日々の学校生活の様子をお伝えしております

3/7_【2年生】図工

画像1 画像1
紙粘土を使って、マスコットを作ります。磁石を付けたり、紐を付けたり、工夫次第で楽しいマスコットが出来上がりそうです。

3/7_【6年生】家庭科

画像1 画像1
今日は、最後の調理実習。さて、持ち寄った材料で、どんな料理ができあがるのかな?楽しみ〜。

3/7_【3年生】音楽

画像1 画像1
3年生も、合奏の練習に取り組んでいました。いろいろな楽器で、パフの合奏を楽しんでいました。

3/7_【5年生】社会

画像1 画像1
画像2 画像2
森林の働きについて、調べたことを発表していました。CO2の削減や動物のすみかなど、いろいろな意見があがっていました。

3/7_児童集会

画像1 画像1
今朝は、校庭で児童集会がありました。クラス対抗のボール送りゲームをして楽しみました。
今年度の集会は、これでおしまい。集会委員の子たち、一年間、企画運営をよく頑張りました。

3/5 【6年生】 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で学習したことを元に、2年間のまとめとして調理実習をしました。20分以内につくるおかず、がテーマです。

3/6_【1年生】生活科

画像1 画像1
1年間過ごしてきたこの教室も、そろそろ次の一年生に明け渡す準備の時期となりました。教室を飾りつける装飾を作っていました。

3/6_【2年生】算数

画像1 画像1
2年生のまとめの学習をしていました。この1年間の復習問題。忘れちゃったことも、思い出しながら頑張ってます。

3/6_【3年生】習字

画像1 画像1
じっくり丁寧に、いい字を書けるように練習しています。

3/6_【4年生】保健

画像1 画像1
画像2 画像2
思春期の心と体の成長について学習していました。体が大きくなるだけでなく、いろいろな変化が起こることを学んでいます。

3/6_【5年生】卒業式練習

画像1 画像1
卒業式に向けての練習が始まりました。今日は5年生単独での練習。式で歌う歌を練習していました。

3月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 3 月 5 日分)
【献立】ごはん・さばの塩焼き・さつま汁・デコポン・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(あきたこまち)有機米 秋田県
とり肉 宮崎県
さば ノルウェー
油揚げ・豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 大豆…長野県
にんじん 千葉県
ごぼう 青森県
だいこん 神奈川県
ごぼう 青森県
大根 神奈川県
ねぎ 千葉県
さつまいも 千葉県
デコポン(特栽) 熊本県


3/5_【2年生】生活科

画像1 画像1
これまでの自分を振り返って、成長を見つめ直す学習です。赤ちゃんの頃からの自分史をまとめ、もう直ぐ完成です。

3/5_【6年生】図工

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業製作で、熊手作りが進んでいます。卒業式の日に飾られられるので、製作期間はあとわずか。こだわりの装飾も見られます。

3/5_【4年生】算数

画像1 画像1
分数の引き算。帯分数を仮分数に変換して…。少々手こずるところですね。

3/5_【1年生】音楽

画像1 画像1
鍵盤ハーモニカや鉄琴など、いろいろな楽器で演奏していました。みんなで音を合わせるのが、とても上手になっています。

3/5_【5年生】国語

画像1 画像1
タブレットを使って、大造じいさんとがんの物語文の学習をまとめていました。

3月4日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  3 月 4 日分)
【献立】ウィンナーサンド・パリパリサラダ・コーンスープ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
コッペパン 小麦粉…アメリカ・カナダ
ワンタンの皮 小麦粉…アメリカ・カナダ
ウィンナー 豚肉…埼玉・茨城・群馬県
にんじん・パセリ 千葉県
クリームコーン 北海道
たまねぎ 北海道
キャベツ 愛知県
だいこん 神奈川県
きゅうり 群馬県


3/4_【1年生】算数

画像1 画像1
画像2 画像2
「かたち」の学習で、点と点を結んでできる形を利用して、いろいろな絵を描いていました。上手です♪

3/4_【5年生】図工

画像1 画像1
画像2 画像2
板を切って、鍵で打ちつけて、色を塗って…。長く制作に取り組んできた作品が、もう少しで完成です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31