タペストリーづくりに向けて〜5年

5年生が地域の商店街のタペストリーづくりに向けて、商店街の会長さんをゲストティチャーにお招きし、タペストリーについてや商店街の皆様の思い・願いについてのお話をお聞きしました。
今後、5年生が作ったタペストリーが町の商店街になびく予定です・・・・
画像1 画像1

休み時間のひとこま〜

朝夕の寒さが厳しい季節ですが、休み時間には太陽の温かさを実感できます。
子どもたちは、外で元気になわとびにも挑戦していました〜。
縄跳びカードの自分の目標の級を目指し、頑張っていましたね・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会〜

放送を使って全校朝会を行いました。

校長からは、「寒の入り」からの1か月が1年で最も寒い季節ですが、みんなの元気な挨拶や笑顔に出会うと寒さが和らぐことや、今月の世田谷区のテーマ「感謝」についての話をしました。
また冬休み中に、報道等で伝えられている大谷選手からのグローブが本校にも届いたことを、大谷選手のメッセージとともに紹介しました。

看護当番からは、今週の目標「挨拶」についての話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔あそびを楽しもう〜2年

けん玉、あやとり、だるま落とし、こま回し、お手玉、めんこなどの遊びを楽しむ活動です。
体験を通して、感じた「こつ」などを友達同士の関わり合いの中で、学び合い、教え合って楽しんでいました〜。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めあてと振り返り〜4年

音楽の学習です。タブレットを活用し、それぞれがそれぞれのペースに合わせ、動く楽譜を見ながらリコーダー練習に取り組みました。

また3学期の新たな学習の目当てを決めるために、音楽の学習について自分自身を見つめるアンケートを取りました。
自分が回答した結果がすぐに集計されて・・・・、
みんなでクラスの状況を確認しました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四角形と三角形の面積〜5年

自力解決、小集団の学び合いの後は、それぞれの解決方法について、検討しました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四角形や三角形の面積〜5年

平行四辺形の面積の求め方を考える活動です。
既習事項をもとに、それぞれのアイディアを生かし問題解決〜
友達同士の学び合いも進んでいました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩を朗読して紹介しよう〜6年

詩を紹介する活動です。
タブレットを活用し、それぞれの作業が進んでいました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語〜6年

英語の先生と、英語支援員の先生といい所に外国語の学習です。
日光林間学園や、運動会のパレードなどの記録を振り返りながら、「思い出の行事の言い方」について学習していました。

6年生にとっての最後の小学校生活の3学期・・・・
学習を通しても懐かしい思い出を、みんなで振り返りましたね・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボール運動〜6年

ボール運動の「ベースボール型」の学習です。
易しくなげられたボールをバットでフェアグランド内に打ち、攻守交代を繰り返すゲームを行いました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会〜

校庭で体育朝会を行いました〜
今日は長縄跳びに挑戦しました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会〜

授業実践をもとに、教員も講師の先生をお招きして、学び合いと振り返りを行いました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数と整数のかけ算・わり算〜4年

小数×整数の乗法の計算のしかたを考える学習です。
小数の意味や既習の計算などをもとに図や式を用いて考えていきました。
友達と考え方の交流をしたあと、全体で検討していきました。
振り返りでは、既習を生かして考えることができたことをしっかり確認していましたね・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災マップを作ろう〜4年

総合的な学習の時間「きょうどうタイム」を使って、街の防災についての学習が進んでいました。災害が起きた時に、どんなことが起こるのかを考え、通学路で地震や水害の際に危険な箇所について調査していく計画づくりへと進んでいきます・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2

係活動〜3年

新しい係を決め、係の活動の計画をメンバーで立てていました。
タブレットの思考ツールを活用しながら、自分たちで自分たちの活動についてもまとめ・・・
子どもたち自らが自分たちの思い、願いの実現に向け、相談しながら活動していましたね・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期スタート〜1年

3学期の新しい漢字ドリルやノートに目を通したり、3学期、クラスに必要な係を決めたり、冬に関する言葉を集めたビンゴゲームにチャレンジしたり・・・・
それぞれの活動がスタートしました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期の学習〜わかば学級

3学期の学習が始まりました。
冬休みの楽しい思い出を記録に残したり、言葉の問題に挑戦したり、絵本の読み聞かせを聞いたりと、それぞれの活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式〜

今日から3学期が始まりました。
体育館に全員で参集し、始業式を行いました。

3学期は一番短い学期ですが、まとめと次のステップにつながる大事な学期です。
校長からは、節目ごとに自分の今を見つめ、新たな思い、願いをもとに目当てを立て、学び合いの場である学校でのかかわりを通し、3学期も自ら気づき、考え、判断して自分を自分で育てていこうという話をしました。
5年生の児童が3学期の決意について語りました。

自分たちで自分たちの生活をよりよくしていけるよう、3学期も1日1日の積み重ねを大事にして過ごしていきましょうね・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通知表わたし〜

自己の取組を振り返って、まtら」新たな目当てを決め、3学期さらに自分を自分で育てていきましょうね。

帰りには、
「メリークリスマス」や
「よいお年を〜」
と挨拶をして帰る子どもたちでした。

冬休み、楽しい思い出もたくさん作って、また3学期に知らせてくださいね・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通知表わたし〜

2学期頑張ったこと、さらに頑張るとよいことなどについて、子どもたちに伝えました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価

年間指導計画

献立表

学校運営委員会