児童集会

今日は、今年度最後の児童朝会が行われました。
1年生から6年生までの全員で「猛獣狩りをしようよ」を行いました。
6年生への感謝を込めた言葉に、朝から心が温かくなりました。
朝早くから集会委員会のみなさん準備をありがとうございました。
画像1 画像1

全校朝会

画像1 画像1
今朝の全校朝会で、読書感想文「ともしび」の表彰が行われました。
本との出会いや物語から学んだことなど素敵な読書感想文が「ともしび」に掲載されています。
春休みに、ゆっくり本の世界を楽しむのも良いですね。

PTA(文化厚生委員会)

地域の皆様とPTA文化厚生委員会のご支援のもとに始まりました古紙回収が、本日を持ちまして終了となりました。長年のご協力に深く感謝申し上げます。
2024年4月以降は、世田谷区による回収の日に所定の場所へ古紙をお出しいただきますようお願い申し上げます。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

6年生を送る会

画像1 画像1
最後は下級生たちの花道で体育館を退場する6年生たち。
6年生と一緒に過ごせるのもあと少し。
1年生から6年生まで仲が良いの九品仏小学校の良さです。残りの日々も楽しんでくださいね。

6年生を送る会

6年生からのお礼は「「シング・シング・シング」の演奏です。
打楽器の迫力あるリズムと、リコーダー、木琴、鉄筋、鍵盤楽器などで奏でるメロディー。見事に合わさった演奏となりました。
会場中が手拍子で包まれ、最後は下級生たちによる「アンコール!」の声。
何度も聴きたくなる合奏でした。
画像1 画像1

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生を送る会が行われました。
体育館に集まって、6年生の卒業をお祝いしました。
これまでの感謝の気持ちを各学年6年生に披露しました。
下級生たちのお祝いとお礼の気持ちに、微笑んだり、大笑いをしたり、ポロリと涙が流れたり。感動的な会となりました。

3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日と今日の2日間の算数の授業は、そろばん教室でした。
講師の先生に、そろばんでの数の表し方、たし算引き算の計算の仕方を学びました。
パチパチとそろばんを弾く音や、筆算とは違う計算の仕方に興味をもって楽しく学習していました。

クラブ発表会

3〜6年生が体育館に集まりクラブ発表会を開催いたしました。
休み時間も担当の先生方と一緒に本日の発表会に向けての準備を行っていました。
3年生たちは、4月から4年生。いよいよクラブ活動がスタートします。
どんなクラブに入るのかな。楽しみです。6年生は中学校に進学して部活デビューです。

画像1 画像1

代表委員会

今朝の全校朝会で、代表委員会からユニセフ募金についての話がありました。
お小遣いから持参してくれた子どもたち。ご家族で募金をしてくださった皆様。誠にありがとうございました。九品仏小学校よりユニセフに寄付をさせていただきます。
画像1 画像1

2年生

4時間目に、6年生のキャリア教育に引き続き、中川修一さんをお迎えし「走り方教室」を行いました。外はあいにくの雨。体育館での「走り方教室」となりました。体を軽くして前に踏み出す練習や、体を動かすこと、走ることが楽しいと感じられる45分間でした。元気一杯の2年生。自然と笑顔が溢れていました。
画像1 画像1

6年生

日は、お二人のゲストティーチャーをお迎えし、キャリア教育を実施いたしました。
産婦人科医でもあり研究者でもある本校の保護者様よりお話を伺いました。いつも本校にお越しいただく際にはお母さんの表情ですが、本日は、専門医としての表情で子どもたちの前で講話をいただきました。研究は、今やっていることが、とても小さなことであるかもしれないが、研究を進めていく上でそれが次への研究につながっていくことがあること。そして、沢山の人の笑顔のために研鑽を積まれていることなど、とても貴重なお話を具体的に伺うことができました。
もう一人のゲストティーチャーは、昨年度に引き続き、本校の卒業生でもあり24時間テレビチャリティーマラソントレーナーでもある中川修一さんにお話しを伺いました。現在の6年1組の教室は中川さんが在籍していた頃は4年1組の教室だったそうです。そして現在のことばの教室が当時の6年生の教室だったそうで、小学生当時の懐かしいお話も伺うことができました。未来のことを考えることが怖かったと話す中川さん。その中で、自分が好きなことは体育であり、部活を一生懸命に頑張り、体育に関係する進路を考え、体を動かすだけでなく体のしくみなどの理論についても学び、現在の職業につながったご自身のキャリアについてお話を伺うことができました。中川さんのお話は、伺っていると、すべてがポジティブシンキングにつながっていき、授業が終わった後、とても心がスッキリとする魔法の言葉がいっぱいでした。
思いがけない出会いから、人生を切り拓いていく。とても貴重なお話でした。

画像1 画像1

音楽鑑賞教室

5年生は音楽鑑賞でした。昭和女子大の人見記念講堂でオーケストラの演奏を聴きました。生で聴くオーケストラの音は、迫力がありました。バリエーションに富んだ曲でしたが、子どもたちの心に残ったのはどの曲だったでしょうか。
※会場内は撮影禁止だったので、文だけで失礼します。

展覧会

本日、展覧会が終了いたしました。
子どもたちがこの一年間、一生懸命に制作した図画工作科や家庭科の作品が体育館に集合。
見ごたえのある作品に、何度も作品を鑑賞する子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会

会場にはたくさんのかわいい置物がいっぱいありました。
画像1 画像1

展覧会

体育館へと続く階段からワクワクが続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

教職員

展覧会前日に、教職員で会場の準備を行いました。
4年生の共同作品を組み立てている様子です。
門が倒れないように、様々な仕掛けを考えました。
画像1 画像1

6年生

地域の方をお迎えし、平和学習を行いました。
九品仏の町も戦争で悲しい歴史があったこと。人々が賢明に生きてきたことなど沢山のお話を伺いました。
子どもたちからは「どうしたら戦争がなくなるのか」質問がありました。
今の平和な暮らしができるは、人生の先輩方が必死になって復興をしてくさったおかげです。
画像1 画像1

教職員

主事さん方が、児童の作品が明るくきれいに見えるように専科棟への渡り廊下の屋根を清掃してくださっています。

画像1 画像1

教職員

展覧会に向けて先生方も表示を作ったり、主事さん方が体育館の準備をしたりとしています。子どもたちの頑張って制作した作品をどうぞお楽しみください。
画像1 画像1

児童集会

今朝から暖かく、気持ちの良い一日となりました。
今日は集会委員会主催の集会です。
沢山走り、沢山笑い、沢山楽しみました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31