3学期 5年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の調理実習ではみたらし団子を作りました!
5年生で学習した茹でる調理、お茶の入れ方を思い出しながら調理実習に挑みました。
豆腐と白玉粉をしっかり混ぜたり、丸めるときに大きさが均一になるようにはかりを使って調節したりしていました。また、みたらし餡を作る際には弱火でゆっくりとかき混ぜるのが待てずに「まだですか!」と児童の待ちきれない声が聞こえてきました。
白玉の作り方を覚えたので、家庭で白玉フルーツポンチやおしるこなどアレンジしてみてくださいね♪

2/5 すまいるルームグループ活動 さいみんじゅつし

画像1 画像1 画像2 画像2
「さいみんじゅつし」は、みんなの中に催眠術師が紛れているので、周りをよく観察して探し出すという活動です。みんながどんどんお互いに握手をしていくのですが、催眠術師は握手をしている時に手をくすぐります。くすぐられた人は心の中で5秒数えた後、「うわっ」と叫んで倒れます。3人倒れた後に残っている人の中で誰が催眠術師かを見破ります。
最初は恥ずかしがって握手をしない子もいたのですが、これではゲームにならないと、自分から気を取り直して参加することができました。

3学期 家庭科 調理実習 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生にとって小学校生活最後の調理実習がありました。絹ごし豆腐を使用したみたらし団子を作りました。
これまで包丁を使った調理実習が多かったため、手を使ってこねたり、手のひらで丸めたりすることが新鮮で楽しんでいる様子が見られました。また、みたらしソースを焦がさないように火の加減を調節し、きれいなつやのあるみたらしソースが出来上がりました。みたらし団子が完成した後、お茶を淹れました。急須を使い湯呑みにお茶注ぎ、みたらし団子とお茶を楽しみました。
「もちもちしていて美味しい!」「玄米茶っていい香りがする。」「玄米茶ってお茶漬けの匂いに似ている。」「みたらしソースって簡単に作ることができるんだ。」とたくさん感想が挙がりました。

学校公開に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
ぜひ児童と一緒に家庭でも作ってみてください。

5年 テレビ朝日出前授業

画像1 画像1
2月8日(木)5、6時間目にテレビ朝日の出前授業がありました。社会の学習で学んだことを活かし、アナウンサーやディレクターなどの体験を行いました。楽しみながらニュースができるまでの学習を行うことができました。

1/30 すまいるルーム個別活動 キラキラクリアファイル作り

画像1 画像1
個別活動で行っている作品作りについて、児童に記事を書いてもらいました。

「キラキラクリアファイルを紹介します。いろいろな種類のスパンコールをファイルに貼りました。
作る時にかんかくを開けて、ボンドが出過ぎないようにしました。」

スパンコールをボンドでファイルに貼る活動に、自分で「キラキラクリアファイル」と名付けていました。きれいな作品ができて、嬉しそうにしていました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校関係者評価

指導計画

お知らせ

献立表

令和4年度 読み聞かせ

令和5年度 読み聞かせ