4年生社会科の学習

その地域の未来を創る(産業の強さで)ためにどのような取り組みをしているのだろうかという学習問題です。大田区を例に調べていきました。羽田イノベーションシティ、工場地域の広がり、言葉の壁など外国の人との仕事の課題を改善する取り組みなどについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科の学習

「人の誕生」について学習している5年生。母親のおなかの中にいるときのモデル図から、成長の様子を考えました。受精卵から赤ちゃんとして誕生するまでの最初の頃は、人間ぽくなく他の生物のようだと気が付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の学習

国語では、立松和平さんの「海の命」について学習しています。小学校生活最後の物語文を読み深め意見交流をする授業になります。みんなで話し合う「問い」作りをしました。社会科の学習では、歴史の学習がすべて終わったので、その振り返りをしたり、裁判について学習している学級では、「白雪姫」を題材にして模擬裁判をしたりしました。残り少ない今の仲間たちとの学習を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生保健体育の学習

保健体育の「体の健康」についての学習です。毎日の生活の中で体を清潔にすることはなぜ必要なのだろうか。という学習問題について、調べたり話し合ったりして解決していました。学習後「今までてきとうに手を洗っていたけれど、しっかり洗おうと思った。」などの感想が聞かれました。健康に生活するために大切なことを学びました。
画像1 画像1

令和6年2月19日(月)今日の給食

<献立>
わかめごはん
牛乳
わかさぎの唐揚げ
みそ汁
切り干し大根とひじきの和え物

 毎月19日は「食育の日」ということで、かみごたえのある食材を使った「かむかむ給食」を行っています。今日は、丸ごと骨ごと食べられる「わかさぎの唐揚げ」、パリパリ食感が美味しい切り干し大根を使った「切り干し大根とひじきの和え物」の登場です。わかさぎは、冬から春にかけてが旬で美味しくなる魚です。たんぱくで、癖がなく、骨は柔らかいので、魚が苦手な人もチャレンジしやすい魚です。切り干し大根は水で戻して、他の野菜とサッと茹でると、パリパリ食感が味わえます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生道徳科の授業

教材名「やめろよ」主題名「ゆうきを出して」について考えました。意地悪をしているこんきちに、ぽんたは勇気を出して「意地悪はやめろよ」と言います。もう一つのお話は、意地悪しているのが分かっても、「やめろよ」と言えずに帰ってしまいます。どっちが良いのだろう?ロールプレイもしながら、登場した子の立場にたって気持ちを考え、これからどうしていけばよいのか考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図工の学習

卒業を間近に控えた6年生。「今の気持ちを器に」という題材で焼き物作りをしています。楽しい気持ち、卒業式は桜の季節なので「桜の器」、中学校進学へ向けて「楽しみと緊張を表す器」など様々です。小学校生活最後の図工の作品になります。焼き上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

探査機SLIM(スリム)が月面着陸に成功!のニュースは知っていますか?日本は世界で5番目にその大成功ができました。月までの距離384400km、東京から富士山まで134kmなので、どれだけ遠いか分かりますね。今までは月に行くのに数十kmのズレがあったそうです。でも今回の偉業は、たったの55mのズレしかない、等々力小学校の校庭くらいのズレ。世界最強の着陸精度となりました。また、H3ロケット2号機も打ち上げ成功しましたね。素晴らしいですし、このようなことを実現させてしまう科学の力は素晴らしいですね。実現のためにコミュニケーションの力、算数など様々な力が必要ですし、何よりも成功させたいという気持ちが大切、皆さんも何か目標へ向けて頑張って欲しいです。皆さんが大人になった頃は「夏休み月に旅行に行ってきます!」という時代が来るかも。などと校長からお話しました。計画委員会のノーチャイムの取組やダンスクラブの発表会のこと、バレエや剣道の表彰も行いました。みんな様々なところで活躍していて素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスクラブの発表

今日の昼休みに、ダンスクラブの発表を行いました。たくさんの児童が応援に訪れ、グループ発表とメンバー全員の発表、合わせて4曲を、堂々と披露しました。キレキレのダンスに、歓声や拍手が起こりました。来週も20日(火)と22日(木)にも発表があるので、ぜひ応援に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年年2月16日(金)今日の給食

<献立>
ごはん
おからふりかけ
牛乳
塩肉じゃが
みそ汁

 おからふりかけは、おから、ひじき、すりごま、青のり、粉かつお節を使って作りました。大豆をやわらかく茹でて、すりつぶして絞ったものが豆乳ですが、残ったものが「おから」です。大豆のたんぱく質や、食物繊維、カルシウムが多く含まれた食べ物です。おからは傷みやすいので、産業廃棄物として処分されることが多かったそうですが、最近は乾燥させて食品として流通したり、肥料にしたりして活用されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 制作

 お世話になった6年生へのプレゼント制作です。心を込めて作りました。渡す日が楽しみです。
画像1 画像1

ノーチャイムデー&児童集会1・3・5年

今日はノーチャイムデーです。チャイムではなく、自分で時計を見て行動します。

今回の児童集会は5年生の集会委員会が「間違い探しクイズ」を行いました。
難しい問題もありましたが、どの学年も大盛り上がりで、たくさんの手があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズタイム

今日は2月のキッズタイムを行いました。今回の企画も5年生です。ドンじゃんけん、イントロクイズ、椅子取りゲーム、何でもバスケットなどなど、みんな楽しんでいました。ビンゴゲームでは、手作りの当選景品も用意してくれました。5年生のみなさん楽しい企画をありがとうございました。キッズタイムもあと3月で最後になってしまいますね。次回も1年生から6年生までみんなが笑顔になるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年2月15日(木)今日の給食

<献立>
麻婆豆腐丼
牛乳
中華スープ
いよかん

 今日の果物は、愛媛県産の「いよかん」でした。温州みかんが大きくなったような形をしています。スマイルカットにして、外の皮をペコっとしたら、ガブっと食べられるようにしました。ビタミンCたっぷりで、とってもいい香りで、甘くてジューシーな柑橘です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科の学習

2月20日(火)に、三島幼稚園と等々力中央保育園の年長さんを等々力小学校にお迎えして、小学校生活の体験交流を予定している1年生。今日は、その準備をしていました。小学校体験だから何をやってもらったり、説明したりすればよいだろう?道具箱の説明は必要だよね。などの意見が出され、みんなで考えて準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数の学習

今日は「どこにあるかな」という位置を説明する学習です。マス上に並んでいるものの位置を説明します。いろいろな説明ができるけれど、上から2番目だけだと1つに決まらない。右から2番目という2つの説明が必要だね。と考えることができました。授業の最後には教室の座席を使って「起立着席ゲーム」を楽しみました。もっとやりたかったという声も聞かれ、楽しく算数の学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みしまの森学舎」学校公開&合同全体会(2)

授業参観後は、東深沢中学校の研究主任から「学校教育におけるファシリテーション」について、三島幼稚園の研究主任から今年度の研究テーマ「学び舎を起点とした幼保小中連携の充実〜滑らかな接続につながる教員間の相互理解の大切さについて〜」の成果と課題について発表しました。その後各教科に分かれ、より良い学びについて話し合いました。来年度へ向けても計画を立てています。これからもみしまの森学舎の教育が充実するように取り組んで行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みしまの森学舎」学校公開&合同全体会(1)

今日は東深沢中学校にみしまの森学舎の等々力小、東深沢小、三島幼稚園、麻生学園深沢幼稚園、近隣の保育園などが集まり、全体会を行いました。ますは中学生の授業参観をさせていただきました。どの学年、どの教科の授業も落ち着いていてさすが中学生だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年2月14日(水)今日の給食

<献立>
今日はバレンタインデーということで「豆腐と米粉のブラウニー」を作りました。木綿豆腐をミキサーにかけて、油、砂糖、米粉、コーンスターチ、ベーキングパウダーを混ぜ合わせて、オーブンで焼きました。サラダは、今が旬でおいしい人参をたっぷり使ったにんじんサラダです。らっきょう入りのドレッシングやツナと和えて作っています。意外と人気のサラダです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数の学習

形作りの学習をしている1年生。今日は三角形を組み合わせて、おうち、お魚、飛行機などいろいろな形を作りました。みんな夢中になって取り組み、学習の最後には「三角形の長いところ長いところを合わせると四角形ができる」など、形の特徴をとらえて、振り返りができる子もいて素晴らしいと思いました。これからどんどん形を作って、図形感覚を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31