学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

7月6日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ナシゴレン、ポトフ、ポンデケージョ、牛乳です。

7月5日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、スタミナ丼、青のりポテトビーンズ、冷凍みかん、牛乳です。

2年生、図工「ワイワイけん玉づくり」

2年生、図工「ワイワイけん玉づくり」です。
けん玉というとまん丸の球形を想像しますが、
子どもたちは、形や色まで自由に想像し、
自分だけのけん玉づくりに熱中していました。
中には、「お母さんの誕生日プレゼントにするんだ」と
感激の目標をもって、けん玉づくりに励んでいる子もいました。
机を4人合わせにしているので、
制作は一生懸命ですが、その最中でのおしゃべりも
とっても楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、国語「すきなものなあに」の発表会

1年生、国語「すきなものなあに」の発表会です。
まず、各自がノートに、自分の好きな物と、
なぜ、それが好きなのかという理由を書きました。
みんながその準備ができ、今日は、発表会。
「わたしがすきなものは、○○です。それは、◇◇だからです。」
「ぼくは、□□がすきです。どうしてかというと△△だからです。」
と、前に出て発表する子は、しっかり伝えてくれていました。
聞いている級友も、「いいね」「そうなの」と
温かな言葉を返していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 外国語活動「What time is it?」

4年生 外国語活動「What time is it?」の学習です。
ふだん見慣れているアナログ時計を見て
「What time is it?」
理髪店などにある“逆さ時計”を見て
「What time is it?」
子どもたちは、5時5分でも、
1時55分でも
それほど迷うことなく、
「Five o Five」
「One fifty five」と
テンポよく、答えていました。

本校では、指導教諭の村岡先生をはじめ、
全担任がオールイングリッシュの外国語活動、英語の授業を
続けています。
毎時間の積み重ねで、子供たちの英語に親しむ土壌が
着実に育ってきていることが、
今日の4年生の授業からも伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ガーリックフランス、ハンガリアンシチュー、ツナサラダ、牛乳です。

1年生 国語「おおきなかぶ」 うんとこしょ

ロシア民謡の「大きなかぶ」の
「うんとこしょ、どっこいしょ」
を音読し、動作化する学習をしていました。
おじいさんが一粒のかぶの種を植えた。
すると大きな大きなかぶができた。
おじいさんはかぶをつかんで引っぱったが、抜けない。
そこでおじいさんはおばあんが孫娘を呼び、孫娘がいぬを呼び。
ねこがねずみを呼び……
音読と動作化が終わると、
どんなところがよかったか、
伝え合うことができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、とうもろこしごはん、鮭の照り焼き、煮豆、夏野菜豚汁、牛乳です。

6月30日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ビビンバ、トック入りスープ、小玉スイカ、牛乳です。

2年生 富士中学校たんけん

まちたんけん中の2年生。
富士中学校の5時間目に
授業の様子を廊下から見せていただきました。
とても難しそうな勉強をしている!
みんな大きい!
階段の一段が高い!
と、驚きの連続です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、まちたんけん 富士中学校に到着

2年生、生活科の学習「まちたんけん」で富士中学校へ来ました。
最初に、体育館で生徒会の皆さんが、中学校と小学校の違いを説明してくれました。
2年生からの質問にも、それぞれ丁寧に答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ぶどうパン、チキンビーンズ、シーザースサラダ、牛乳です。

代表委員会企画 「気持ちよいあいさつをしよう」集会

今朝の児童集会は、代表委員会児童の
企画・運営の「気持ちよいあいさつをしよう」集会です。
代表委員会の子どもたちが、登校時の門付近の場面を再現し
話に夢中になって通り過ぎてしまう子
あいさつはできても、あいさつする相手の顔を見ずに行ってしまう子
あいさつはしているようですが、声が聞こえてこない子
そんな再現場面を観ていて、子どもたちもわかっているようでした。
続いて、
話はしていても、立ち止まり、相手を見てあいさつ
相手にも聞こえる声であいさつ
それらの場面では、ひとつひとつに自然と拍手が起こっていました。
だれもができるけれど、でもなかなかできないこと、
子どもたちのあいさつがどのように変わっていくかが楽しみになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、豆入りひじきごはん、いなだの竜田揚げ、小松菜のおひたし、牛乳です。

6月27日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日の給食は、冷やしきつねうどん、うずら卵のしょうゆ煮、野菜のごまみそあえ、米粉の ブルーベリー蒸しぱん、牛乳です。

5年生 「共に楽しく学び合える 池之上小学校にするために」

5年生、インクルシーブ教育として、
「共に楽しく学び合える 池之上小学校にするために」
をテーマとして、
“特別な支援を必要とする”人たちについて
学び、さらに、自らアクションする学習をしているところです。
世田谷青年会議所の方々に、学び始めからご指導いただいています。

今日は、保護者や地域の方々に
「共に学び合える」ために
“特別な支援を必要とする”人たちが
どんな状態、状況でいるのかを調べ、
プレゼンテーションをしました。

会場となる体育館には、保護者や地域の方々が
大勢お越しくださっていました。
そんな中で、5年生のどのグループも
一生懸命に自分たちの調べ、感じ、こうしていきたいということを
発表していました。
ご指導くださっている世田谷青年会議所の方々も
笑顔で子どもたちの発表を聞いてくださっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 教科「日本語」 グループでの話し合い

6年生、教科「日本語」、
『生きるについての名言を語ろう』の学習です。
今日は、4人組グループになって
何やら、楽しげに話し合っているところでした。
ちょっと前までは、
机と机の間隔は、1m以上
隣の席の子とも話し合うことさえ避けてきましたが、
4人が机を合わせ、
こんな様子で話し合えることが戻ってきました。
どんな名言が話題になっているのでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、麦ごはん、豚肉の生姜焼き、夏野菜のひとしお、なすと油揚げのみそ汁、牛乳です。今日は、たまねぎをダンボール2箱使いました。

1年生 アサガオをiPadでパチリ!

1年生の生活科、
自分たちの胸の高さ位に育ってきたアサガオを
観察します。
今日は、その成長の様子をiPadのカメラでパチリ。
教室に戻って、その写真を見ながら
「みつけたよカード」に自分の言葉で記録しています。
この学習は、1,2年生の生活科から
中学年、高学年の理科の学習でも積み重ねていきます。
アサガオの観察に、iPadの写真
こんな道具としての使い方も積み重ねていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生、小学校生活初教科 家庭科・裁縫

5年生、小学校生活初教科、
家庭科が始まりました。
今日は、針と糸を持って、
「なみ縫い」
家庭科専科講師の長澤先生が、
苦労している子をひとり一人丁寧に観て
実際に自分でやって、手本を見せていました。
私も小学生の頃は、意外にも家庭科が大好きでしたが、
「玉止め」を忘れて、1時間かけて縫った糸が
スルスルッと抜けてしまったことが蘇ってきました。
得意な子が、コツを教えてあげている様子も見られ、
5年生、さすがです。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

指導計画

学校評価

入学予定

評価基準