子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

11/27(火)生活科「あきといっしょに」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目に、生活科の「あきといっしょに」の学習で「あきのおもちゃまつり」を行いました。お祭りの前に、自分たちが拾ったどんぐりや松ぼっくり、落ち葉などを使って秋のおもちゃを作りました。
おもちゃ祭りでは、お店番とお店を回るチームに分かれ、交代で行いました。自分のおもちゃを紹介したり、他のクラスを順番に周り様々なおもちゃで遊んだりすることができました。「他のクラスでやった遊びが面白かった。」「また、一緒に遊びたい。」と、楽しんで交流することができました。

11/27 第2学年の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期は、沢山の行事を一つ一つ学習してきた2年生です。国語、算数などはもちろんのこと、外国語の授業では、ビンゴやゲームで外国語を使う楽しさを肌で感じました。図画工作では、自然の素材や画用紙を使って版画を楽しみました。これからの一人一人の成長が楽しみです。

11/27 全校朝会

本日の全校朝会では、「もったいない屋」さんのお話、看護当番の先生のお話、頑張っている友達の紹介を行いました。
「もったいない屋」さんは地域や保護者の皆さんから集めた小物や文房具を「こどもまつり」で販売していたお店です。今年度はその売り上げで、子どもたちのために、一輪車2台とバスケットのゴールネットを4つ購入してくださいました。皆さん大切に使ってください。

看護当番の先生からは、今月の目標と防寒具の扱い方についてのお話がありました。特に防寒具については、フードをかぶっていたり、ポケットに手を入れたりしながらの登下校することの危険性について確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 1年 国語「じどう車くらべ」交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(水)に国語「じどう車くらべ」で学んだことを基に、自身で調べた自動車を学年で伝え合いました。
 他クラスの児童に調べた車を伝えた際には、緊張した様子も見られましたが、真剣に発表したり話をよく聞いたりしていました。
 発表後には、聞いてくれた児童からシールをもらいました。「たくさん聞いてもらえて嬉しかった。」「緊張したけれど、上手くできた。」と、楽しく行うことができました。また、校長先生、副校長先生、主事さんにも参加頂き、嬉しそうな様子が見られました。

11/24 4年社会「くらやみ祭り出前授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5校時に府中郷土の森博物館の小野さんにくらやみ祭りについてお話をしていただきました。お祭りは、「伝統につらなる」「歴史とつながる」「みんなとつながる」「地域をふかめる」ことだと教えてもらいました。200年前や700年前のくらやみ祭りの資料を見せていただき、長い歴史があることをよく知りました。5月に行うのはなぜですかと質問をしたところ、「くらやみ祭りの場合は、節目の日が5月だったから。」と答えていただきました。今日のお話を聞いて、各学級でまとめを行っていきたいと思います。小野さん、本日はありがとうございました。

11/22 2年生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2年生のかけ算の研究授業がありました。9×4の問題と9の段を作るという課題に取り組みました。今までの学習で使ってきた「反対作戦」「たすたす作戦」「分けてたす作戦」などの方法で、答えを求めることができました。既習事項を活用しながら、意欲的に新しい課題にも挑戦しました。

11/18 3年 花の子学習発表会

 11月18日(土)に花の子学習発表会がありました。3年生は斉唱2曲、合奏2曲、計4曲にチャレンジしました。スムーズに入場することができたことで、保護者の方々に普段の練習の様子を見ていただいたり、本番前の真剣な表情を写真に収めていただいたりと貴重な経験となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/20 全校朝会 頑張っているお友達と看護当番の先生のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
看護当番の先生からは大好きなラーメンを通して、静かに最後まで話を聞くことの大切さについてのお話がありました。

11/20 全校朝会 校長先生のお話「本物」について

画像1 画像1
校長先生からは、18日に行われた「花の子学習発表会」についてのお話がありました。
1年生は180人を超える人数が一つのことに、頑張って取り組んだことが素晴らしかったです。
3年生が歌った「チャレンジ」の美しい歌声に勇気付けられました。
6年生の合奏唱は、よい雰囲気の中で鳥肌が立つ演奏でした。
やはり、本物を聞くことで感じられることが多くあると思いました。
スポーツや音楽、話し合いであっても、その場で一緒に行うことのよさがよく分かりました。
映像やオンラインではなく、「本物」「現実」の中で実際に関わったり、見たりすることの大切さを感じられた「花の子学習発表会」でした。

11/20(月) 「アシタカせっ記」「もののけ姫」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(土)に花の子学習発表会が行われました。
ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

音楽の技術面だけでなく、立ち姿や待ち姿、子どもたちが作り出す空気感など、今まで学んだ成果を全部出し切ることのできた学習発表会になったと思います。
最高学年に向けて残り4ヶ月、よい最高学年になっていけるよう学年一丸となって過ごしていきます。

11/20 花の子学習発表会とキャリア教育

画像1 画像1
10月に2・4・6年生が、11月に1・3・5年生が「花の子学習発表会」を行いました。
学習発表会に向けては、自分のことだけでなく、学年全体の中での役割を自覚して、同じ役割や近い役割の人たちと協力しながら準備を進めました。
今、世田谷区で推進している「未来キャリアデザイン教育」でも、自分の役割を自覚することやチームワークを高めることを、これからに必要な能力・態度として挙げています。
「花の子学習発表会」を通して高められた力を、継続して伸ばせるように、今後もグループなどで協力しながら活動するような機会を各学年でつくっていきます。

11/14~17 代表委員会 ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日(火)〜17日(金)に代表委員会によるユニセフ募金を行いました。
先週の学年朝会では、代表委員会がそれぞれの学年にユニセフ募金のお知らせを行い、
100円でできることなどを全校に伝えました。
子どもたちは自分にできることを行おうと考え、募金活動に参加し、
多くの募金が集まり、今も苦しんでいる子どもたちを助けることができそうです。
ご協力ありがとうございました。
今後も代表委員会では、学校をより良くしていく活動を行なっていきます。

11/18(土) 学習発表会 1学年

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、1時間目に学習発表会(保護者鑑賞日)が行われました。
保護者の皆様に頑張っている姿を見せたいと、緊張しながらも、元気いっぱい発表することができました。1学期末からずっと練習してきた歌と鍵盤ハーモニカ、楽器も練習の成果が出て、心を一つに素敵なメロディーを奏でることができました。
 発表後、学年集会を行い、音楽のご指導をしてくださった梅田先生や先生方、支援員の先生方に、感謝の気持ちを伝えることができました。

11月15日 外国語 5年生 プレゼンテーションをしました。

画像1 画像1
 5年生は、canやcan’tを使って自分や他の人のできることを伝える表現を学習しました。canとcan’tの聞き分けは難しいので、初めは少し大変そうな子もいましたが、支援員の先生から聞き取りのポイントを教えてもらったり、繰り返し練習問題に取り組んだりすることで、段々と聞き取る力がついてきました。まとめの時間には、自己紹介の一環として友達に自分のできることを発表しました。次回からは、2学期最後のUnitの学習を始める予定です。

11/13 全校朝会 委員会からのお知らせと看護当番の先生のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活委員会からは校内の歩行の仕方について、代表委員会からはユニセフ募金についての連絡がありました。
看護当番の教員からは、気持ちのよい挨拶と話の聞き方、レンガでの過ごし方についてのお話がありました。
話の聞き方については、話の聞き方4段階の紹介がありました。(1)聞かない(2)よく聞く(3)聞いて実行する(4)聞いて工夫する これからも学校全体で、子どもたちがよりよい話の聞き方ができるように働きかけをしていきます。

11/13 全校朝会 副校長先生のお話「学習とは」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習には、5つの段階があると考えています。(1)見る(2)知る(3)考える(4)表現する(5)伝えることです。皆さんは10月、11月にある「花の子学習発表会」でこの中の「表現する」こと、「伝える」ことに挑戦しています。
では、どのようにしたら、相手に自分の表現したことがよりよく伝わるのでしょうか。学習発表会を通して自分も相手も満足できるような表現に取り組んでほしいと思います。
一生懸命に表現し、よりよく伝えようとすることで、見ている人たちにとって、「ストン」と内容が理解できる瞬間があると思います。学習発表会を通して、そういった瞬間がつくれることを期待しています。

11/10(金)5年生学年朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/10(金)に学年朝会を行いました。
⚫︎代表委員よりユニセフ募金について
 代表委員の子どもたちは、各学年の朝会に参加し募金のお願いをしてくれました。
⚫︎エールの木について
 エールの葉が増えてきて、友達に対してのすてきな言葉がたくさん見つけられたことを話しました。来週からもどんどん増やしていきます。
⚫︎発表会に向けて
 「もののけ姫」の映画を見たことがある人、まだ見たことがない人、それぞれいましたが、本番に向けて、「アシタカせっ記」や「もののけ姫」について共通のイメージをもつために、ジブリ映画「もののけ姫」についての解説をしました。
 本番では、「もののけ姫」「アシタカせっ記」を表現できるように、残り8日間でさらに気持ちを高めて、練習に取り組んでいきたいと思います。

11/10 2年生学年朝会の様子。

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の学年朝会では、代表委員による【ユニセフ募金】の説明がありました。動画による説明を真剣に聞いた子どもたちは、自分たちができることをやろうと意欲的でした。ユニセフ募金の期間は、11月14日(火)から17日(金)です。8時15分から8時25分までとなります。11月13日(月)にユニセフ募金の手紙を配布します。ご家庭でも話題にして頂きご協力よろしくお願いします。

11/10 1年 学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月10日(金)に学年朝会を行いました。
○代表委員会からユニセフ募金について
○交通安全について
○花の子学習発表会に向けて
の3点について話をしました。
 花の子学習発表会は本番に向けて1年生のスローガン「こころを1つにとどけよう花の子⭐︎キラキラメロディー♪」を全体で確認しました。

11/10 4年学年朝会

代表委員会からユニセフ募金のことについて話があったり、学年でエールの木について話をしたりしました。現在、エール週間となっています。4年生のメッセージの中からいくつか発表をしました。「友達に出会えて学校が楽しくなった。」「勉強を頑張っている姿がとてもすてきです。」「諦めない心がすてきです。」など、数多くの友達の良さを見つけています。引き続き、友達の良さを見つけながら互いに助け合いながら成長できるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校関係者評価

同窓会

PTA関係