7/22 日光林間学園「消灯 就寝」

宿舎周辺では、夜から雨が降ってきました。そして、11:00を過ぎた今もまだ降っています。

今日は、早朝からこれまで、「SL大樹」「日光東照宮」「肝試し」「日光彫リ体験」…沢山のアクティビティを楽しみました。

明日のハイキングに向けて、十分に休養をとって、参加者全員が元気に朝を迎えて欲しいです。

ぐっすり眠ってくださいね。

おやすみなさーい。
(写真が見づらくてすみません。消灯後の廊下と廊下から部屋を撮った写真です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 日光林間学園「日光彫リ体験」

宿舎「高照」では、「日光彫リ体験」を2?4組が体験しています。

日光彫りは、日光東照宮を造替した名匠たちが余技として作ったのが始まりと言われています。

「ひっかき刀」を手前に引いて彫り、制作を楽しんでいます。
出来上がった作品は、日光での思い出として、お家に持って帰ります。どんな作品となるか楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 日光林間学園「肝試し」

宿舎「梅屋敷」の構造を生かした「肝試し」です。

今日は、1?3組が恐怖を楽しんでいます。

初めて通る宿舎の肝試しコース、何がでてくるのか、誰がおどかしてくるのか…、手に汗握る体験です。

宿舎の中からは、子供たちの悲鳴が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 日光林間学園「夕食」

温泉に入り、今日一日の疲れをとった後は、いよいよ楽しみにしていた夕食です。

夕食までの時間は、それぞれの部屋で楽しく過ごしていました。

夕食のメニューは、「すき焼き、エビフライ、日光湯波の刺身、玉子どうふ、味噌汁、ご飯、ショートケーキ…」です。

お腹がペコペコです。
いただきま〜す!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 日光林間学園「宿舎到着」

ほぼ予定どおり、宿舎に到着しました。

梅屋敷と高照に分宿です。それぞれの宿舎で開園式を終え、避難訓練では、非常口、避難経路の確認を丁寧に行いました。
今回の林間学園は「安全.健康第一に!」も目標にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 日光林間学園「日光東照宮」3

陽明門を通過し、左甚五郎作「眠り猫」に見入っています。

この後、長い階段を一段一段数えながら登り、奥宮を見学して来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 日光林間学園「日光東照宮」2

「神厩舎.三猿」の前では、子どもたちは、「見ざる.言わざる.聞かざる」の彫刻に見入っています。

神厩舎は、御神馬をつなぐ厩です。猿が馬を守ると言われていることから、猿の彫刻が8面施されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 日光林間学園「日光東照宮」1

平成11年12月に「世界文化遺産」に登録された社殿群から成る日光東照宮に到着しました。

ここでは、クラスごとにガイドさんの説明を聴きながら「世界文化遺産」を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 日光林間学園「SL 大樹乗車」

下今市駅から東武日光駅まで、SL「大樹」に乗車しました。約20分間の蒸気機関車の旅を楽しみました。

車窓から日光の街並みや自然を眺めながら、お弁当を食べました。
非日常的な時間と美味しいお弁当を満喫できました。
SLに向かって、多くの人々から手を振ってもらえました。

ごちそうさまでした!
お弁当、美味しかったです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 日光林間学園「羽生PA」

各クラス、バスの中では、各々の楽しみ方で過ごしています。

1号車では、音楽に合わせて歌ったり、心理テストをしたり、クイズをしたりして、盛り上がりました。

東北自動車道の羽生PAでトイレ休憩の時間をとり、次の目的地「下今市駅」に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 日光林間学園「出発式」

待ちに待った小学校生活最後の宿泊行事、日光林間学園が始まりました。

出発式での2人の代表児童からは、楽しい林間学園にするために「感謝の気持ちを忘れずに。」「自由に過ごすときでも、責任をもって行動しよう。」というあいさつが聞かれました。

校長からは、「二泊三日の生活の中で、改めて友達(仲間)の良さを見つけられる機会としてください。」との話がありました。

6年生の保護者の皆さん、早朝からのお弁当の準備や日光林間学園に向けた健康管理等、ありがとうございました。

行ってきま〜す?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 保育園との交流(1年生)

 今日は国語で学習した「おおきなかぶ」の劇を保育園の子たちに見てもらう日です。朝からそわそわ落ち着かない様子の子供たち。1時間目は、1年生の各クラスから、気合の入った「うんとこしょ、どっこいしょ!!」の掛け声が響いてきました。
 学び舎の3つの保育園の5歳児さんとの交流を予定していましたが、暑さのため、いずみ保育園とのみ交流を行いました。「面白かったよ」「かっこよかったよ」との感想を言ってもらい、頑張ったことへの充実感を味わっていました。
 いずみ保育園からは、お礼のお手紙もいただきました。明日、子供たちが登校したときの大喜びする姿が目に浮かびます。
 今後も、学び舎の幼稚園や保育園と連携をし、活動に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1

7/19 今日の給食

スパイシートマトライス
牛乳
和風サラダ
くだもの(メロン)
画像1 画像1

7/18 今日の給食

高野豆腐のそぼろごはん
牛乳
ちくわのいそべ揚げ
田舎汁
画像1 画像1

7/19 1学期図工の活動(4,5,6年生)

4,5,6年生の1学期の図工の活動を紹介します。
4年生は初めて図工室で学習するようになり、新しい用具にたくさん出会いました。写真はくぎ打ちでビー玉コリントゲームをつくっています。
5年生も初めての電動糸のこぎりを使って板を切り抜き立体作品をつくりました。
6年生は、1学期最後の授業で、切り絵の技法を使ったランプシェードの鑑賞会をしました。

2学期も、図工室から子どもたちの豊かな発想が生まれることを楽しみにしています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 今日の給食

クッパ
牛乳
チョレギ風サラダ
フルーツポンチ
画像1 画像1

7/13 今日の給食

高野めし
牛乳
大豆とじゃこの揚げ煮
沢煮椀
くだもの(冷凍みかん)
画像1 画像1

7/11 手洗いで洗濯しよう(6年生)

暑い日が続いていますが、6年生の家庭科では、「夏をすずしくさわやかに」をテーマに、快適な暮らし方や衣服の手入れについて学習しています。

普段は電気自動洗濯機を使っていますが、手洗いの洗濯のしかたを学習しました。洗ってしぼる、すすいでしぼる手順を一つ一つ確かめながら、干し方も考えました。

初めて手洗いに挑戦した子も多かったようです。ちょっとした汚れは自分で手洗いする姿が日々の生活の中で見られるようになることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 みしまの森学舎 募金活動

3日間に渡り、計画委員会の呼びかけによるみしまの森学舎の募金活動がありました。

もともと東深沢中学校が部活動の合宿で訪れていた福島県猪苗代町。東日本大震災では、お世話になっていた猪苗代町のために何かできることはないかと始めたの募金活動だそうです。

今年もたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。集まった募金は、東深沢中学校の生徒が猪苗代町の皆さんに届けてくださいます。
画像1 画像1

7/7 日光林間学園に向けて(6年生)

1学期も残りわずかとなりました。6年生にとっては夏休みに入ってすぐに日光林間学園があるので、準備に胸がワクワクする毎日です。

国際理解をテーマに取り組んでいる総合的な学習の時間では、自分たちの住む日本をよく知るために、日光について歴史や自然などを調べています。知れば知るほど、日光に行くのが楽しみになる6年生です。

林間学園では日光の魅力をこの目でしっかり確かめてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校関係者評価委員会報告

学校運営

評価規準

PTA

天候や地震等での安全確保

学校経営案

生活時程表