小数と整数のかけ算・わり算〜4年

小数×整数の乗法の計算のしかたを考える学習です。
小数の意味や既習の計算などをもとに図や式を用いて考えていきました。
友達と考え方の交流をしたあと、全体で検討していきました。
振り返りでは、既習を生かして考えることができたことをしっかり確認していましたね・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災マップを作ろう〜4年

総合的な学習の時間「きょうどうタイム」を使って、街の防災についての学習が進んでいました。災害が起きた時に、どんなことが起こるのかを考え、通学路で地震や水害の際に危険な箇所について調査していく計画づくりへと進んでいきます・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2

係活動〜3年

新しい係を決め、係の活動の計画をメンバーで立てていました。
タブレットの思考ツールを活用しながら、自分たちで自分たちの活動についてもまとめ・・・
子どもたち自らが自分たちの思い、願いの実現に向け、相談しながら活動していましたね・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期スタート〜1年

3学期の新しい漢字ドリルやノートに目を通したり、3学期、クラスに必要な係を決めたり、冬に関する言葉を集めたビンゴゲームにチャレンジしたり・・・・
それぞれの活動がスタートしました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期の学習〜わかば学級

3学期の学習が始まりました。
冬休みの楽しい思い出を記録に残したり、言葉の問題に挑戦したり、絵本の読み聞かせを聞いたりと、それぞれの活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式〜

今日から3学期が始まりました。
体育館に全員で参集し、始業式を行いました。

3学期は一番短い学期ですが、まとめと次のステップにつながる大事な学期です。
校長からは、節目ごとに自分の今を見つめ、新たな思い、願いをもとに目当てを立て、学び合いの場である学校でのかかわりを通し、3学期も自ら気づき、考え、判断して自分を自分で育てていこうという話をしました。
5年生の児童が3学期の決意について語りました。

自分たちで自分たちの生活をよりよくしていけるよう、3学期も1日1日の積み重ねを大事にして過ごしていきましょうね・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通知表わたし〜

自己の取組を振り返って、まtら」新たな目当てを決め、3学期さらに自分を自分で育てていきましょうね。

帰りには、
「メリークリスマス」や
「よいお年を〜」
と挨拶をして帰る子どもたちでした。

冬休み、楽しい思い出もたくさん作って、また3学期に知らせてくださいね・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通知表わたし〜

2学期頑張ったこと、さらに頑張るとよいことなどについて、子どもたちに伝えました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通知表わたし〜

担任から通知表を渡しました〜。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式〜

2学期の終業式を全校で参集して行いました。
校長からは、冬休みに
・休みでないとできないことなどにチャレンジしてみる(自分を自分で育てる)
・家族の一員として仕事や手伝いを行う(自分を役立てようとする)
・健康安全に気を付けて過ごす(自分の命は自分で守る)
について話しました。
また1年生代表児童が取組の振り返りについて話しました。
生活指導担当からも冬休みの過ごし方について、話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学期末お楽しみ会〜3年

2学期も今日と25日の2日となりました。
みんなで計画したクラスのお楽しみ会も行われています・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ〜1年

「ありのまま」の皆様による読み聞かせの活動です。
今日はクリスマスバージョンに合わせた手遊びもみんなで楽しみました〜。
いつもありがとうございます!!

画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての絵の具〜1年

混色のしかたを知り、筆やパレットを適切に使って色をつくる学習です。
色を混ぜて新しくできる色に
「わ〜」と歓声をあげて、活動している1年生です・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん〜3年

講師の先生をお招きして、そろばんの学習をしました。
そろばんの仕組みや数の表し方、簡単な1位数や2位数の加減計算に挑戦しました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 四校交流会

12月21日(木)、コロナ禍で中止していた四校交流会が久しぶりに開催されました。
松沢小、世田谷小、下北沢小、そして経堂小の4校の特別支援学級が松沢小に集まり、親睦を深めました。
みんなで歌を歌ったり、ダンスをしたり、経堂小わかば学級が進行をして「猛獣狩り
」のゲームをしたりと、楽しみました。
最後は、各校の6年生が感想を発表しました。わかば学級の2人の6年生は、堂々と立派に発表できました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔から伝わる遊びを楽しもう〜2年

教科「日本語」の昔から伝わる遊びを楽しむ活動です。
あやとり、だるま落とし、けん玉、駒回し、お手玉などに挑戦していました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーの練習〜4年

音楽のリコーダー演奏の学習です。
練習した後にタブレットを使て録音し、自分の演奏を聴きなおすことにも取り組んでいました〜


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古典芸能の世界〜5年

国語の、語りで伝える伝統文化「落語」についての学習です。
落語のしぐさについて、映像資料をもとに、理解を深めていました・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆の練習〜5年

国語の書写の学習です。
運筆に気を付けながら、「書き初め」の文字の毛筆練習をしました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と6年生の交流活動〜

1年生が6年生の椅子に座って活動していました・・・
6年生になるとこの大きさの机を使って学習することも、知りましたね・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価

年間指導計画

献立表

学校運営委員会