学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

3月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・みそラーメン
・いそあえ
・サーターアンダギー
・牛乳
今日の給食は「6年生のリクエスト給食第二弾」です。
リクエストの集計の結果、みそラーメンは6年2組と3組で3位、サーターアンダギーは6年2組のリクエストで1位でした。
手作りの味噌ラーメンとサーターアンダギーは給食でしか食べられない味です。
給食が小学校での楽しい思い出の一つになってくれたらうれしいです。
<食材産地>
鶏卵 栃木県
ぶたにく 北海道
にんにく 青森県
しょうが 高知県
にんじん 千葉県
きゃべつ 愛知県
もやし 栃木県
ねぎ 千葉県
こまつな 埼玉県
はくさい 茨城県
えのきだけ 新潟県

3月7日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・ジャージャン豆腐
・春雨サラダ
・せとか
・牛乳
「せとか」は清美タンゴールにアンコールオレンジを掛け合わせ、さらにマーコットオレンジをかけあわせた品種です。平成にうまれた新しい品種で、とても甘くておいしい柑橘類です。今日の献立はどれも人気でしたが、せとかが特におかわりじゃんけんの一番人気だったようです。給食ではくだものを好きになってもらえるよう、おいしいものを選んで提供しています。
<食材産地>
せとか 愛媛県
豚肉 北海道
にんにく 青森県
しょうが 高知県
にんじん 千葉県
ねぎ 千葉県
こまつな 埼玉県
きゃべつ 愛知県
きゅうり 群馬県
たまねぎ 北海道


3/6 授業の様子をお届けしますー1

6年生学級活動・お楽しみ会の様子です。朝早くから体育館の準備をしていました。先生もいますが自分たちで相談しながらとっても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「源平合戦」というゲームだそうです。新聞紙を丸めて作った球を投げながら敵陣の宝=ピンクのボールを奪った方が勝ちです。

3/6 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
途中で球を当てられてしまったら、合戦場の周りをぐるりと1周しなければ合戦には参加できません。初めてやる子たちもいるので、先生が時々ジャッジしたり、ルールがわからない子に声をかけたりしていますが、ほぼ子どもたちの力で進行、楽しそうです。

3/6 授業の様子をお届けしますー4

6年生の様子です。調べてきたこと考えていることなどをみんなの前でプレゼンしています。どのプレゼンも、テーマにした理由が自分ごとなのでとても説得力があります。
聞いている子たちもメモを取りながら真剣に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 授業の様子をお届けしますー5

6年生外国語の様子です。
「桃太郎」の英語劇をグループごとに発表しています
欠席の子がいるグループも、一人何役もやりながらなんとか頑張りました。どのセリフもとても流ちょうな英語で暗記もしているので、劇が流れるように進行します。しかも動作付きなので楽しく観られます。さすが「エルコス」を作り上げた6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 授業の様子をお届けしますー6

3年生社会の様子です。自大夫掘公園は雨のため行かれませんでしたが、世田谷区ホームページから自大夫掘公園の情報を見ながら、公園でできる体験について知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 卒業式準備ー1

今日は5年生が卒業式会場準備第一弾。会場に椅子を出し、床をきれいにし、ひな壇を並べて6年生の場所を作ります。今年の5年生は2学級だからと、先生たちもたくさん応援に来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 卒業式準備ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
言われなくても殺鼠と考えて行動し、ひと段落すると「次は何をすればいいかな」と独り言を言いながら全体を見まわしています。仕事に取り組む姿勢はとっても気持よく、順調に準備が進みました。

3月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・麦ごはん
・ししゃものカレー揚げ
・豚肉と大根のうま煮
・野菜のごまだれかけ
・牛乳
ししゃもは骨ごと食べられるためカルシウムを多くとることができる食品です。ししゃもにカレー粉の衣をつけて油で揚げた「カレー揚げ」を作りました。こどもたちから人気のある献立です。成長期にしっかりカルシウムをとってじょうぶな骨をつくりましょう。
<食材産地>
ししゃも アイスランド
豚肉 北海道
しょうが 高知県
だいこん 神奈川県
にんじん 鹿児島県
さといも 愛媛県
はくさい 群馬県
もやし 栃木県
こまつな 埼玉県

3/6 なす美の会

今日は第6ブロック小学校8校のPTAが集まり、様々な情報交換ができる「なす美の会」という会がありました。青少年委員さんも同席していただき有意義なひと時となりました。
砧小学校の120周年の時も近隣小学校にはたくさんのお知恵とお力をいただきました。これからもブロックの中でしっかり連携を取り、より多くの目で子どもたちを見守っていきたいと思います。本校のPTA会長さんも「NASUV」と書かれている自作のパーカーを着て皆様をお迎えしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 教職員が高めあう学校ー1

砧小学校は、1.子どもが主役の学校2.地域とともに子どもを育てる学校3.教職員が高めあう学校の3つの柱で学校づくりをしています。
教職員が高めあう学校・・・のために、校内で互いに教員が学びあう機会がたくさんあります。今日はその一環として道徳の授業を先生方に公開し、見てもらい、学びあいます。1年生・道徳の様子です。1年生の子どもたちはいつも通り真剣に授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 教職員が高めあう学校ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達が発言するときは、顔を発言する友達の方へ向けしっかり聞くことができます。発言する友達も、みんなが聞く姿勢で聞いてくれるので、とっても安心で話しやすいです。そんな小さなことかもしれませんがこの学級の子たちはそれが見についています。一人一人が大切にされているのだなあと嬉しくなります。
自分の意見を言ったりタブレットを適切に使ったり、集中して学習に取り組んでいます。

3/5 教職員が高めあう学校ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あなたってどんな人?」という教材です。自分の良さにはなかなか気づかないですが、人には様々な良さがあることにはたくさん意見が出ます。先生が全員にロイロノートで「あなたのよさ」を送ってくれました。一人一人全員にです。子どもたちはそれを読んでとても嬉しそうです。
「これなら私も書ける!」
「〇〇さんのいいところいっぱい知ってる!」
と早くもやる気いっぱいです。さらに先生が書き方の例に、隣の学級の先生の名前でカードを示しました。後方で授業を参観していた先生も例とは言え嬉しそうです。それを見た子どもたちは「いいねえ」「先生よかったねえ」と拍手し温かい雰囲気です。
この演出も、子どもたちがよさを伝えてもらう嬉しさを実感するにはどうすればいいか先生たちで研究し考えた結果です。45分の中に様々な仕掛けが考えられているのです。

3/5 教職員が高めあう学校ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットも上手に使いこなせるようになった1年生です。

3月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・米粉パンのきなこ揚げパン
・肉団子入り春雨スープ
・白菜の中華サラダ
・牛乳
今日の給食は「6年生のリクエスト給食」です。きなこ揚げパンは6年1組と6年2組のリクエスト1位と2位でした。特に「米粉パン」の揚げパンを指定してリクエストしてくれた人が多かったです。米粉パンで揚げパンをすると外はカリッと、中はもっちりとしておいしい揚げパンになります。肉団子入り春雨スープも人気で、すぐに食缶が空になったようでした。3月はまだまだ6年生のリクエスト給食がたくさん登場しますので、楽しみにしていてください。

3/4 月曜日の朝ー1

春のような温かさになる日もあり、また寒い日もあり、だんだん春が近づいてくることを感じます。今朝も多くの子どもたちが朝遊びを楽しみ、その後低学年のランランランがありました。先生も一緒に走ってくれたり声をかけてくれたりするので、子どもたちも励みになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 月曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会では、先週金曜日にあった「6年生を送る会」について話しました。どの学年の出し物も6年生への感謝の気持ち「ありがとう」と言う気持ちがこもっていました。また6年生からの合奏も同じです。「ありがとう」の気持ちでいっぱいになった1日でした。目に見えな砧の伝統・良さがまた次へつながりました。まだ3月3週間もあります。全力で取り組むことの楽しさ、カッコよさを6年生が手本となり示してきました。6年生はさらにそれを伝えていき、2〜5年生もそんな6年生を見て成長した力をさらに伸ばしていかれるよう気を抜かず頑張ってほしいと思います。

3/4 月曜日の朝ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会では代表委員会の発表と読書感想文の表彰がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止