子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

10月31日(火)1年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
天候にも恵まれ、砧公園に遠足に行ってきました。保護者ボランティアの方々のご協力もあり、1年生185名全員が、安全に気を付けて長い道のりをたくましく歩くことができました。
子どもたちは、遠足のめあてやルールを守りながら楽しく過ごせ、1年生の思い出がまた1つ増えました。
朝早い中、お弁当等の準備をしていただきありがとうございました。11月の花の子学習発表会に向けて、これからも1年生一丸となって頑張っていきます。

10/30 6年生 パラ馬術

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 パラ馬術の稲葉将選手を招いて、パラ馬術の魅力や使う道具などを詳しく教えていただきました。パラ馬術は、「正確性×芸術性」を競う競技であり、障がいに応じて階級が決まっていることを知りました。また、それぞれの階級ごとに金・銀・銅のメダルが用意されていることや、馬具はオリジナルで作ることができるため、稲葉選手の馬具にも足が抜けないようにカバーやゴムで固定されていることなどを教えていただきました。
 
 また、馬が1日に食べる餌や水の量を実際に持って重さを体感してみたり、ポニーに触ってみたりとパラ馬術を身近に感じるよい機会となりました。

 貴重な体験に子どもたちからは笑顔が溢れ、これからの活躍を祈って稲葉選手に「頑張ってください!」と伝えるなど、とても楽しい時間を過ごすことができました。

10/30 全校朝会 校長先生のお話「利他の心」

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の金曜日に6年生の連合運動会がありました。世田谷区内の小学校6年生が大蔵運動場に集まって100m走や走り幅跳び、ハードル走、リレーを行いました。その中で桜丘小学校の6年生の応援がとても素晴らしかったのでお知らせします。
この6年生の応援は今日、みんなに伝えたい「利他の心」に通じています。「利他の心」とは、自分のことよりも人のために頑張ろう、役立とうとする気持ちのことです。6年生は自分の参加種目が終わると、休みたい気持ちもあったとは思いますが、自分の休憩よりも、友達のことを優先して全力で応援することができました。
みんなが「利他の心」をもつことで、桜丘小学校が今よりもさらに「居心地のよい学校」になるのではないかと思います。

10/27 6年生連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日秋晴れの中、大蔵総合運動場陸上競技場にて連合運動会に出場してきました。
100メートル走、50メートルハードル走、走り幅跳び、選抜混合リレーと、全員がエントリーした種目に出場しました。メインスタンドからの声援にも力が入り、盛り上がりました。
朝早くの送り出し、ゼッケンの縫い付け、お弁当の用意など、ご協力ありがとうございました。

10月27日(金)1年生 国語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「しらせたいな 見せたいな」の学習では、自分の身の回りにいる生き物や植物について紹介文を書きました。1年生になって初めて他のクラスの友達と交流発表を行いました。
本番まで緊張している子が多くいましたが、堂々と発表することができました。
今後もクラス間交流の学習をしていきます。

10/21 花の子学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月21日(土)に花の子学習発表会で「共生社会」について発表をしました。発表当日は、子どもたちは緊張しながらも調べたことを一所懸命伝えようとする姿を見ることができたと思います。
 最後になりましたが、お忙しい中、保護者の皆様に参観していただきありがとうございました。

10/24 4年生研究授業

今日は4年生の算数の研究授業がありました。変わり方の単元で、階段が10段になった時、周りの長さは何センチになるかを求める問題に取り組みました。子どもたちはグラフや表を使って考え、どんな段数になっても周りの長さが求められる式を見つけ、答えにたどりつくことができました。
また、本日は教育委員会による指導課訪問も兼ねており、指導主事の先生方から指導講評をいただきました。子どもたちが、学んだことを生活で活かすことの大切さを教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/21 6年生 花の子学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は創作劇「日本の未来は誰の手に 〜偉人総選挙〜」を行いました。
社会科で学んだことを生かして、日本に影響を与えたと考えられる偉人を取り上げた発表を行いました。
6年生からの一方的な発表ではなく、見ている方にも選挙に投票するという形で参加をしたもらう新しい形の発表にチャレンジしました。
子どもたちが自分たちで作り上げた発表で、大きな学びと満足感が得られました。
当日まで励まし、発表時は投票という形で参加していただいた保護者の皆様、たくさんのサポートをしていただきありがとうございました。

10/21 2年生 花の子学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生のまちたんけんの発表に、多くの保護者の皆様にご観覧いただきありがとうございました。
 発表の日まで、自分が決めたまちたんけんの場所をクラスごと、グループごとに工夫しながら練習に取り組みました。1年生や家の人に伝えるのにどうしたら伝えやすいか、楽しく聞いてもらえるか、を考えてクイズや絵を描いた画用紙を用いて発表しました。
 当日は、保護者の方も楽しんで一緒に参加していただくことでどのクラスも一体感が生まれ、子どもたちの達成感につながりました。本番までの温かいご支援大変ありがとうございました。

10/23 全校朝会 生活指導主任と看護当番のお話

画像1 画像1
生活指導主任の先生からは下校の際の注意点と,ポケットに手を入れての歩行についてのお話がありました。下校の際には正門が大変混雑することから,それによる危険や通行の妨げになること,ポケットに手を入れて歩くことがケガにつながることについての指導がありました。
看護当番の先生からは,授業中に必要なものが用意できないことの対策として,休み時間のうちに準備をすることの大切さについてのお話がありました。

10/23 全校朝会 校長先生のお話「人生の基礎基本」

画像1 画像1
画像2 画像2
2・3・4年生の皆さんは,「花の子学習発表会」よく頑張りましね。2・4年生の皆さんは,生活科や総合的な学習の時間で学んだことを発表しましたが,目の前に保護者の方々がいる中でしっかりと発表できていて立派でした。6年生は未来の日本をよりよくするために大切なことを,想像を絶する方法で伝えることができたと思います。
学校では,学習発表会などを通して「人生の基礎基本」を学んでほしいと思います。学校でやっていること,経験したことは,大人になって全部役に立ちます。やっていることで役立たないこと,無駄なことはありません。これからも,一つ一つの活動を大切にしていってください。

10/21 花の子学習発表会について

画像1 画像1
 本日、花の子学習発表会の保護者鑑賞日を行いました。発表会の運営が円滑に進めるために、おやじ会の皆さんにご協力いただきました。会場整理や、会場準備等で大活躍でした。ありがとうございました。今後とも、本校の教育活動にご協力よろしくお願いします。

10月17日 4年生 外国語活動 文房具の表現を学習しています。

画像1 画像1
 4年生は10月から新しい単元として、文房具の表現を学んでいます。普段使っている物の英語表現に対して子どもたちは興味津々でした。歌を通して発音練習をしたり、ALTの質問に答える形で自分がどんな文房具をいくつ持っているのかを、英語で言う練習もしたりしました。今後は友だちとのインタビュー活動を通して、自分が持っている物を英語で伝える練習をしていく予定です。

10/17 避難訓練  4年起震車、煙体験

10月の避難訓練を行いました。校長先生からは、「今日の全校の避難時間は、7分17秒でした。ここ最近1ヶ月でも地震が77回もありました。いつ起こるかわからない地震に備えていかないといけないこと、また、全員が避難する時間を7分を切るようにそれぞれが意識してほしい。」とおしゃっていました。今回の避難訓練は、起震車に教員3名が乗り、実際に震度7の体験をしました。子ども達はその様子から、地震が怒った場合には、頭を隠す大切さ、いつ起こるかわからない地震に備えようと意識をもつことができました。11月からは、予告なしの避難訓練となります。今回の避難訓練よりも、それぞれが「おかしも」を守って行動してほしいと思います。
 4年生は、全員が起震車、煙体験をしました。「起震車では、周りの物がないけれど実際はたくさんの物があるからとても怖いと思う。」「煙体験では、周りが見えない怖さと煙を吸ってしまって命を落とす危険がある怖さを今回感じた。」とそれぞれが振り返りました。ご家庭でも、地震が起こった時の避難場所などを確認してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 避難訓練  4年起震車、煙体験

10月の避難訓練を行いました。校長先生からは、「今日の全校の避難時間は、7分17秒でした。ここ最近1ヶ月でも地震が77回もありました。いつ起こるかわからない地震に備えていかないといけないこと、また、全員が避難する時間を7分を切るようにそれぞれが意識してほしい。」とおしゃっていました。今回の避難訓練は、起震車に教員3名が乗り、実際に震度7の体験をしました。子ども達はその様子から、地震が怒った場合には、頭を隠す大切さ、いつ起こるかわからない地震に備えようと意識をもつことができました。11月からは、予告なしの避難訓練となります。今回の避難訓練よりも、それぞれが「おかしも」を守って行動してほしいと思います。
 4年生は、全員が起震車、煙体験をしました。「起震車では、周りの物がないけれど実際はたくさんの物があるからとても怖いと思う。」「煙体験では、周りが見えない怖さと煙を吸ってしまって命を落とす危険がある怖さを今回感じた。」とそれぞれが振り返りました。ご家庭でも、地震が起こった時の避難場所などを確認してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 環境委員会 緑の羽根募金

 環境委員会では、先週の朝の時間、児童の登校時間に合わせて集まれ広場で緑の羽根募金を行いました。
 環境委員の子どもたちは事前に、緑の羽根募金に協力すると、国内の森林整備に役立つことを調べ、全校朝会や各クラスに呼びかけに回りました。
 募金期間には、多くの児童が協力してくれ、一人一人にお礼を伝えながら緑の羽根を渡している姿が見られました。緑の羽根募金へのご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/16 全校朝会 看護当番の先生のお話

画像1 画像1
今月の生活目標は「学習に必要な物を忘れずにそろえよう」です。
今、皆さんの足元にはしっかりと上履きがあるでしょうか。最近上履き忘れと、借りた上履きの返却忘れが目立ちます。月曜日は持ち物が多いですが、しっかりと準備、支度ができるようにしましょう。
忘れずに持ってくるためには、片付け、準備をすることが大切です。
この写真は金曜日の下校後の靴箱です。
しっかりと片付いています。自分の持ち物をしっかりと片付け、持ち帰り、次への準備をすることを心掛けていきましょう。

10/16 副校長先生のお話「金木犀(キンモクセイ)から考えてみる」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の土曜日には2・4・6年生、11月には1・3・5年生の「花の子学習発表会」があります。10月の学校だよりには、緊張しすぎないためのできること、やるべきことが書かれています。皆さんも、ぜひ読んでみてください。

 皆さんは「金木犀」が涼しくなると咲くこと、2度咲きすることを知っていますか。先生は2度咲きすることについては、去年初めて知りました。そのきっかけは、1度花が咲いて嗅ぐことができた香りを、2週間後、再び嗅いだことでした。香りだけでなく、そこには、再びキンモクセイが咲いていました。そのことを、疑問に思い、調べてみると、キンモクセイが2度咲きすることが分かりました。
何か身の回りに起きた変化についてちょっとでも自分で調べてみる。そうすることで新しい学びがあったり、自分が高まったりするかもしれません。
学校目標の「よく考える子」にもつながることだと思います。

10/12 花の子交流活動(昼休み)

 お昼休み時間に、初めての花の子交流活動でした。6年生は、十分に考えて動き、下級生への様々なお手伝いを自然にすることができるようになってきています。そんな6年生を5年生も手伝っています。今日のめあては「時間を気にしながら、落ち着いて行動する」です。その他の学年は、一人ひとりが時間とルールを守り、すてきな交流活動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 児童集会(保健委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に保健委員会の子どもたちによる児童集会が行われました。
切り傷、擦り傷、打撲、けがの予防の4つのテーマについて調べたことをクイズやポスターにして発表しました。
この発表を聞いて、ぜひ学校内でのけがを減らせるようにしていきたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校関係者評価

同窓会

PTA関係