までお世話も頑張ります。

12/11 今日の給食

ごはん
牛乳
厚揚げのごまだれ
じゃこサラダ
沢煮椀
画像1 画像1

12/7・8  4年生 英語体験教室

12月7日、8日の2日間で英語体験出張教室が行われました。
3つのグループに分かれて英語を使った買い物体験や、プログラミング体験などをしました。
最初は恥ずかしがっていた子も『Don’t be shy』の約束を守り、積極的に参加ができました。

90分の授業はあっという間に終わってしまい、子どもたちは「楽しかった。」「思った以上に話せたり、聞き取れたりできた。」と笑顔で話していました。
子どもたちにとって、とても充実した時間になったようです。
今回の体験をきっかけに英語をもっと好きになってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 1年 秋祭り

みしまの森学舎の幼稚園・保育園を迎え、生活科「秋祭り」を行いました。
児童が拾ってきた秋の自然物を活用して作ったおもちゃで、園児達に遊んでもらいました。
小学生になって初めてお兄さん・お姉さんの役割を務め、入学してからの成長が感じられました。
児童は「みんなに遊んでもらえて嬉しい。」と話しており、充実した時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 今日の給食

マーボー焼きそば
牛乳
青のりポテト
くだもの(オレンジ)
画像1 画像1

12/7 今日の給食

チャーハン
牛乳
棒ぎょうざ
卵と野菜の中華風スープ
画像1 画像1

12/6 1年生 なわとび

校庭の体育では、1年生がなわとびの学習をしていました。

友達と力を合わせて長縄にも挑戦です。どんどん上手くなっていく1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 短縄週間

先週から短縄週間が始まりました。

短縄朝会では、リズム縄跳びに挑戦しました。

休み時間もみんなでチャレンジタイム。

「前跳びでたくさん跳べたよ!」
「かえし跳びができるようになった!」

毎日、嬉しい声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 今日の給食

ソフトフランスパン
牛乳
魚のバーべキューソース
ゆで野菜中華ドレッシング
白いんげん豆のポタージュ

画像1 画像1

12/5 今日の給食

あぶたま丼
牛乳
すまし汁
くだもの(りんご)
画像1 画像1

12/4 3年生 総合的な学習の時間 あいさつ運動

3年生は総合的な学習の時間で、深沢地区の町づくりの目標「笑顔で挨拶交わす 緑あふれる町」の達成のために、自分達にも出来ることを考え、実践しています。
先週は「落ち葉拾いチーム」が正門前の清掃をした様子をお伝えしました。
今朝は、「あいさつチーム」が、校内の挨拶委員会の5・6年生と一緒に挨拶運動に取り組みました。
まずは校内でいろいろな人と挨拶をすることで、町の中でも気持ちよく挨拶できるようにと子供達が考えた取組です。
画像1 画像1

12/4 今日の給食

わかめごはん
牛乳
ししゃもの磯辺揚げ
ナムル
キムチ入り豚汁
画像1 画像1

12/1 今日の給食

高野豆腐のそぼろごはん
牛乳
のり塩大豆
粕汁
くだもの(みかん)
画像1 画像1

12/1 保健委員会活動

12月になりました。今月の保健目標は「かぜ、インフルエンザを予防しよう」です。現在おなかのかぜやインフルエンザ、溶連菌感染症にかかっている児童も見られらます。学校では、保健委員会が当番活動として手洗いせっけんの補充と交換をしています。感染症予防のため、手洗いを呼びかけていきます!

画像1 画像1 画像2 画像2

11/30 秋の歯科健康診断

今日は秋の歯科健康診断を行いました。秋は歯肉炎などが増える傾向がある高学年のみ行っています。学校歯科医の永田先生から、歯磨きについて個別に指導を受けた児童もいました。歯の健康を守るため、毎日の歯磨きをがんばっていきましょう。
画像1 画像1

11/30 今日の給食

ごはん
牛乳
魚のおろしソース
ごまずあえ
けんちん汁
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校運営

評価規準

PTA

天候や地震等での安全確保

学校経営案

生活時程表