各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

セーフティ教室

画像1 画像1
世田谷警察の方から、自分の安全を守るために知っておくべきことをお話いただきました。
高学年はSNSについて、中学年は万引きについて、低学年は防犯の合言葉「いかのおすし」について学びました。ご家庭でもぜひ話題にしていただき、安全に関するご家庭のルールを確認していただければと思います。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日5年生は、川場移動教室より無事帰校しました。
自然と深く触れ合い、仲間と楽しく語らいながら共に過ごした1泊2日は、それぞれに忘れられぬ思い出となったことと思います。

川場移動教室二日目

画像1 画像1 画像2 画像2
参加児童全員元気に川場「なかのビレッジ」を出発し、村巡りを行いました。
帰校予定については、後ほどすぐーるにてお知らせをいたします。

川場移動教室1日目

画像1 画像1
5年生は、里山体験、魚つかみ、コースター作りを予定通り行い、この後、飯盒炊はんを行います。参加児童は全員元気に過ごしています。

1,2年生 遠足に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日(火)1,2年生は、玉川公園に遠足に行ってきました。
2年生が張り切ってお兄さん・お姉さん役として活躍してくれました。
どんぐりをたくさん拾ったり、虫を捕まえたり、それぞれに遠足のテーマである「秋をさがそう」を楽しんでいました。
電車の中でもとてもお行儀よく過ごしました。

上野動物園への遠足(3・4年生)

画像1 画像1
9月29日(金)3・4年生は上野動物園への遠足に行ってきました。
1時間にわたる電車での移動でしたが、公共マナーを守る意識がしっかり伝わりました。
スタンプラリーでは4年生がリーダーシップをとって3年生をまとめていました。
午後は、30分ほど待ったのち、パンダ「シャオシャオ」と「レイレイ」を見ました(昼寝をしていました)。

児童集会

画像1 画像1
児童集会では、最初のポーズとその後のポーズの「間違え探し」を行いました。とても工夫してポーズに変化をつけていたので、体育館はとても盛り上がりました。

秋のおはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
おはなし工房の皆様に、1年生〜3年生まで、読み聞かせをしていただきました。ピアノの伴奏付きで、子どもたちは、物語に聞き入っていました。また、英語バージョンや関西弁バージョンも織り交ぜてくださったことで、子どもたちも楽しくお話を聞いていました。サプライズのゲストで谷戸前校長先生も参加してくださいました。

エミリー先生 外国語模範授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、世田谷区英語教育推進アドバイザー(元大田区立道塚小学校長)の山本惠美子先生(エミリー先生)においでいただき、4年2組で模範授業をしていただきました。
 ”What do you want?"の単元で、お店でフルーツを購入し、自分だけのオリジナルパフェを作るという活動でした。
 子どもたちは、エミリー先生にたくさんほめていただきながら、楽しそうに英語で買い物を行いました。購入した果物を盛り付けて、個性豊かなオリジナルパフェを完成させていました。

あいさつ運動最終日

画像1 画像1
2週間に渡ったあいさつ運動も今日が最終日です。
小雨が降っていたので、校舎内であいさつをしました。
最終日を担当してくれたのは、4年2組の皆さんです。

三宿中学校 新入生授業体験

画像1 画像1
9月20日 6年生は三宿中学校に新入生授業体験・部活動見学に行ってきました。
三宿中学校の先生方が、数学の授業をしてくださり、また、各部活動の案内をしてくださいました。
礼儀正しく、でも小学生らしい素直な一面も見せながら、訪問を終えた6年生です。

2年生の絵画展

画像1 画像1
1階ホールに展示中の2年生の絵画展(『おおきくそだて びっくりやさい』)。
発想のおもしろさと、モチーフの大きさ(構図のよさ)が際立っています。

水泳記録会

画像1 画像1
9月13日、延期となっていた水泳記録会を実施しました(5・6年生)。それぞれに懸命に泳ぐ姿が胸を打ちました。また、男女、学年で分け隔てなく、声援を送る姿も素晴らしかったです。

あいさつ運動2日目

画像1 画像1
今日も、代表委員の6年生と、当番学級(2年2組)が、元気にあいさつをしてくれていました。大きな声であいさつをすると、あいさつをした人も、される人も、清々しい気持ちになります。にこやかな顔つきで正門をくぐってくる子どもたちでした。

あいさつ運動

画像1 画像1
あいさつ運動が始まりました。
代表委員会の児童や、当番学級、そして中学生も来てくれて、正門で大きな声であいさつを交わしていました。

中里防災の日

画像1 画像1 画像2 画像2
関係諸機関の皆様のご協力のもと、防災に関わる様々な体験や見学、講話等の学習に取り組むことができました。子どもたちは、それぞれに防災意識が高まったことと思います。
ご協力いただいた関係諸機関の皆様、ありがとうございました。
また、保護者の皆様も、たくさんのご参観ありがとうございました。

台風の中、「台風」の学習

画像1 画像1
台風が接近中、偶然にも5年1組では、台風の学習をしていました。

ファミリーグループ

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は、「特色ある学校」の活動の一環として、「ファミリーグループ」活動を行っています。ペア学年(1・2年生、3・4年生、5・6年生)で、テーマに沿った探究活動を行います。そしてその成果を発表したり、実際の取組活動に生かしたりしています。
写真は昨日行われた3・4年生(「中里おやつカンパニー」)5・6年生(キャリア教育)の様子です。

夏休み自由研究・工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年・学級の廊下には、夏休み中に取り組んだ自由研究や、自由工作の力作の数々が展示されています。9日の学校公開の日(中里防災の日)に、楽しみにご覧ください。

夏を楽しもう!「マイ水鉄砲」

画像1 画像1
1年生の生活科で、「マイ水鉄砲」を準備して、水を遠くまで飛ばしたり、お互いにお掛け合ったりしました。活動名「夏を楽しもう」を文字通り実践しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営

お知らせ

各種おしらせ

学校評価

PTAマニュアル集

リサイクル

出席停止解除願

予定表