1年 国語 たぬきの糸車

画像1 画像1 画像2 画像2
物語の中で、好きな場面を選び自分でミニ紙芝居を作りました。音読もとても上手になりました。

1/23 すまいるルームグループ活動 フォーカード

画像1 画像1 画像2 画像2
「フォーカード」はトランプを一枚ずつ交換し、手札が全て同じ数になることを目指します。揃った人はカードを伏せます。それに気付いた周りの人も、手札が揃っていなくとも遅れないように札を伏せます。周囲の様子に気付かなかった1人が負けてしまうという活動です。この活動を通して、児童は周りの様子に慎重に気を配ることを、体験することができました。

1/15 すまいるルームグループ活動 ゴールを狙え

画像1 画像1 画像2 画像2
「ゴールを狙え」は子どもチームと大人チームに分かれて、フラフープを組み合わせた前後左右上の5方向どこからでも入るゴールに向けてボールを投げ、得点を目指す運動の活動です。攻撃側が3人で、守備の時はチームから1人が出ます。「どの順番で守備をするか」「一度ゲームをしてみて、変更した方がいいルールはないか」などについて話し合いながら活動していくことができました。

はばたけ未来へ 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13日 総合的な学習の時間

6年生は、行事や教科学習、児童会活動、なかよし班活動を通して、生き方を考えたり、自分について見つめたりしています。3学期は、職業に目を向け、社会人に向けて働くとはどういうことか、考えていきます。
今日は、保護者の方をゲストティーチャーに迎え、職業講演をしていただきました。実際に働いている方からの仕事内容ややりがいを知りました。インターネットや本からは感じることのできない、生の声を聞くことができました。
どの方からも「みんなは色んな可能性を秘めている。」「専門としているところはあるけれど、それ以外の知識や技能が必要なこともあるから、色んなことに挑戦していってもらいたい。」というYellをいただきました。
5人の保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございました。

6年生 2学期 家庭科 調理実習

6年生は2学期に2回の調理実習を行いました。
1回目はジャーマンポテトで、2回目は塩ナムルとアスパラのベーコン巻きを作りました。
ジャーマンポテトでは、5年生で学習したゆで方をを思い出しながら調理しました。
じゃがいもを茹でる時間や炒める時間を考えながら取り組むことができました。

塩ナムル、アスパラのベーコン巻きでは、それぞれ班の中で役割を決めて実習をしました。
各自が役割を担って、責任を持って取り組むことができました。
松原小の給食で大人気の塩ナムルを作ったため、6年生の食べっぷりがとても良かったです!
また、「アスパラのベーコン巻きって簡単なのにこんなに美味しいの!」と感動していました。

6年生の皆さん、冬休み時間があったら作ってみてくださいね!

今年も1年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 2学期 家庭科 調理実習

5年生は2学期にご飯とみそ汁の実習を行いました。
1学期の経験を活かし、手際良く進めることができました。
ご飯の実習では、透明な鍋を使用して、観察をしながら炊きました。
「炊飯器の中もこんなにブクブクしているのかな。」「火の調節が難しくて、吹きこぼれてしまった。」「おこげが出来た。」など目を輝かせながら実習に挑みました。
完成したご飯はおにぎりにして食べたり、お茶碗によそって食べたりしました。
みそ汁の実習では、切り方や実の入れる順番に気をつけながら調理しました。
煮干しから出汁をとるところから挑戦しました。

5年生の皆さん、冬休みもぜひ作ってみてくださいね!!

今年も1年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 水墨画出張授業

画像1 画像1 画像2 画像2
日本水墨院の先生方に来ていただき、水墨画の書き方を教えていただきました。いつもとは違う感覚に驚き、仕上がりを楽しんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校関係者評価

指導計画

お知らせ

献立表

令和4年度 読み聞かせ

令和5年度 読み聞かせ