この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

3/4 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ガーリックチーズフランス、パリパリ多めサラダ、さつまいものポタージュ、牛乳です。

3月は6年生のリクエスト給食を実施しています。
今日は6年2組副菜部門1位の「パリパリサラダ」です。
先週のパリパリサラダよりもパリパリを多めにして作りました。

3/4 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会では、校長先生から先々週の「お」、先週の「え」に続いて、「う」「運動をすすんでしましょう」についてお話がありました。
ヒトには、身体を自然と動かす力があります。
その証拠に、心臓や胃は、自分が動かそうとしなくても、生きるために動いてくれます。
一方で、自分からすすんで動かそうとしないと力が伸びないところもあります。
皆さんが今、送っている小学校から中学校にかけて、身体を動かす力が飛躍的に高まってきます。
身体を動かすために必要な骨や筋肉が発達するために、「休み時間には、外で遊ぼう」「お楽しみ会では、楽しく活動しよう」などの時間を学校で送ることができています。
子どものうちに、ついた力は、大人になっても有効に使うことができます。
逆に、子どものうちに、力をつけておかないと、大人になっても、思うように身体を動かすことはできなくなります。
「かがやき」の「き」…「きたえる」ことの大切さは、ここにもあるわけです。

看護当番の先生からは、今週の目標「身のまわりの整理・整頓をしよう」についてお話がありました。

3/1 6年生を送る会9

画像1 画像1
令和になってはじめての集合型「6年生を送る会」を終えて、6年生が花のアーチを通って退場です。
やっぱり一つの会場でみんなで送ることができるということは素晴らしいことですね。

3/1 6年生を送る会8

画像1 画像1
全員合唱「Believe」です。
体育館いっぱいに美しい歌声が響きました。

3/1 6年生を送る会7

画像1 画像1
6年生の出し物です。
歌「キセキ」、合奏「怪獣の花唄」…、会場からの「アンコール」にもこたえてくれました。
※写真は合奏の様子です。

3/1 6年生を送る会6

画像1 画像1
5年生の出し物です。
歌「明日へつなぐもの」…きれいに歌い上げる5年生、歌詞がとても意味深いですね。

3/1 6年生を送る会5

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の出し物です。
つかみは「コント」、そして巨大卒業証書授与ということで、体育館後方にみんな大注目となりました。

3/1 6年生を送る会4

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の出し物です。
「パプリカ」の音楽に合わせてダンス…会場から手拍子でのりのり♪な3年パプリカダンスとなりました。

3/1 6年生を送る会3

画像1 画像1
2年生の出し物です。
歌「にじ」のプレゼントでした。
手話にのせてとてもすてきでした。

3/1 6年生を送る会2

画像1 画像1
1年生の出し物です。
呼びかけ・歌・ダンスの出し物でした。
「ジャンボリミッキー」のダンスはとてもかわいらしかったです。

3/1 6年生を送る会1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、令和になってはじめての集合型「6年生を送る会」を行いました。
1年生から5年生は、6年生にお世話になったことへ感謝し、卒業を祝う気持ちをもつこと、5年生は来年度の最高学年になる自覚をもつこと、6年生は卒業への意識を高めることが大きなめあてとなります。
卒業式当日は、在校生代表として5年生が出席しますが、1〜4年生は、今日が6年生とのお別れの会ともなります。
代表委員会が計画・運営をしてくれました。
5年生代表委員が司会、4年生代表委員が花のアーチで6年生を迎えました。
大きな大きな拍手で迎えられた6年生が入場して、舞台に到着です。

3/1 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、五目ちらしずし、ししゃもと鶏のから揚げ、湯葉とほうれん草のすまし汁、牛乳です。

今日は、3月3日のひな祭りに合わせた献立です。
ひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事で、
今から1200年前以上も前から行われていたようです。

給食では、ひな祭りの行事献立として、五目ちらしずしを作りました。
ちらしずしは、見た目がとても華やかで、縁起のいい山の幸をたくさん使っているため、
ひな祭りに食べられるようになったようです。

2/29 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ビスキュイパン、パリパリサラダ、ポトフ、いちご、牛乳です。

今日は、初めてビスキュイパンを作りました。
ビスキュイはフランス語でビスケットを意味する言葉です。
本来は、生地にアーモンドパウダーを混ぜて作ります。
ですが、本校はアーモンドパウダーは使わないので、代わりにきなこやすりごま、米粉などを使いました。

できあがりは、しっとり・ほろっとした食感で、きなこの風味をすごく感じる仕上がりでした。
改良を重ね、より美味しく食べてもらえるように頑張ります。

「今日の献立、一番好き」と喜んでくれる子どもたちがいました。
笑顔になってくれて給食室もとっても嬉しいです。

2/29 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、音楽朝会で体育館に1〜6年生まで集合しました。
明日の「6年生を送る会」の全員合唱「Believe」の練習をしました。
音楽専科の教員から、「お話をするように歌う」「もりあがるところ」といったアドバイスから、どんどん上手にきれいに歌い上げることができる姿が見られました。
明日の「6年生を送る会」が楽しみです。

2/28 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、じゃこ入り菜めし、じゃがいものそぼろ煮、白菜と油揚げの塩昆布あえ、牛乳です。

今日は、じゃこがたっぷり入った菜めしを作りました。
じゃこには、成長期の子どもたちに欠かせないカルシウムがたっぷり入っています。

じゃがいものそぼろ煮には、凍り豆腐を入れています。凍り豆腐は鉄分がたっぷり入った食材です。
鉄分も成長期の子どもたちに欠かせない栄養です。

2/28 ユニセフ募金活動(代表委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の木曜日にユニセフ募金集会がありました。代表委員が動画を作成し、ユニセフとはどのような活動なのか、募金されたお金は何になるのかなど、調べたことを発信しました。
 26日から28日の3日間、代表委員が昇降口に立ち、募金活動を行いました。たくさんのご協力、ありがとうございました!★
 私たちに何ができるかを考えるきっかけになりました。

2/28 ふれあいドッジボール大会に向けて

画像1 画像1
3月3日(日)午前中に桜丘小学校で「ふれあいドッジボール大会」が行われます。
参加児童は、先週から中休みの時間にPTAさんと一緒に体育館で練習を行っています。
今日は、3回目の練習でした。
ボールを投げる、キャッチする、よけるなど自分の役割を意識して、めあてをもって取り組めるといいですね。
※写真は、今日の練習の様子です。

2/27 6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目は世田谷警察署の方による、薬物乱用防止教室がありました。
 薬物には様々な種類があること、服用したり、所持したりしてはいけないことなどを教えていただきました。また、薬物は自分の人生を台無しにしてしまう恐れがあることも教えていただきました。自分の人生をよりよく生きるために、今日学んだことを忘れないでいてほしいです★

2/26 紙漉き体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年1組は、2月26日(月)に紙漉き体験をしました。
国語で学んだ和紙のよさを実感することができました。

2/27 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、チリコンカーンライス、糸寒天と野菜のあえもの、はちみつ八丈レモンゼリー、牛乳です。

今日は、東京都八丈島の食材、糸寒天と八丈フルーツレモンを使いました。
東京都の地場産物に触れる良い機会になればと思います。

八丈フルーツレモンは、普通のレモンより酸味がそこまで強くありませんでした。
果汁も少し黄色みが強いです。
皮は食べられると言われているので、すりおろしてゼリーに使っています。
ほんのり甘く、ほんのり酸っぱいデザートになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31