5年生研究授業(2)

研究授業のあとは、放課後に研究協議会を行いました。今日の講師は玉川大学大学院 教育学研究科 教職専攻教授(国語教育・臨床教科教育) 松本 修先生です。玉川大学の教職大学院の学生さんも2名ご参加いただき、ご意見もたくさんいただきました。松本先生からは、語り手の意図に着目させる問いについてや、情景描写の本質などについてご指導いただきました。先生方も活発に意見交流をすることができました。松本先生にご指導いただいたことや、研究で深まったことを明日からの国語の授業に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生研究授業(1)

国語「大造じいさんとガン」を読み深めてきた5年生。最後の一文は「いつまでも、いつまでも、見守っていました。」です。今日の問いは「語り手は、なぜこの一文で物語を終わらせたでしょうか。」。情景描写などから、大造じいさんと残雪の関係性や心情の変化を読み深めてきた上で、語り手の視点でその表現の効果を話し合いました。とてもレベルの高い話し合いができ、素晴らしいと感じました。これまでの学習の積み重ねの成果ですね。5年生のみなさん、たくさんの先生方に囲まれて緊張したと思いますが、よく頑張りましたね。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数の学習

今日は、立式すると「12×23」昨日のかける数が何十ではなく、一の位も0ではない演算です。20と3に分けて考えたり、12を10と2、23を20と3に分けて考えたりしました。でも後者のダブルサクランボの方法だとうまくいきません。みんなで話し合いながら計算方法を考えていくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年1月24日(水)今日の給食

<献立>
麦ごはん
牛乳
鮭の塩焼き
白菜のゆず漬
みそ汁

 毎年1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。日本の学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市の大督寺という、お寺のなかにある小学校で行われたのが始まりといわれています。お弁当を持って来られない子どもたちにお昼ごはんを提供したことが始まりとされています。今日はその頃の給食を少し再現しました。
画像1 画像1

令和6年1月23日(火)今日の給食

<献立>
ごはん
牛乳
かつおの甘露煮
根菜汁
ごま酢あえ


画像1 画像1

令和6年1月22日(月)今日の給食

<献立>
あんかけチャーハン
牛乳
もやしのコチュジャンかけ
りんご

 りんごは、青森県産の「王林」というりんごでした。きれいな黄緑色の皮のりんごで、とてもいい香りで甘くて美味しいりんごでした。いろいろな種類のりんごが出回っています。お家で幾つかのりんごを買ってきて、食べ比べてみると、いろいろな味や香りのちがいを発見できて楽しめますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科の学習

先日も第2次世界大戦のころの歴史の学習についてお伝えしましたが、今日は別の学級です。今日の学習問題は「日本各地の都市は、空襲によってどのような被害を受けたのだろうか。」です。東京大空襲の際の写真や大阪に空爆している写真や、実際に東京大空襲に遭遇し命からがら逃げた戦争体験者の方のインタビューなどから考え、戦争についてグループごとに真剣に話し合いました。資料からも読み取れますが、戦争体験者の生の声を聞いて、子どもたちは「このような悲惨な戦争は絶対にしてはいけない。」「今の私たちはとても幸せである」などの学習感想をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科の学習

電気の利用について学習している6年生。電気のエネルギーは、光、音、熱、磁力などに変えることができることが分かり、今日は電熱線を使って電気を熱に変えて実験しました。発泡スチロールを溶かすことができ、その変化を確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数の学習

問題文から立式すると「4×30」となり、初めて、「かける数が2桁になる」場合の計算方法についてそれぞれのコースの子どもたちは考えました。図を用いて考えたり、30は10が3つと考えたり、4×3はできるから、それを最後に10倍すればよいと考えたり、式を変形して考えたり、みんなこれまでに学習したことを使って考え、計算方法をまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とどろき絵本の国

今日は1月のとどろき絵本の国の活動日でした。今回もすてきな絵本や紙芝居をご用意いただき、子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。いつも感じることですが、子どもたちはみんな絵本の世界に引き込まれて集中して聞いています。とどろき絵本の国の皆様の読み方が素晴らしいからですね。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 起震車体験

 4年生が代表として、起震車を体験しました。震度7を体験し、「立っていることができなかった」「頭を守る大切さがよく分かりました」と振り返りました。真剣な表情で学んでいた4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

詩の紹介です。

はきものをそろえる
         藤本 幸邦
はきものを そろえると
心もそろう
心がそろうと
はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと
はくときに 心がみだれない
だれかが みだしておいたら
だまって そろえておいてあげよう
そうすればきっと
世界中の人の心も そろうでしょう

これまでの生活でそろっていた3つのクラスの下駄箱の写真も紹介し、きれいにそろえてあると気持ちがよいこと、心の余裕があること、だれかのためにそろえてあげる心が素晴らしいこと、家でもやってみてほしいことなどのお話をしました。等々力小学校がより良い学校になっていけるとよいと伝えました。また、昨日に深沢児童館で行われた、ふかさわ子ども大会のことに触れ、これからも地域の行事にたくさん参加できるとよいですね。とお話しました。空手の全国大会で好成績を収めた児童の表彰も行いました。様々なところで活躍している子どもたち素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふかさわ子ども大会

今日はあいにくの雨でしたが、深沢児童館で第41回新年ふかさわ子ども大会が開催され、等々力小や三島幼稚園の子どもたちも楽しく参加させていただきました。中でも犬棒かるたや百人一首大会では、真剣に白熱した競技が行われていました。おやじの会の皆さんは餅つき。35臼つくそうです。美味しいお餅をありがとうございます。その他にもゲームや工作などのブースもありみんな大喜びでした。深沢児童館館長をはじめ職員の皆様、おやじ会、PTAの皆様、関係者の皆様子どもたちの健全育成のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。これからも地域の子どもたちのためにどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年1月19日(金)今日の給食

<献立>
じゃこわかめごはん
牛乳
いかと野菜の揚げ煮
切り干し大根のはりはり酢の物

 毎月19日は「食育の日」ということで、等々力小学校では「かむかむ献立」の給食にしています。かむかむ献立とは、かみごたえのある食材や料理を組み合わせた献立です。今日は歯ごたえのあるイカに下味をつけて片栗粉をまぶし油で揚げたものと、じゃがいもを素揚げしたものと、野菜を甘辛い味で煮からめて揚げ煮を作りました。酢の物は、切り干し大根を水で戻して、にんじん、きゅうりと一緒にサッと茹でて、甘酢だれで味付けをしました。柔らかく煮て食べることが多い切り干し大根ですが、水で戻してサッと茹でるとパリパリ、カリカリとした食感がして、煮物とは違った美味しさを味わえます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生国語科の学習

5年生は、椋鳩十さん作の「大造じいさんとガン」を読み深めています。学習課題は「『らんまんとさいたスモモの花が、その羽にふれて、雪のように清らかに、はらはらと散りました。』という情景描写からどんな情景を思い浮かべ、そこには誰のどんな心情が現れているか。」です。大造じいさんの心情と考え「清らかにという言葉が、残雪が復活したからまた、正々堂々と戦うことができるという嬉しい気持ちが表れているのでは。」残雪の心情と考え「今までどおり飛ぶことができるようになった。お世話になった大造じいさんに花びらを散らせてお礼をしようという気持ち」と考えた子、語り手が「大造じいさんと残雪が心が通じ合うライバルということを表しているのは。」など、それぞれが考え、友達の意見から自分の考えを再構築していました。みんなとてもよく考えることができた素晴らしい授業でした。昔から教科書で取り扱われている物語です。ご家庭でも情景描写と登場人物の心情について話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科の学習

歴史の学習をしている6年生。今日のめあては「日本各地で起きた空襲について考えよう」です。東京大空襲のことなどを調べ、みんなで話し合いました。爆弾の力が想像を絶する。何万人もの人がなくなるなんて悲しいことだ。防空壕から出てくると焼け野原になっていたなんてとても悲惨で悲しいことだ。戦争はいけないことだと自分でよく考えられた。焼け野原になった東京を、今の都会にまで復興させた努力がすごい。などの意見や感想をもてました。校長も父が福島に学童疎開をしていた話や、母が満州にいて終戦後、命からがら日本に戻ってきた話などをしました。「おじいちゃんにもう一度戦争について聞いてみよう」と言っていた子もいました。過去に学び、戦争がない世界になることを祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〇×クイズ

2、4、6年生は朝、児童集会を行いました。Q:1年玉を作るには1円かかる? Q:たい焼きは、昔亀の形をしたかめ焼きだった? Q:大谷翔平選手はエンジェルスに残った?などの問題を〇×形式で出題してくれました。集会委員会のみなさん楽しい集会の企画、運営をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め 鑑賞 2年生

 本日までが 鑑賞日です。すてきな作品をじっくりと鑑賞しました。1年生も立派な態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつキャンペーン最終日

今日は1月のあいさつキャンペーン最終日。担当の4年生は自分の分担の日が終わってもボランティアで参加してくれていて、日に日に参加人数が増えました。最終日の今日はたくさんの子どもたちとあいさつ運動ができました。廊下を歩いているとすれ違う時にもあいさつできる子も増えてきました。これからもあいさつの輪を広げていきます。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年1月18日(木)今日の給食

<献立>
おろし豚丼
牛乳
さつま汁
りんご

 おろし豚丼は、初登場のメニューでした。豚肉と玉ねぎ、細切りした大根を炒めて、調味料と大根おろしを加えて煮たものを、ごはんの上に盛り付けました。使った大根の量は、なんと66kg(約45本)。玉ねぎもたっぷり入って甘辛い味付けで、さっぱりとしていて、美味しく出来上がりました。どのクラスもおかわりの行列ができていました。
 果物は青森県産の「サンふじ」でした。りんごは全国で約2000種類もあるそうです。お店にもいろいろな種類のりんごが並んでいます。ぜひお家でりんごの食べ比べをしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31