2年生「校外学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当タイムです。うれしそうな歓声がたくさん聞こえてきます。おいしそうなお弁当ばかりでうらやましいです。早朝からご準備くださりありがとうございます。

もっとなかよくなろう

画像1 画像1 画像2 画像2
1年1組では、「1組がもっとなかよくなる会をしよう」という議題で学級会を行いました。「みんながにこにこになってほしいから」という提案理由で、その目的を達成するためにたくさんの意見を出し合っていました。最終的に「ばくだんゲーム」をやることに決まりました。みんながにこにこになる、その目的を忘れずに、みんなで協力してゲームができるよう頑張ってほしいと思います。

2年生「校外学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
展望台の広場で遊んだ後は、いよいよお弁当です。

ジャイアンツ特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日もジャイアンツの職員の方が来てくださり、4年生がベースボール型ゲームのやり方、基礎的な技能を教わりました。ティの上に載せたボールを打つときは、まずバットを置いてあるボールの高さに合わせてから、バットを後ろに引いて打つといいことを教わりました。みんなで「合わせてー、引いてー、打つ!」と声をそろえて打つときのポイントを確かめました。実際のゲームでは、みんなが打つことができて、得点を入れていました。気持ちよい秋晴れの校庭でみんなでベースボール型ゲームを楽しみました。

2年生「校外学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
展望台からは、スカイツリーも見えます。

2年生「校外学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
グループ活動がはじまりました。グループで、「枡形展望台」を目指します。チェックポイントではスタンプを押してもらいます。出発して、すぐに座って休憩しているグループもありました。

2年生「校外学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に生田緑地に到着しました。電車の中も落ち着いて過ごしていました。たくさん歩きましたが、みんな元気です。

2年生「校外学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は校外学習に出発しました。行き先は生田緑地です。「安全」に、「楽しく」過ごしましょうと話しました。

5年生「水産業のさかんな地域」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は社会科で水産業のさかんな地域について学習しています。水産業に携わる人たちが、どのように魚をとっているのか、どのようにわたしのもとに届けられるのかを調べてました。さらに、水産業にある課題について調べ、まとめていきます。

体力づくり月間

画像1 画像1 画像2 画像2
10月になると体力づくり月間がはじまり、長縄跳びに取り組みます。跳び方を紹介するための映像を運動委員のみんなが撮影しています。低学年の子たちにも分かりやすいように、「やってみたい!」と感じるように撮り方を工夫していました。

1年生 図工「はってかさねて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工では「はってかさねて」の学習をしています。赤青黄ピンク水色など色とりどりの花紙を好きな形に破ったり、丸めたり、折ったり、積み上げたりしたものを真っ白な画用紙に貼っていきます。子どもたちは、想像力豊かに、次々とアイディアがひらめき、作品を作っていました。「虹」「お花畑」「りぼん」「海」「魚」などなど、ふわふわした優しさがつまった素敵な作品が出来上がりました。「見て!見て!」とニコニコ笑顔で作品を紹介してくれました。

3年生 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の書写では「土」を書きます。縦画の筆づかいを身につけることがめあてです。書き始めに「トン」、「スー」とまっすぐ伸ばして、「トン」と3秒止まってゆっくりはなす筆づかいを学習しました。
「トン・スー・トン」の筆づかいや、線の長さとバランスに注意しながら、まずは縦線を書く練習をして、お手本をなぞってから、いよいよ清書です。緊張しながらも、ゆっくり丁寧な筆づかいで、とてもしっかりした「土」を書くことができました。

3年生「道徳」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の「道徳」では、
「みんなのわき水」という題材をみんなで考えました。はじめに、みんなが大切にしたい場所について考えました。題材の中では、みんなの大切な場所として「わき水」が出てきました。登場人物がその「わき水」を自発的にきれいにすることで、どんな気持ちになったのかを考えました。みんなで使う場所やものを大切にすることが、そこを使う人々の心地よさにつながると気付きました。最後の振り返りでは、みんなのためにできることはやる!と書いている児童がいました。

縦割り班活動その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
活動の様子です。

縦割り班活動その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、縦割り班活動が行われました。1年生から6年生を縦割りの班にして、異学年の集団を作りました。交流活動を通して、望ましい人間関係を育てることがねらいです。どの班も、6年生を中心に楽しそうに遊んでいます。

3年生「国語」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語では「ポスターを読もう」という単元を学んでいます。本時のめあては「二つのポスターをくらべて、どんなちがいがあるか考えよう」です。二つの魅力的なお祭りのポスターが提示されました。まずは、どちらのお祭りがより行きたくなるのかを考えました。二つのポスターをくらべて、同じ項目、どちらかだけにある、示され方がちがう、この三つの観点を調べました。自分の考えと友達の考えをくらべながら考えを深めました。ポスターは、作られた目的や知らせたい相手によって内容が変わってくるということがわかりました。

ひまわり学級「マット運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひまわり学級の体育は「マット運動」を行っています。はじめに、安全確認です。マットを運ぶ時の注意、運び方まで細かく指導をしました。音楽に合わせた準備運動の後、「ゆりかご」「かえるの足打ち」という動きの練習をしました。次に、各コーナーごとにローテーションをしながら「あるくま」「コロペン」「カメノメカ」「にょきのこ」などの様々な動きをしました。これらの動きが、前転や後転、側方倒立回転につながっていきます。

ひまわり学級「すてきな『もよう』が見えてきます」

画像1 画像1 画像2 画像2
 画用紙にマスキングテープを張り、ローラーで色を付けます。ドライヤーで乾かし、テープをはがすと、想像していなかったような模様ができあがります。それを何回も繰り返すと、素敵な模様が浮かび上がってきました。「きれいでしょ!」と見せてくれました。

2年生 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、9月26日に行われる校外学習について、オリエンテーションをしました。しおりを見ながら、持ち物やリュックへ付ける目印、みんなで守る約束などについて確認をしました。現地ではグループに分かれてオリエンテーリングをします。教員が付き添わず、自分たちだけで協力して目的地を目指すことが発表されると、「えー!」と驚きの声が上がりました。たくさんのワクワクと、少しのどきどきが混じった声でした。
お弁当の食べ方や自由時間の過ごし方が説明されると、そのたびに大きな歓声を上げて喜びました。「絶対に晴れるように、てるてる坊主をいっぱい作る。」という声も聞こえてきました。子どもたちの、遠足が待ち遠しくてしかたがない気持ちがあふれた1時間でした。

喫煙のリスク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の保健で「喫煙のリスク」について学習しました。喫煙できる年齢は法律で定められていることや、男女別や国別の喫煙率のグラフをみて学びました。なぜ子どもは喫煙できないのか、なぜ分煙が必要なのかなどについて、意見を出し合いました。
昔は駅のホーム、飛行機・バス・電車の中や映画館でも自由に喫煙できていたことを知り、とても驚いた様子も見られました。喫煙の「体への害」「やめられなくなる理由」「今後の対策」について、教科書などをもとに調べ、話し合い、それぞれロイロノートにまとめました。
喫煙が体に及ぼすリスク、健康を害する原因になることをしっかりと理解することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

砧の学び舎

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

ご案内

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

専科だより

学校運営委員会

いじめ防止基本方針