日々の学校生活の様子をお伝えしております

3/11 【4年生】グリーンプロジェクト 緑化チーム(総合)

画像1 画像1
1年間の活動のまとめをしました。芝桜を植えただけでなく、今後も育て続けられるようにするには、どのように受け継いでもらえばよいかを話し合いました。

3月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 3 月 11 日分)
【献立】青のりごはん・魚のみそマヨネーズ焼き・大根とひじきのサラダ
清見オレンジ・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(萌えみのり) 秋田県
秋鮭 北海道
みそ 大豆…長野県
にんじん 千葉県
きゅうり 群馬県
だいこん 神奈川県
ホールコーン 北海道
青のり 愛知県
ひじき 国産
白ごま ナイジェリア・パラグアイ
清見オレンジ 愛媛県


3/11_【1年生】算数

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生もまとめの学習をしていました。習ったことを、しっかりと振り返りながら、苦手なところをもう一度じっくり復習できるといいですね。

3/11_【2年生】算数

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生も、年間のまとめの内容の学習です。教科書の絵に、お楽しみ会の様子が描かれていて、そこに算数的な問題がたくさん含まれています。

3/11_【3年生】社会

画像1 画像1
世田谷区の学習を積み重ねてきたので、そのまとめの新聞を作っていました。

3/11_【5年生】算数

画像1 画像1
画像2 画像2
年間の学習内容を振り返りながら、最後のまとめの演習問題を個人で解いていました。

3/11_【6年生】家庭科

画像1 画像1
一通り、小学校の家庭科を勉強してきて、最後は家事の分担について、それぞれが考えを持つような学習です。まさに、何十年後かの将来につながる学習内容です。

3/9_【5年生】家庭科

画像1 画像1
みんなそれぞれ、作品づくりに取り組んでいます。ミシンを進めたり、ポケットをつける位置を決めたり、自分の作品づくりに一生懸命でした。

3/9_【6年生】おはなしのとびら

画像1 画像1
今日は、6年生の最後のおはなしのとびら。素敵なお話をたくさん、たくさん、ありがとうございました。

3/8_【1年生】道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間の過ごし方って、楽しくなるとつい廊下や教室でも走っちゃうこと、あるね。でも、ぶつかっちゃうと…。みんなで過ごす学校。廊下や教室でどんな風に過ごすといいのだろう?

3/8_【2年生】音楽

画像1 画像1
鉄琴、木琴、カスタネット、タンバリン。みんなの音が揃ってきました。

3/8_【3年生】道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも見守ってくださる方々に、「ありがとう」を伝えることって大事だね。でも、見守ってもらうの毎日になると、それが当たり前になってしまう。ちょっと改めて考えてみよう!

3/8_【4年生】社会

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会科の学習は、東京都についてです。今日は、その東京都の中でも、小笠原諸島について勉強していました。島の人々は、どのような暮らしをしているのでしょう?

3/7_【2年生】図工

画像1 画像1
紙粘土を使って、マスコットを作ります。磁石を付けたり、紐を付けたり、工夫次第で楽しいマスコットが出来上がりそうです。

3/7_【6年生】家庭科

画像1 画像1
今日は、最後の調理実習。さて、持ち寄った材料で、どんな料理ができあがるのかな?楽しみ〜。

3/7_【3年生】音楽

画像1 画像1
3年生も、合奏の練習に取り組んでいました。いろいろな楽器で、パフの合奏を楽しんでいました。

3/7_【5年生】社会

画像1 画像1
画像2 画像2
森林の働きについて、調べたことを発表していました。CO2の削減や動物のすみかなど、いろいろな意見があがっていました。

3/7_児童集会

画像1 画像1
今朝は、校庭で児童集会がありました。クラス対抗のボール送りゲームをして楽しみました。
今年度の集会は、これでおしまい。集会委員の子たち、一年間、企画運営をよく頑張りました。

3/5 【6年生】 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で学習したことを元に、2年間のまとめとして調理実習をしました。20分以内につくるおかず、がテーマです。

3/6_【1年生】生活科

画像1 画像1
1年間過ごしてきたこの教室も、そろそろ次の一年生に明け渡す準備の時期となりました。教室を飾りつける装飾を作っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31