1.2年生 交流

 国語で学んだ一年間の思い出について、1年生が2年生へ遠足の時のペアで発表しました。お礼に2年生は、お店やさんに招待しました。一年間の交流で名前を顔をばっちり覚えていて、名前で呼び合いながら楽しい時間を過ごしました。異学年交流はすてきですね。
画像1 画像1

3年生音楽の学習

校長室で仕事をしていると「校長先生、今日で今年の音楽の授業が最後だから聴いてください!」と3年生から嬉しいお誘いが。音楽講師の先生との今年度の音楽の授業が最後で「マイバラード」を聴かせてくれました。しかも2部合唱。とっても上手ですてきな歌声でした。3年生の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

 国語では、「すてきなところをつたえよう」という学習をしています。クラスの仲間のすてきなところを探して、手紙に書きました。「手紙は、せっかくだから封筒に入れたいです。」という発言から、封筒作りが始まりました。どんな封筒だと思いが伝わるかなと考え、宛名を書いたり、封筒の形を工夫していました。のりを使わない封筒や、なんと折り紙の一部を折って鶴を作るなど匠の技を披露しました。「すごい!」「すてきな封筒でもらって嬉しいな。」など笑顔が溢れる手紙交換となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 威風堂々のリコーダー練習

卒業式まで、残る登校日数が本日を入れて6日間となりました。5年生の教室では、卒業式で卒業生が体育館に入場する際に演奏する「威風堂々」の精度を高める練習を行なっていました。
 堂々とした曲にふさわしく最初からメゾフォルテで演奏し始めること、曲の盛り上がりの部分はクレッシェンドからフォルテで最高潮へ。そのような演奏ができるよう、ブレスの位置やスラーの位置の確認をしていました。
 自分たちにできる最善を尽くして卒業生を送り出そうとする気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1

5年生 体育 Tボール

 5年生の体育の学習でTボール(野球と同じようなルールでピッチャーがいない代わりに固定されたボールを打ちます)を行なっていました。お天気も良く体育日和です。
 キャッチボールで肩慣らしをした後ゲーム開始。作戦会議では真剣な表情が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式の練習

 入学式の練習も回を重ねるごとに内容の濃いものとなってきています。各教科でどのようなことを学習するのか、1年生らしい表現の仕方で紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ありがとうございます

 インタビューや、見学などにお世話になった3年生へお礼をしました。社会・理科・総合などの学習を楽しみにしている2年生です。今週いろんな場所へお礼に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年3月12日(火)今日の給食

<献立>
焼きカレードッグ
牛乳
コーンポタージュスープ
ほうれん草のソテー

 焼きカレードッグは、豚肉とみじん切りした野菜を炒めてケチャップやソース、カレー粉で味付けをして、パンに挟んで、チーズをのせてオーブンで焼きました。米粉パンを使ったので、もちもちしっとり食感と相性ばっちりで、美味しく出来上がりました。コーンポタージュスープは、玉ねぎを炒めて、お米と鶏ガラスープを合わせて煮たら、ミキサーにかけてなめらかにし、牛乳や生クリームを入れて仕上げました。子どもたちに大好評の献立でした。
(ほうれん草サラダは都合により、ほうれん草ソテーに変更になりました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生最後の図書の時間

 2年生の教室では、本年度最後の図書の時間が行われていました。今日は、司書の先生からの読み聞かせの時間、記録証の授与式がありました。
 集中して読み聞かせに聞き入る子どもたち。すてきな図書の時間でした。
画像1 画像1

1年生 生活科 いきものとなかよし

 本日は、1年生が移動動物園で動物に触れ合う予定でしたが、あいにくの雨になってしまい触れ合うことができませんでした。
 しかし、残念な気持ちを吹き飛ばすかのように、ウサギやモルモットのお世話の仕方を動画から学んでいました。学んだことをいかして、またいつか本物のウサギやモルモットと触れ合えるといいですね。
画像1 画像1

5年生 理科の実験

 5年生の最後の理科の学習では、子どもたちが各々実験してみたいことを調べ、グループに分かれて実験していました。ぎゅっと握ると固まるダイラタンシ、掴める水、バスボム作りなど、友達と協力しながら行なっていました。自分たちで考えて取り組むとますます楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

 今日の算数は、そろばんです。そろばんはたし算、引き算、かけ算、割り算等計算ができます。
 3年生は31+58を計算をしてみました。いつもの筆算は一の位から計算しますが、そろばんは大きい数から計算します。仕組みを学びながら練習問題にも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年3月11日(月)今日の給食

<献立>
さばそぼろ丼
牛乳
豚汁
焼き清見オレンジ

 今日は、東日本大震災から13年目の3月11日ということで、防災備蓄品の一つ「さば水煮缶」を使ってそぼろ丼を作りました。さばの水煮と、茹でた大豆のみじん切り、玉ねぎ・椎茸・ねぎのみじん切りを炒めて、調味料を加えて煮ました。さやいんげんを彩に加えました。
(清見オレンジは、都合により焼いて提供いたしました)
画像1 画像1

令和6年3月8日(金)今日の給食

<献立>
2色サンド
牛乳
チリビーンズシチュー
野菜ソテー

 2色サンドは、白食パンにいちごジャム、黒砂糖食パンにミルククリームをサンドして作りました。ミルククリームは、グラニュー糖、コンデンスミルク、バターを混ぜ合わせて作りました。チリビーンズシチューは、大豆が入ったトマトベースのブラウンシチューで、チリパウダーやカイエンペッパーを少し加えたスパイシーなシチューです。
(フレンチサラダは都合により野菜ソテーに変更になりました)
画像1 画像1

最後の学級活動

 今のクラスで過ごせる日も残りわずかとなってきました。各クラス、学期末に向け1日1日を大切に過ごしているようです。
 あるクラスでは、最後にみんなで演奏会をしようとバンド練習に励んでいました。一人一人が自分の役割を認識し、感じるままに表現する姿がすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 朝の会

 東日本大震災から13年経ちました。本日の全校朝会では、校長先生から日々当たり前のように生きていられることの尊さや、健康で生活できることのありがたみについての話がされました。
 クラスに帰った後の朝の会では、担任の先生から命の尊さや、命に関する言動について深く考えることの重要性が話されました。
 震災等で大切な方を亡くされた人々の無念は、言葉に表せないほどの苦しみだと思います。その方々の心が平安に導かれるようお祈り申し上げます。桜の花が少しでも癒しとなりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

校長からは、先日の6年生を送る会が本当にすてきな会になったことに感謝の気持ちを伝えました。今日は13年前に東日本大震災が起きた日、そして、今年は能登半島地震も起きました。当たり前の生活が当たり前でなくなる時があること、だからこそ、生きていることに感謝して、今を楽しく、充実させることが大切。そこには友達の存在、周りの大人たちの存在が欠かせません。今の学年、学級での生活もあと少し、みんなといることに感謝して楽しく、充実した生活になるようにしましょう。令和5年度もあと2週間、笑顔いっぱいの等々力小学校にしていきましょうなどとお話しました。表彰では、等々力FC、読書感想文コンクール、書道展で特選、入選した人たちの紹介をしました。みんな様々なところで活躍していて素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 思い出いっぱい作品バック作り

 1年生の図工の学習で、図工の作品を持ち帰るための作品バックに、1年生の思い出の絵を描いていました。さつまいも掘りに行ったことやアサガオを育てたことが特に印象に残っているようでした。
 その他にも、学級活動で椅子取りゲームをしたこと、書き初めをしたこと、アサガオのツルでリースを作ったことの絵を描く子もいました。
 教室には4月からの学びの様子が写真で掲示されていました。担任の子どもたちへの思いが伝わってくるようで心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 最後のスピーチ

 6年生の外国語もいよいよ最後の学習となりました。最後の学習のスピーチ内容は「中学校へ行って入りたい部活やがんばりたい勉強、中学生になったらやってみたいこと」です。「なぜその部活に入りたいのか、なぜその勉強をがんばりたいのか」と理由までしっかり伝えてくれました。
 ある児童は、「将来海外のボランティア団体に入りたいので、英語の勉強をがんばりたいです。」とスピーチした児童がいました。世界中の人の役に立ちたいという気持ちが美しく、感動しました。
画像1 画像1

6年生 外国語 パート2

 毎回、英語の楽しいゲームや英語表現を紹介してくださる講師の先生。本日は英語での5本指の言い方や手相について紹介してくださいました。生命線、頭脳線などに加え、あるとラッキーな線なども教えてくださいました。M字の線、星のような線、枡形のような線、魚のような線、いろいろな線を教えてくださり、子どもたちは楽しそうに自分の手相と向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31