寄り道をしないで下校しよう。

6月5日

画像1 画像1
先日の大雨による雨漏りのあとが体育館や教室に残る、今日月曜日。さわやかに晴れ渡る朝でした。朝会で話したのは、昨日行われた同窓会総会のことです。本校は今年144周年です。これまで多くの卒業生を送り出してきました。3世代にわたって八幡小というご家庭もいらっしゃいます。地域で子どもたちのことをずっと見守ってくださっていると感じ、改めてありがたいなあと思いました。昨日は3月に卒業した若い同窓生も参加してくれたのでした。またいつかこの話をしたい、と思います。
6年生のスピーチ、好きなアニメの番組について、地球温暖化について、日本の島が増えたことについて、といろいろな内容にわたるおもしろいものでしたね。そのあとの看護当番の先生からは、「全校のみんなのために、とやっていたことが責任につながっている」という応援団の話と「そのように果たしたことが自分のためにもなっている」という話でした。みんなの心に届いたでしょうか。よく考えて行動することが大事です。

6月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
(献立)
ごはん
豆腐とわかめのみそ汁
きんぴらコロッケ
野菜のからし醤油かけ

(メモ)
今日は、きんぴらコロッケです。
ごぼう、にんじん、ひき肉を炒めてきんぴらを作ります。
じゃが芋は蒸してつぶした後、きんぴらを加えて混ぜ、
コロッケのタネの完成です。
見た目はシンプルな一品ですが、給食でコロッケを作るのは
とても大変な作業です。
今日も丁寧に調理してくれました。
味わっていただけたでしょうか?

6月2日

画像1 画像1
朝から断続的に雨が降っています。ときおり強く降ってきます。子どもたちが帰る頃には風も強くなってきました。これから夜にかけて荒れた天気になるようです。
1年生はアサガオを、昇降口のところに取り込みました。八幡ファームの植物も心配です。皆さんのお家のほうでも、早めに災害に備えてください。

6月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
近くの保育園の子どもたちが来校しました。花のプレゼントをもってきてくれたのです。副校長先生に受け取ってもらいました。この保育園とは昨年度4年生が交流会を行っています。校長先生あてに持ってきてくれたのですが、これは4年生との交流があったからだと思います。うれしいですね。花は職員玄関に飾ってあります。
園児の皆さん、ありがとうございます。

6月2日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳
スパゲッティミートソース
野菜のイタリアンドレッシングかけ
みかんゼリー

(メモ)
今日は、子ども達に人気のミートソースです!
じっくり丁寧に、1時間以上煮込んでくれています。
火加減をみながら回転釜の底が焦げないように、丁寧に調理してくれています。

6月1日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳
ごはん
かきたま汁
さばのごまだれかけ
煮びたし

(メモ)
さばのごまだれかけは、さばをオーブンで焼き旨みをぎゅっととじ込め、焼きあがったさばに、練りごまを加えたごまだれをたっぷりかけて完成です。
すりごまだけでなく練りごまを加えることで、ゴマの風味とコクがぐっと増します。

6月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から6月.衣替えです。白い夏用の校帽が増えて、季節が夏へと移り変わっていくのを感じます
でも紺色の校帽でもいいことになっています。朝、校門で迎えるとき、校帽のない子がいるとどうしたの?と思います。忘れましたとか、昨日学校に忘れていってとか、あまり大事にしていないように思われることもあります。一方で、申し訳なさそうにして通り過ぎる子もいます。校帽のことを、一度考えてみてほしいと思います。
さて、5年生の田植えが終わりました。植えているところの写真を逃してしまいました。生長を観察しましょう。

5月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の終わり、梅雨の季節が近づいているのを感じます。5年生が田植えに備えて、「八幡田んぼ」に水を入れ、土を柔らかくしています。運動会の終わったあとに田植をする予定と聞いていましたが、いよいよ今週、田植えをすることになったようです。
子どもに聞くと「水は冷たいです」ということでしたが、日差しがあれば水も温むと思います。泥の中に素足で入るという体験はあまりしたことがない子どもたちです。田植えが楽しみですね。

5月31日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳
フレンチトースト
ビーンズシチュー
ごまだれサラダ

(メモ)
フレンチトーストは、卵・牛乳・砂糖を合わせて卵液を作り、食パンの両面を浸してオーブンで焼きました。
焼き上がりオーブンを開けると、甘く、すこし香ばしいにおいが給食室に広がりました。

5月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
雨ときどき曇りという一日でした。先週の運動会は良い天気で実施できたこと、本当によかったと思います。運動会が終わって、少し落ち着いた表情の子どもたちです。でも低学年の声で「紅組」「白組」という言葉が聞こえてくることから、余韻を楽しんでいるのかなとも思います。
来週になると体力テストが予定されているので、その準備として3年生が体育の時間に「シャトルラン」の練習をしていました。運動会への取り組みを通して、体力向上が見られたとはいえ、低学年時にはなかったこの種目は3年生にとってきついように見えました。1つ学年が上がると体力が格段に向上するのがわかります。自分の記録更新をめざして頑張ってほしいと思います。

5月30日の給食

画像1 画像1
(献立)
ドライカレー
コーン入りサラダ
オレンジジュース

(メモ)
今日は、運動会の予備日だったため、簡単に盛り付けられる給食にしました。
普段は牛乳ですが、オレンジジュースに大喜びのようすでした。

同窓会総会開催のおしらせ

画像1 画像1
「同窓会総会開催のおしらせ」

今年は4年ぶりに同窓会総会を開催します。
同窓生の方はぜひ参加をお願いいたします。


日時:6月4日(日)13時30分〜15時30分
場所:八幡小学校ランチルーム

第1部(総会)
議事として以下の議題を採り上げます。
 ・前年度の活動報告、会計報告、会計監査報告
 ・新年度の活動方針
 ・同窓会規約改定、役員改選

第2部(親睦会)
 峯岸校長先生に、学校の様子や生徒の活動(「りんごの木」クラウドファンディング)などについてお話して頂く事となりました。



 「お願い」
 同窓会は皆様の会費にて維持されています。
 ご協力をお願い致します。

・維持会費
  年間1口千円(二十歳から)
・郵便局の口座番号
  東京 00180−0−539275
   世田谷区立八幡小学校同窓会
・通信欄に卒業年度を必ず記入願います。
 (卒業年度が判らない方は生年月日を記入願います)

運動会を終えて

今日一日、八幡小学校の運動会の開催について、保護者・地域の皆様には本当にご理解ご協力いただきましたこと、心より感謝申し上げます。
閉会式での校長の言葉でも申しましたが、全校児童が一緒になって、競技や演技、応援に取り組んだ運動会となりました。そのなかで、子どもたちが悔しがったり、大喜びしたりと表情豊かに活動する機会が大事なことを再認識しました。
ご参観の方々から、一つ一つの取り組みに、子どもたちの工夫を感じて、主体的に取り組んでいることを感じました、といった感想をいただきました。「響き合い 高め合う 学び続ける学校」八幡小学校として、これからも取り組んでいきます。
本日は、本当にありがとうございました。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の最後は、5.6年生による「八幡っ子ソーラン2023」です。大きな力強い動きで、高学年として堂々と演じ切りました。さすが高学年、と誰もが認める演技でした。
やり切った子どもたちの自信に満ちた表情か印象的でした。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
とどけろ八幡ゆうびんは力を合わせて、荷物を運ばなければいけません。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
1、2年生の玉入れです。ダンスとストップモーションがかわいい玉入れです。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の部のスタートは保護者の皆さんによる「たかーい玉入れ」です。子どもたちの声援を受けて、皆さんがんばりました。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の徒競走が終わりました。
次は高学年リレーです。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の100メートル走です。力強い走りです。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
1.2年生のダンスが行われています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31