5年生の学習

先ほど6年生は卒業へ向けての学習が始まっているとご紹介しましたが、5年生もその6年生に「6年生を送る会」で感謝の気持ちを伝えるために、準備を進めています。実行委員の子どもたちが事前に振り付けの案を動画に撮り紹介したり、カードを作ったりしています。どんなすてきな会になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科の学習

「じしゃくの性質」について実験して確かめている3年生。今日のクラスは、磁石にはS極、N極があることが分かり、さらなる疑問は、極についたクリップがクリップ同士でくっついているのはなぜだろう?です。みんないろいろと実験しながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の学習

卒業を間近に控えた6年生。理科の学習では、人と環境について考えました。身の回りの自然を一つの視点で見るのではなく多面的に考え、SDGsにつながる地球環境について考えました。外国語の学習では、中学校へつながる英語のヒヤリングやスピーチ。音楽の学習では6年生を送る会の練習や卒業式で歌う歌の練習も始まっています。残り少ない小学校生活をしっかりと締めくくるとともに、友達と過ごす時間を楽しんで欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の詩・短歌

寒さが益々増してきましたね。各クラス冬にちなんだ詩・短歌・俳句づくりに取り組んだようです。冬の様子が浮かんでくる言葉選びがとてもすてきでした。ご来校の際にはご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年2月8日(木)今日の給食

<献立>
ひじきごはん
牛乳
卵焼き
けんちん汁
ネーブルオレンジ

 今日の果物は、広島県産のネーブルオレンジでした。とても甘くて、ジュースのようにジューシーでおいしいオレンジでした。今は、たくさんの種類の柑橘が収穫を迎えて、いろいろな柑橘が出回り始めています。ぜひ食べ比べて、お気に入りの柑橘を見つけてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年2月9日(金)今日の給食

<献立>
スタミナ丼
牛乳
サンラータン
デコポン

 今日の果物は「デコポン」でした。昨日のネーブルオレンジにも少し似ていますが、ヘタのところがデコっと飛び出しているのが特徴の柑橘です。不知火という種類の柑橘ですが、その中でも甘さと酸っぱさの検査に通ったものだけ「デコポン」と名付けられるそうです。今日は、たてに8等分して、1人2つにしました。私が食べた二つのうち一つはとても甘くて、もう一つは少し酸っぱいデコポンでした。
「みかん」といってもたくさんの種類があります。ぜひ食べ比べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・4・6年生 児童集会

今日の児童集会では、間違い探しクイズを行いました。集会委員会の6年生が舞台の上でポーズをとり、幕が再び開いた時にどこが変化しているかを当てるというゲームです。どの学年も沢山手を挙げて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工

 「かぶって へんしん」お面にカラフルな色紙を貼り付けて完成です。作ったお面をかぶっておもしろいポーズをしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつキャンペーン

今日のあいさつキャンペーンは、東深沢中学校の皆さんも等々力小学校に来ていただき、5年生と一緒に活動してくれました。昨日のみしまの森学舎児童生徒会に続き、みしまの森学舎の取り組みです。中学生の皆さんありがとうございました。これからもすてきなあいさつの輪が広がっていくように学び舎の3校で連携して取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回みしまの森学舎児童生徒会

東深沢中学校、東深沢小学校、等々力小学校のみしまの森学舎の3校の生徒会や児童会の皆さんが集まって、第3回みしまの森学舎児童生徒会が行われました。前回2学期に行った第2回の会議で挙がった各校の課題、「先生への態度」「授業態度」「iPadの使い方」がどう改善されたか話し合いました。それぞれの学校が全校放送で何度も呼びかけたり、全校朝会で呼びかけたり、ポスターを描いたりして改善した成果やまだ残る課題について報告し合いました。等々力小では3つの課題の他にも、「あいさつ」「休み時間の過ごし方」「廊下の歩き方」「ノーチャイムデー」にも取り組んでいることを報告していました。
ポスターは効果があった。なかなか改善してくれない人もいる。タブレットのルールや支給されている意味の再確認などをやっていこうなどの意見を、各グループに入っている中学生が上手に集約し改善策に結び付けてくれました。最後は生徒会長が「3つとも難しい課題だけど、来年度へ向けて頑張っていきましょう」とまとめてくれました。
中学校で作成した、上記の3つの課題を解決するために作った「生徒への呼びかけ動画」を見せてくれるなど、これからの活動へのヒントも中学生からいただきました。中学校の生徒会の皆さんは小学生の緊張をほぐしながらも、しっかりと話し合いをまとめてくれてさすがだと感じました。小学生にとって中学生は憧れの存在で、キャリア教育にもつながる取り組みです。これからも3校が連携してより良い学校、地域になっていくように取り組んで行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズタイム

今日は延期になっていた1月分のキッズタイム。これまで企画・運営をしてきた6年生に代わり、5年生が楽しい企画をしてくれました。なんでもバスケット、いつ・どこで・だれが・何をしたゲーム、リーダー当てゲーム、背中伝言ゲーム、ビンゴゲーム、ステレオゲーム、ドボンゲームなど、5年生が準備したゲームは様々です。どの班も、とっても盛り上がりみんな楽しそうでした。これまで6年生の運営を手伝ってきた5年生。しっかりとノウハウを受け継ぎ、しっかりと運営できました。6年生の児童が「5年生の進行上手だった。」と言っていました。6年生からのバトンをしっかりと受け継ぐことができていますし、5年生を思いやる6年生も素晴らしいと思いました。5年生のみなさんありがとうございました。これかれらもすてきな異学年交流を続け、学年を超えて仲良くなっていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科の学習で、木材と釘を使って迷路を作る学習をしました。
 迷路を通る玉の大きさや形を考えたり、その玉に合わせた迷路の道幅や道順を考えて釘を打ったりと、作りたいものをイメージしながら試行錯誤して大作が出来上がりました。今日は、その大作を友達同士で遊び合い、作品の工夫したところやすてきなところを感じる鑑賞会(試遊会)を行いました。
 自分で作った作品が多くの人に遊んでもらえ、作品に込めた想いを感じ取ってもらえること、友達の作品のすてきなところを感じられること、感性に働きかける仕掛けがたくさん詰まった学習でした。
 次回は、版画を行なっていきます。見本の版がとても立派でした。

令和6年2月7日(水)今日の給食

<献立>
メープルフレンチトースト
牛乳
ペンネと豆のシチュー
グリーンサラダ

 グリーンサラダは、冬の今が旬のブロッコリーを使ってサラダにしました。ブロッコリーは、アブラナ科の野菜で、昨日の給食に登場した菜の花の仲間です。キャベツを品種改良して誕生したブロッコリーは、日本には明治時代に伝わったといわれています。今日は、キャベツときゅうりと一緒に茹でて、玉ねぎすりおろしと、塩・こしょう・お酢・醤油、油とバジルの粉を混ぜ合わせた、特製ドレッシングで和えました。1年生もおかわり続出の美味しいサラダでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年2月6日(火)今日の給食

<献立>
菜の花ごはん
牛乳
魚の味噌こうじ焼き
豆腐汁
いちご


画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

地震が発生したという想定です。校庭が雪の影響で使えないため、廊下までの避難としました。非常連絡放送があり、子どもたちは素早く机の下に身を隠すことができました。今日は怖さなどから少し声が聞こえてしまいました。緊急の連絡を聞き逃さないためにも静かに避難することを再度確認しました。命を守る訓練これからも続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン

今日も5年生が担当です。昨日とは打って変わって晴天でとても気持ちがよい朝を迎えました。5年生のみなさんがすてきなあいさつをしてくれました。通学路には玉川警察の方々も登校見守りに出てくださいました。関係者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科の学習

磁石をえさにして「魚釣りゲーム」をしました。折り紙で折った同じような形の魚ですが、釣れるものと釣れないものがあります。どうやら、中に何かが入っているようです。1円玉、10円玉、おはじき、釘、クリップ、木などが入っていて釣れたり、釣れなかったりしたので、「どのようなものが磁石に引付らえるのだろうか」という学習問題ができました。生活経験から予想をし、さあ実験。今日はすべての予想を確かめることはできませんでしたが、みんな楽しく実験して試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学級活動の時間

「友達いいね!ゲーム」をしました。それぞれのクラスの仲間のカードに、その友達のよいところやありがとうと伝えたいことなどを書いて回していきます。「みんなでニヤニヤして、クラス力をアップしよう」という学級のめあてのとおり、みんなが書いてくれたカードを見て、ニヤニヤしていました。学習の振り返りで、一番書かれていて嬉しかったことは?と聞くと、「となりの席になりたいくらい。」「一緒にいると嬉しい。」「クラスで一人は必要な存在。」「いつも明るくて、自分も明るくなる。」「手をたくさん挙げていてすごい。」などが挙げられました。お互いが友達の良いところを認め合えること素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生外国語活動

今日のテーマは「My favorite place」学校にある様々な場所でお気に入りの場所を考えました。そして、友達をそこへ案内します。Go straight. Turn left.などと声をかけながらお気に入りの場所に連れていきました。AITや担任の先生と楽しく学習を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生道徳の学習

「決まりのない学校」について話し合いました。決まりがなくなったら、楽しそう、嬉しい、わくわくするなどと考えた子どもたち。自由はうれしいのだけれど…。けがをする。ルールがないと泣いてしまう人がでる。いい成長ができない。子どもにも教えられない。などの意見が出ました。「ちょっとならいいかなと思ったけれど、決まりがある学校の方が楽しめると思った。」「ルールがないと自分勝手になる。」「先生たちはみんなのことを思ってルールを作ってくれているんだなと思った。」「ルールがあった方が、優しさ、思いやり、譲り合い、感謝の心をもてると思った。」などと振り返ることができました。よく集中して考えることができ素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31