寄り道をしないで下校しよう。

6月27日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳
五目冷やしうどん
天ぷら(ちくわ)
キャベツの塩こんぶかけ

(メモ)
五目冷やしうどんは、さば厚削り節と昆布でだしを丁寧にとりました。
だしに、鶏肉、油揚げなどの具材を入れ、しょうゆ、みりん、さとうで調味し完成です。
スーパーなどでは、「つゆ」の素を購入することができますが、手作りの「つゆ」はいかがだったでしょうか?

6月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から蒸し暑い日でした。放送朝会を行うスタジオは風通しが悪く、一段と暑いのですが、6年生のスピーチは今日も、楽しく、ためになる内容でした。一つはポケモンカードについて、家族で対戦を楽しんでいる様子が想像できました。もう一つは、蚊について、吸血する蚊から、身を守るためにどうするかを具体的に話しました。蚊に刺されやすくて困っている人にとって、ありがたい内容でした。
今日は2年生のプール開きがありました。先生から「楽しいけれど、命を守るための大事な学習です」というお話しがあり、先生の話をよく聞くように指導されていました。水の事故は怖いです。命を守るためにも、お話しはしっかり聞きましょう。

6月26日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳
チキンライス
キャロットポタージュ
キャベツフレンチ

(メモ)
キャロットポタージュは、にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、米を炒めて、鶏ガラスープと一緒にミキサーにかけます。ミキサーにかけたポタージュに牛乳を加え調味し、仕上げに生クリームを加えます。お米を入れることで、甘味とトロミがつき、野菜のうまみと甘味がおいしいポタージュの完成です。
トッピングのクルトンも、食パンを小さくカットしてオーブンで焼き、手作りのクルトンが出来上がりました!

6月23日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡田んぼで5年生の声がするので、見に行ってみたら、水田で不思議な生物を見つけたということでした。小さなエビのようです。さっそく、タブレットを使って調べていました。「どこからきたんだろう」「この空気のあわのようなものはなんだろう」と、子どもたちの発見と疑問が次々と湧いてきます。
感心したのは、こんな小さな生き物の命も大切にしようと、すぐに水槽の水に解き放そうとしていることです。○○エビというらしいのですが、詳しいことは5年生に声をかけてみてください。田んぼの稲の観察にきて、見つけた新しい生き物の観察がはじまりました。

6月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の調理実習の風景です。温野菜のサラダを作っていました。ブロッコリーの緑やニンジンの赤が鮮やかで、キャベツもみずみずしい、生のままでもおいしそうな材料でした。鍋にお湯を沸かしてゆでて、さらにおいしそうな野菜になりました。手作りのドレシングも用意しています。
お味はどうだったのでしょうか。みんな協力して取り組んでいた5年生です。

6月23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
(献立)
牛乳
ソース焼きそば
ツナとコーンポテトのパリッと揚げ
フルーツヨーグルト

(メモ)
今日は、麺を製造してくれている業者さんがかわって、初めての焼きそばです。麺が焼きそばを炒めるソースを吸って、もちもち麺の焼きそばに仕上がりました!食缶のフタを開けた瞬間、ソースのいい香りがしたのではないでしょうか?
パリッと揚げも、名前の通りパリッと仕上がりました。
一つずつ丁寧に包んでくださったので、揚げ上がりもとってもきれいです。
※写真は、パリッと揚げを包んでいるところです。

6月22日

画像1 画像1
6年生が、目黒パーシモンホールで行われた「こころの劇場」に行きました。主催は一般財団舞台芸術センターと劇団四季、日本全国の子どもたちに演劇の感動を届けるプロジェクトです。コロナ禍では動画配信版で教室で観劇でしたが、今年度から劇場公演が再開しました。
今日の公演は「ジョン万次郎の夢」のミュージカルです。子どもたちは、歴史に興味をもちながら演劇を楽しみました。

6月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
(献立)
牛乳
コッペパン
イチゴジャム
チキントマトシチュー
コーンサラダ

(メモ)
チキントマトシチューは、鶏ガラでとったスープと、トマト缶、トマトピューレなどの調味料で味つけをし、ルウを加えて煮込みました。トマトの酸味がさわやかなシチューです。
今日は、トマトシチューでも食べられるようにシンプルなコッペパンにし、イチゴジャムを付けました。コッペパンには切込みを入れてくださったので、ジャムサンドにしてもおいしく食べられたのではないでしょうか。
※写真は、ルウを作っています。

6月21日

画像1 画像1
今日は5年生のプール開きがありました。水泳の授業での約束として、真剣に取り組むこと、自分のめあてを決めて取り組むことなど、副校長からのお話しがありました。代表の児童は「自分の目標に向かって、昨年できなかったことをがんばります。」などと発表しました。みんなとても真剣に臨んでいました。

写真は「学び舎の日」の様子です。午後、さぎそう学舎では3校の先生が集まって、研究会を行いました。授業改善のため、さぎそう学舎で協働し、研究をすすめています。先生方も学び続けています。

6月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
(献立)
牛乳
ごはん
けんちん汁
鮭のみそマヨネーズ焼き
おひたし

(メモ)
鮭のみそマヨネーズ焼きは、みそ、マヨネーズ、みりん、酒でタレを作り、鮭にかけてオーブンで焼きます。今日は、鮭を使って作りましたが、白身魚にも合う万能ダレです。
オーブンで焼いていると、みそマヨネーズのタレが沸々として、チーズのようにも見えます。

6月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練を行いました。毎月行っている避難訓練ですが、回を重ねるごとに避難して校庭に集合するのがうまくなってきたと思います。今日は地震のあと、理科室から火災が発生したという想定です。静かに真剣に取り組みました。目標としている4分までもう少しでした。
学校て避難訓練があった日は、家に帰ってからは、家族と避難について、一緒に確認してほしいと思います。

6月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
(献立)
牛乳
ハッシュドポークライス
ヘルシーサラダ
くだもの(すいか)

(メモ)
ハッシュドポークライスは、豚肉、玉ねぎなどの具を炒め鶏ガラスープを入れます。トマト缶、ケチャップなどの調味料で味付けをし、ブラウンルウを入れてよく煮込みます。ブラウンルウをきちんと作ることで味に深みがまし、また、よく煮込むことがポイントです。今日も調理さんが時間をかけて煮込んでくれて、おいしいハッシュドポークになりました。

6月19日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳
豚肉のしぐれ煮ごはん
麩とわかめのすまし汁
わかさぎの磯辺揚げ
ゆかりかけ

(メモ)
豚肉のしぐれ煮ごはんは、豚肉、ごぼう、生姜を醤油、みそなどの調味料でしぐれ煮を作り、ごはんに混ぜ込みました。
すまし汁には、花麩を入れ彩がきれいに仕上がりました。

6月19日 2

画像1 画像1
今週からプールの時間が始まります。今日は1年生のプール開きがありました。着替えてプールサイドにならび、隣の子とバディを組みます。シャワーの浴び方も実際にやってみました。
先生から、プールでは静かにする、ということが大事だということも学びました。水の事故に合わないように、気を付けてほしいと思います。

6月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨の晴れ間、昨日の暑さに比べると過ごしやすい一日となりました。
朝会では校帽の話をしました。校帽は、一目で八幡小学校の児童であると分かり、地域の人が見守りをするときにも目につきやすいです。今、白い帽子になっていますが、紺色の帽子でもいいのですよ。
6年生のスピーチは「水泳の歴史と種目」の話、これからの水泳の季節にピッタリでした。もう一人は、「人間の家畜化」について、誰かが身の回りのことに世話を焼きすぎて、自分の身を守ることができなくなっているのでは、というスピーチでした。毎回、6年生のスピーチはおもしろくてためになるものが多いですね。
校庭の写真には大きな3本の木が写っています。先週までと変わっているのに気付きましたか。わかった人は校長先生に声をかけてくださいね。

同窓会常任幹事会の開催(6月)

「同窓会常任幹事会の開催(6月)」

日時:令和5年6月17日(土)15時30分〜17時00分
場所:八幡小学校会議室
人数:8名

(議題)

1)総会/懇親会(6/4開催)について
  ・参加者:36名
  ・会計報告、活動報告、規約改正、役員改選が行われ、正式に承
   認された旨の報告を受けた。
  ・懇親会は、校長先生と今年卒業された同窓生の方に「りんごの
   木」についてお話しをして頂き好評であった。
  ・反省点として、参加者が少なかった事、進行が手間取った事な
   どのいくつかの指摘が出た。
   これらを踏まえ、次回開催時の改善項目とする事とした。

2)維持会費について
  ・会計より会費の納入者は現在、108名との報告があった。

3)保護者アンケートについて
  ・今回、「すぐーる」を通じて、学校保護者を対象に保護者自身
   が八幡小の卒業生であるかのアンケートを実施した。
   卒業生である回答者に対しては、何らかの形で同窓会から働き
   かけていく事とした。

4)年間行事実績/予定について
  ・昨年度の活動実績と本年の活動予定の確認を行い、幹事間の共
   有化を図った。

5)会報「同窓会だより」について 
  ・来年発行予定の会報の原稿の検討を行った。
   何人か執筆候補が挙がったので、次回幹事会までに候補を選定
   する事とした。

6)本年度の活動目標
  ・活動目標として、今まで不明確であった小学校の思い出や資料
   などを保管する規定を作成すべきではという案が出され検討す
   る事とした。

7)次回常任幹事会予定
   令和5年9月2日(土)13:30〜

   興味のある方はご遠慮なく参加下さい。


 「お願い」
 同窓会は皆様の会費にて維持されています。
 ご協力をお願い致します。

・維持会費
  年間1口千円(二十歳から)
・郵便局の口座番号
  東京 00180−0−539275
   世田谷区立八幡小学校同窓会
・通信欄に卒業年度を必ず記入願います。
 (卒業年度が判らない方は生年月日を記入願います)

6月16日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳
高野豆腐のそぼろ丼
白玉汁
野菜のさっぱり醤油あえ

(メモ)
高野豆腐のそぼろ丼は、鶏ひき肉、たまねぎ、そしてたっぷりの高野豆腐を入れて作りました。
みじん切りにした高野豆腐は、とってもふわふわな仕上がりです。また、煮汁を吸ってくれるので、味もよくしみて、おいしく仕上がりました。
いかがだったでしょうか?

6月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、離任式がありました。この春、異動された先生の方との再会です。子どもたちのなかにはずっとこの日を待っていた子も多かったようです。先生方のお別れの言葉は心に沁みるものとなりました。「みんなは一人では生きていけません。いくつもの偶然を重ねたこの出会いを大事にしてほしいと思います。」「八幡小学校をもっともっとステキな学校にしてください。皆さんの活躍を見守っています。」「皆さんが助け合ったり協力し合ったりできるステキなところを応援しています。」
先生方には大変お世話になりました。心から感謝申し上げます。ありがとうございましたかな

6月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と2年生が静かに1階の廊下を歩いていきます。校長室のドアが開いていると、そっと覗いて軽くおじぎをしていきます。生活科の時間、「廊下の歩き方検定?」という学校探検、2年生にとっては学校案内なのだそうです。休み時間、思わず廊下を走ってしまうことが多いので、廊下の歩き方を考えさせ、廊下は走らないということをいい習慣にしようという試みです。2年生が1年生を上手くリードして、本当に静かに歩いていく子どもたちでした。みんなこの検定に合格できましたね。

6月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
(献立)
牛乳
ごはん
みそ汁
甘辛チキン
野菜のごまあえ

(メモ)
甘辛チキンは、鶏むね肉に衣をつけて揚げます。
しょうゆ、みりん、砂糖でたれを作り、揚げたチキンをたれにからめていきます。
仕上げにごま振ったら完成です。
さっぱりとした鶏肉に、甘辛いたれがよく合う一品です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31