学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

4年生 図工 「学校もりあげマスコット」

今日の4年生の図工は1学期最後でした、今日も教室での図工だったので教室でもできる題材ということで「学校もりあげマスコット」を作りました。
これは学校生活の中のいろいろな場面で、自分のことを助けたり励ましたり楽しくしたりしてほしい、自分のそばにいてくれるマスコットを考えて作ろう、という題材です。
「階段や廊下で走っているときに、歩くよって声をかけてくれる」「遅刻しそうになった時に、この靴を履けば校門にワープさせてくれる」「正解をした時に、ピンポーンと明るい声で盛り上げてくれる」などなど。子供たちの声を聞いていると、ああこんな場面でこうしてほしいんだなというのも伝わってきて、できた作品と合わせて二重に楽しかった授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月酷暑日 安全運転見守り隊

安全運転呼びかけ隊、
土曜授業や水曜日午前授業日の下校時間帯に合わせ、
保護者有志の方々に、地域や北沢警察署からも
“呼びかけ隊”に加わってくださり、
子供たちの通学路安全を見守ってくださっています。

通学路を通る車両に
子供たちの下校時間帯であることを告げ、
子供たちの安全・安心を呼びかけてくださいました。

今日は、東京地方は、猛暑を飛び越えて“酷暑”
そんな中、
“呼びかけ隊”の方々の子供たちの下校を見守る視線、
たいへん有難く感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、夏野菜カレーライス、じゃことわかめのサラダ、小玉スイカ、牛乳です。

7月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、七分つきごはん、さわらのごまみそ焼き、かぼちゃの含め煮、けんちん汁、牛乳です。

7月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、チーズトースト、ラタトゥイユ、ゴーヤチャンプル、牛乳です。

5年生 笹の葉短冊に願いを

昨夜は、七夕。
皆さんは、どんな願いを短冊に託したのでしょう。
5年生の教室前掲示に、
笹の葉に短冊が飾られていました。
願いは、5年生らしい、なるほどと思うものばかりでした。
担任の先生は、「世界が平和でありますように」
私も、強く望んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

時速5km!?

時速5km!?
上学年の3階廊下や階段に
こんな表示のコーンが置いてあります。
生活指導主任の発案で、
「ちょうど時速5kmが、歩く速さなんです」
「廊下や階段を走ってしまう習慣を改めさせたいです」
とことです。
夏休みに入る前に、ケガなどしたら、
それこそ、楽しいはずの夏休みが台無しです。
時速5km!みんなで守っていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステキな表情の図工作品に出会いました

土曜授業日、
私にとっては、会議も、出張もなく
子どもたちの様子を観ることに専念できる貴重な日。
2年生の教室前掲示で、
ステキな表情の図工作品に出会え、
しばし立ち止まって見入ってしまいました。
どの子?も、とってもいい表情をしていて
私もニコッとしてしまいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工「スーパーたなばたかざり」

先週末から図工室の冷房が故障してしまい、今週の図工は可能な学年は教室で行っています。3年生も予定を変更して、今日の七夕にぴったりの七夕飾りを作ることにしました。
ミッションは二つあって、一つ目は自分用の七夕飾りを作ること、二つ目は教室に飾るスーパー輪飾りを作ることです。
自分用七夕飾りは、「ちょうちん」「貝がら」「ふき流し」「あみ」などから3つ作ったり、願い事の短冊を書いたりして、自作の笹に見立てた棒に飾り付けました。
二つ目のスーパー輪飾りは、みんなで一緒に作ってつなぎ合わせながら、最後は長い輪飾りができました。出来上がった輪飾りは教室に飾ることにしました。教室図工でも夢中になって思う存分楽しめた3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぶらぼー!通信♪6♪「5年生ヴィオラ特別授業」

先週の話になりますが、5年生の音楽の授業に
アメリカでヴィオラ奏者としてご活躍されている江口まほこ様をお招きし、
特別授業を行なっていただきました。

音の重なりの学習で「アイネクライネナハトムジーク」を聴き、
弦楽器の響きに興味をもっていた5年生。
ヴィオラの深い心地いい響きに、癒され、感動し、
1曲演奏をきくたびに感想を言いたいと何人もの手が上がりました。

授業後に書いた感想にも
「心がグッとつかまれるようでした」「すごく憧れました」「うっとりする響きでした」
と、感動の声がたくさん上がっていました。

この学習を通して、より音楽に親しんでいってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金)「七夕」給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、七夕。
天空上で、織姫と彦星は、再会できるでしょうか。
給食も、七夕にちなんで、
しゃくけちらし、七夕汁、枝豆、ホワイトゼリー、牛乳です・
七夕汁では、そうめんを“天の川”にみたて、
そこに、星形のかまぼこがかかっていました。
ちょっとした“遊び心”に、心トキメキます。
さらに、枝豆は4年生と調理員の方々の真心が込められています。
今夜より一足早く、七夕ムードを満喫しました。

7/7(金)4年生 枝豆(枝からの鞘とり)

1・2校時に4年生が、今日の給食で使う枝豆の鞘とりを行いました。
鞘についている枝豆は、なかなか見る機会がないので、とても張り切って鞘を取ってくれました。
「小さい鞘も残さずに取ってね。」と栄養士から話があり、丁寧に枝を見て取っていました。
取った枝豆の重さは、2クラス合わせて24kgになりました。
今日の給食で食べるのが、楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/6(木)3年生 ビオトープの学習

3年生は、ビオトープギルドの方をゲストティーチャーに迎えて、「生きものとお話をしよう!」というテーマで授業を行いました。
メダカを思い出して描いた後、メダカの特徴を教わりながらもう一度メダカの絵を描くなど、生きものの観察のポイントも含めて学ぶことができました。
10月には、ビオトープ作りも予定しています。
この学習をとおして、生きものや自然への興味・感心を深めてくれることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月6日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ナシゴレン、ポトフ、ポンデケージョ、牛乳です。

7月5日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、スタミナ丼、青のりポテトビーンズ、冷凍みかん、牛乳です。

2年生、図工「ワイワイけん玉づくり」

2年生、図工「ワイワイけん玉づくり」です。
けん玉というとまん丸の球形を想像しますが、
子どもたちは、形や色まで自由に想像し、
自分だけのけん玉づくりに熱中していました。
中には、「お母さんの誕生日プレゼントにするんだ」と
感激の目標をもって、けん玉づくりに励んでいる子もいました。
机を4人合わせにしているので、
制作は一生懸命ですが、その最中でのおしゃべりも
とっても楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、国語「すきなものなあに」の発表会

1年生、国語「すきなものなあに」の発表会です。
まず、各自がノートに、自分の好きな物と、
なぜ、それが好きなのかという理由を書きました。
みんながその準備ができ、今日は、発表会。
「わたしがすきなものは、○○です。それは、◇◇だからです。」
「ぼくは、□□がすきです。どうしてかというと△△だからです。」
と、前に出て発表する子は、しっかり伝えてくれていました。
聞いている級友も、「いいね」「そうなの」と
温かな言葉を返していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 外国語活動「What time is it?」

4年生 外国語活動「What time is it?」の学習です。
ふだん見慣れているアナログ時計を見て
「What time is it?」
理髪店などにある“逆さ時計”を見て
「What time is it?」
子どもたちは、5時5分でも、
1時55分でも
それほど迷うことなく、
「Five o Five」
「One fifty five」と
テンポよく、答えていました。

本校では、指導教諭の村岡先生をはじめ、
全担任がオールイングリッシュの外国語活動、英語の授業を
続けています。
毎時間の積み重ねで、子供たちの英語に親しむ土壌が
着実に育ってきていることが、
今日の4年生の授業からも伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ガーリックフランス、ハンガリアンシチュー、ツナサラダ、牛乳です。

1年生 国語「おおきなかぶ」 うんとこしょ

ロシア民謡の「大きなかぶ」の
「うんとこしょ、どっこいしょ」
を音読し、動作化する学習をしていました。
おじいさんが一粒のかぶの種を植えた。
すると大きな大きなかぶができた。
おじいさんはかぶをつかんで引っぱったが、抜けない。
そこでおじいさんはおばあんが孫娘を呼び、孫娘がいぬを呼び。
ねこがねずみを呼び……
音読と動作化が終わると、
どんなところがよかったか、
伝え合うことができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

指導計画

学校評価

入学予定

評価基準