4年生「美術鑑賞教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
全体で説明を聞いてから、グループ毎にボランティアガイドの方についていただき、鑑賞が始まりました。

4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組では、「すずしくなると」というテーマで、昨日観察した校庭の桜の木の様子を観察カードにまとめました。1学期に観察した時と比べてどのような変化がみられるかを、絵と文章で表します。「黄色い葉が混じってきている」「葉の数が減っていた」「つるつるしていた葉の表面が、ざらざらになっていた」「葉に穴が開いていた」などの記録がされていました。教員が撮影した写真を、みんなで共有しながら、さらに細かい観察をしました。木全体の様子に注目していたり、葉の1枚を詳しく調べたりと、観察結果の表し方にも違いが見られました。

4年生「美術鑑賞教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が美術鑑賞教室で世田谷美術館へ行きます。出発する時の話の聞き方やバスに乗るまでの歩く様子が落ち着いていて立派です。充実した活動になると期待しています。2、3組の美術鑑賞教室は明日です。

6年生「砧中学校訪問」

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会の皆さんから砧中学校を紹介してもらいました。砧中生の一日や行事を説明してもらいました。一番興味が湧いたのは部活動紹介の動画のようです。また、校舎の中を案内してもらいました。小学校にはない教室があったり丁寧にまとめられた掲示物を見たりできました。中学校へ向けて意欲を高める一つになってほしいと思います。

6年生「砧中学校訪問」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が砧中学校を訪問しています。先生方ではなく、生徒会の皆さんが案内したり説明したりしてくれます。

明正小まつりに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日は創立70周年記念明正小まつりです。お店を出すのは5.6年生だけですが、それ以外の学年も、70周年をお祝いする掲示物を作成します。2年5組では、どんな掲示物にするか学級会を開いて話し合っていました。「明正小のお祝いだから、明正小に関係のあるものを掲示物で表そう」ということになりました。里山、桜、富士山、ふじっちなどの意見が出て、それらをケーキ、旗などにして掲示しようという方向性が定まりました。みんなが出した意見をなるべく生かしていけるよう、二つの意見をくっつけたり、何とか生かせないか必死で考えたりしている姿が印象的でした。みんなの意見を大切にしながら話し合う力が育ってきています。

ふしぎな生き物あらわれた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年4組の図工の様子です。画用紙に白のクレヨンで下絵を描き、その上から水性絵の具を塗ると、それぞれが考えた生き物が姿を表します。白のクレヨンで体の模様なども描くとはっきりとその生き物が見てとれます。友達と作品を見せ合い、何の生き物でどこに住んでいて、どんな特徴があるかなど紹介し合いました。発想豊かに表現活動を楽しみました。

おむすびころりん

画像1 画像1 画像2 画像2
1年2組の国語の様子です。おむすびころりんの物語の音読劇を発表しました。リズムよく読む、はっきりとした声で読む、気持ちを込めて読む、この3つを頑張りました。聞いている人たちも「キラキラさんを見つけよう」と、真剣に劇を見つめました。全体的にリズムよく上手に読むことができていました。小槌を振るとお米や小判に見立てた折り紙が飛び出すように小道具にもこだわっていました。土曜日の学校公開でもお家の人たちに向けて発表会を開くようです。

まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が「まちたんけん」を行いました。出発前には、先生から「歩きながら、生き物や植物などいろいろなものをみつけてほしい。」というお話しと注意事項をしっかりと聞いて出発しました。暑い中でしたが、学校周辺をたくさん歩きました。
戻ってきてからは、ひとりひとり発見したことと気付いたことを文章と絵でまとめました。「川に虫がいたよ!」」「消防署の消防車のはしごが高〜くのびてたよ!」「○○君の家を見つけたよ!」などなど、町の中をよくよく見て、たくさんの発見があった楽しいまちたんけんになったようです。
お手伝いしてくださいました多くの保護者の皆さま、暑い中ご協力ありがとうございました。

5年生「朱鷺が暮らす郷づくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
佐渡から市役所やJAの方においでいただき、5年生にお話をしてもらいました。社会科で学習してきた米づくりについて実際に携わっている方々から願いや苦労を聞くことができました。朱鷺が暮らすことのできる環境を整えていくことがおいしい米づくりにつながっていることが分かりました。実物大の朱鷺のぬいぐるみを持たせてもらい、大きさを実感したり、佐渡とオンラインでつなぎ、朱鷺がエサを食べたり飛んでいったりする様子を見ることができました。

1年生「日本語」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の授業は、「言葉や絵をつかい、なぞなぞをつくろう」ということがねらいです。はじめに、先生からのなぞなぞが出題されました。
「ふえることがあっても、へることはないものはなんでしょう。」
この問題は少し難しいようでした。なるほど、と思った答えに、時間割というものがありました。増えることはあっても減ることはない。確かに、1年生から段々と授業時間は増えますが、減ることはないです。なぞなぞの答えは一つではないということをおさえた上で、先生が示した答えは、年齢、年でした。子どもたちからは「あー」「なるほど!」という声があがりました。
次に、なぞなぞを考えました。「冬にあって、夏にないものはなんでしょう」「パン屋さんにくる、お客さんってなんだ」など多くのなぞなぞをみんなで考えることができました。

おかえり!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場移動教室を無事に終え、5年生が学校に戻ってきました。5年生は教室に入ってびっくり!黒板には「おかえり!」のメッセージやたくさんのイラストが!!どのクラスもとても素敵な黒板アートです。
実は、これは6年生がみんなで一生懸命に制作したものです。くす玉を準備しているクラスもありました。
5年生も大喜びです。消してしまうのは勿体ないですが、5年生にとっても6年生にとっても、より一層思い出深いものになったのではないでしょうか。

給食試食会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 講演のあとには、教室に移動していよいよ試食です。子どもたちが今日食べる献立と同じものを召し上がっていただきました。配膳をPTAの方に協力していただき、全員に給食が行きわたると、いただきますをしました。食べ始めるとどの方も笑顔で、終始和やかな雰囲気で会が進みました。「おいしい。」という声も聞こえてきました。お子さんが毎日食べている給食について、より詳しく知っていただく、良い機会となりました。

給食試食会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 コロナの影響により開催が見合わされていた給食試食会が、PTAの方のご尽力により4年ぶりに行われました。台風が近づく悪天候でしたが、たくさんの方にご参加いただきました。はじめに栄養士より本校の給食について講演がありました。子どもたちに楽しく食べてもらうことはもちろん、栄養のバランス、東京や世田谷でとれた食材を多く使っていることなどの説明がありました。保護者の方のなかには、配られた資料を読みながら、熱心にメモを取る方もいらっしゃいました。給食ができるまでの工程をスライドで説明した時には、大量に用意された食材や、手間の多さに驚きの声が上がっていました。

5年生の黒板に

画像1 画像1
5年生の各教室の黒板には、6年生からのメッセージが書かれていました。「おかえり」「楽しかった?」「カレーはおいしかった?」「次は日光だよ。」などあたたかいものばかりです。6年生は5年生が移動教室に行く前にも、プレゼントを送ってくれました。明正小のリーダーである高学年の子どもたちの絆が強くなり、とてもうれしいです。6年生も、昨年度の卒業生に同じように励ましてもらいました。明正小のすばらしい伝統です。

5年生「川場移動教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に学校に到着し、帰校式を行いました。スローガンの「一致団結」をすることで「できること」が増えることを実感できる1泊2日でした。これからの学校生活に生かしてくれることが期待できます。活躍が楽しみです。

5年生「川場移動教室」

画像1 画像1
千歳船橋付近を通過しています。もうすぐ学校到着です。

5年生「川場移動教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
上里サービスエリアに到着し、トイレ休憩をしました。

5年生「川場移動教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
田園プラザに到着し、お土産タイムです。みんな真剣な表情です。「〇〇へのお土産だよ。」といろいろな子が報告してくれました。お土産を選ぶのは楽しいですね。こんなに空いている田園プラザははじめてです。子どもたちはゆっくりお土産を選んでいます。

5年生「川場移動教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
ビレジを出発し、田園プラザに向かいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

砧の学び舎

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

ご案内

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

専科だより

学校運営委員会

いじめ防止基本方針