寄り道をしないで下校しよう。

同窓会常任幹事会の開催(9月)

「同窓会常任幹事会の開催(9月)」

日時:令和5年9月2日(土)13時30分〜15時30分
場所:八幡小学校会議室
人数:10名

(議題)

1)年間行事実績/予定について
  ・昨年度の活動実績と本年の活動予定の確認を行い、幹事間の共
   有化を図った。

2)維持費入金について
  ・会計より会費の納入者は現在、113名との報告があった。

3)「すぐーる」の活用について
  ・「すぐーる」を通じて、保護者自身が八幡小の卒業生であるか
   のアンケートを実施した。
   しかし、回答者は実施から2か月たったが11人に留まった。
   検討の結果、運用方法を見直し、来年も実施する事とした。

4)会報「同窓会だより」の原稿について
  ・総会の様子を記載
  ・植樹したリンゴの木の最新写真
  ・盆踊り大会の写真(表紙)
  ・原稿依頼者(先生方、現6年生、二十歳の方、同窓生の方)

5)同窓会規約について
  ・総会で承認された同窓会規約をHPに掲載するかを審議した結
   果、承諾が得られた。

6)本年度の活動目標について
  ・小学校の歴史や思い出の資料などを記録として残す取込みを議
   論した。
   保存すべき資料とは → 会報、総会の内容、過去の活動結果の
   成果物
   保存方法は → 紙ベースと電子化

7)クラス幹事について
  ・地元に密着した方をクラス幹事になって頂き、この方を中心に
   同窓会と地元の方との繋がりを深め、登録者を増やせないかと
   いう案が提出され、方法を検討していく事とした。

8)次回常任幹事会予定
   令和5年10月14日(土)13:30〜

   興味のある方はご遠慮なく参加下さい。


 「お願い」
 同窓会は皆様の会費にて維持されています。
 ご協力をお願い致します。

・維持会費
  年間1口千円(二十歳から)
・郵便局の口座番号
  東京 00180−0−539275
   世田谷区立八幡小学校同窓会
・通信欄に卒業年度を必ず記入願います。
 (卒業年度が判らない方は生年月日を記入願います)

9月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は土曜授業日です。気温が高く、休み時間の校庭遊びができません。子どもたちは、廊下の自由研究を見たり図書館で過ごしたり。自由研究はどれも興味深いものばかりです。
図書館が少し変わったのに気付きましたか?わかった人は司書の先生に聞いて見てください。

9月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期のスタートです。登校時、元気な朝の挨拶で始まりました。始業式では、学校便りの内容から「夏休みを振り返って」の話をしました。学校便りをすぐーるで配信するようになって久しいのですが、中には直接読んでいない子もいるようで、直接話した方がいいと思い、話をしました。
夏休み中に校内の環境整備を行い、子どもたちを迎え入れました。今週は各クラスで、それぞれの目標を立てようという時間をもちます。学校生活ではこの目標をもつということが、大事です。
児童代表の4年生の言葉にも、新学期で頑張る気持ちがあふれていました。堂々と自分の言葉で発表していて、とても感心しました。
今日は、シェイクアウト訓練に参加し、避難行動の123を確認しました。関東大震災から100年です。ご家庭でも日頃から地震等の災害について話し合い、備えておくように話しました。

八幡ファームより 残暑お見舞い

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡ファームでは、草が伸び放題。午前中の少しでも涼しいうちに、草取りをしてくださっている先生がいます。先生方はこのように都合のいいとき、ファームの草取りをやってくださっています。
今日は、地域の方も来てくださいました。ありがたいですね。
八幡ファームでは黄色いヒマワリが鮮やかに咲いています。リンゴは例年になく数多く実っていて、枝がその重さで垂れるほどです。虫に食われたものもありますが、順調に大きくなっているように見えます。夏休み明けに、このリンゴが給食の食材として利用できるといいですね。ほかにも柑橘系の実がついています。
学校の近くを通りかかったら、外から八幡ファームの様子も見てください。

8月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
日光林間学園から帰ってきて、一夜明けた今日、八幡ファームのブドウ狩りを行いました。昨年から、夏休みに5,6年の希望者にブドウ狩りの案内をしています。今年もちょうどいい具合にブドウが実りました。
環境委員会の子どもたちを含め、30人以上が集まりました。8時30分から9時までの30分間、ブドウを収穫しみんなで分けました。今年のブドウは大きく、数も多いということです。子どもたちは、今日特別に来てくださったYMOAの皆さんに教えてもらいながら、ブドウ狩りの体験を楽しんでいました。終わりにYMOAの方のブドウに関するお話も聞きました。
給食のある時期の収穫ならば、給食の食材として使うこともできるのですが、夏休み期間中なので、5,6年生に案内しています。味はどうでしょうか。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
日光江戸村での天気は、最高によかったと思います。小雨が上がって空気はひんやり、時折涼しい風も吹いてきました。どういうわけか、お客さんも少なめで、ゆったりとそして何度もまわることができました。
東京との気温差を感じるいい天気でした。
そして昼食のカレーのあとは、帰りです。友達と日光林間学園で過ごす時間もあと少しです。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
開門と同時に、日光江戸村に入りました。他の団体がいないので、お目当てのところにまっしぐらの子どもたちです。班ごとの行動です。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
日光林間学園の最終日、朝会では元気いっぱい朝の体操をしていた子どもたちです。ソーラン節の振りにストレッチ等ラジオ体操の要素も入ったいい体操です。みんな、この音楽にのって体をほぐしました。
先生のお話では「みんなの協力で、楽しい一日にしましよう。」ルールを守ることも大切だという話、よく聞いていました。
朝ごはんはパンです。よく食べている子どもたちが多かったです。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の食事のあとは、室内レクです。実行委員が考えたレクで、組別紅白対抗や班対抗、全員協力のゲームやクイズで盛り上がりました。会の終わりには、転校する2人の友達に寄せ書きを渡すサプライズもありました。
実行委員の子どもたちは、学年全体をまとめてレクを進行する大変さも感じていたようですが、なんとかやりきりました。いい経験になったと思います。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
日光林間学園最後の夕飯です。子どもたちの好きそうなメニューが並んでいます。食べる食事の量に差はありますが、比較的よく食べていると思います。デザートに出たチョコレートケーキは、間食のないこの生活ではとてもうれしいものでした。
みんな元気いっぱいで騒がしいため、しばしば先生から注意を受けてしまいました。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の予報があたって、予定を変更して足尾銅山に入ったあと、外はどしゃ降りです。雷も落ちています。子どもたちは、吏ひんやり涼しい坑道の展示を見ています。
もし、ハイキングを続けていたら、と思うと
山の天候は変わりやすいです。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングの終わりには湯滝があります。ここでも写真をとりました。後でバスのガイドさんが、「華厳の滝と湯滝では、どちらが好きですか?」子どもたちに聞きました。皆さんはどうですか?バスの子どもたちは、6割が華厳の滝という結果になりました。
とても気持ちのいい風が吹いて、木陰のところで、お弁当を食べました。みんな元気に活動しています。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングです。湖畔を渡るが気持ちいいと声があがりました。静かで空気がおいしいです。木陰のハイキングは快適です

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
湯ノ湖まで来ました。学年の記念写真撮影をして、少し湖畔でゆっくりしました。自然とのふれあいを楽しんでいます。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
華厳の滝に虹がかかって、1.5トンの水のイオンをたっぷりあびながら滝の美しさを堪能した6年生です。エレベーターで1分、降りたところの涼しい空気を吸ってスッキリしたようです。こんなに空いていてきれいに見える華厳の滝、心に残る景色です。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会、ソーラン節を体操代りに行いました。小野先生から、お話を聞いて、今回の目的を改めて確認した子どもたちです。みんなの時間を大切にすることを考えさせられました。
朝食が終わって、今日はハイキングです。午後からの雨予報で、予定を変更することになります。ハイキングは、湯ノ湖から出発して、湯滝まで。お弁当を食べて午後からは足尾銅山に行きます。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。2日目の朝、日光はとてもいい天気です。暑いけれども世田谷区よりは涼しい感じがします。寝相が悪くて、よく眠れなかった人もいたようですが、みんな元気そうです。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
ふくべ細工を楽しんでいる6年生です。お面や自分の好きなものなど思い思いの絵柄を描いています。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
ふくべ細工が始まりました。講師の先生からユウガオの話を聞いています。作り方の話を聞いて、いよいよ始まります。

日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目、日光でいただく最初の食事です。お腹が空いていたのか、よく食べています。なかには、すき焼きの汁を最後まで食べた子もいました。おいしかったようです。このあと、「ふくべ細工」を行います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31