子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

1/29 全校朝会 校長先生のお話「心のコップ」

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生からは自分の心の中にあるコップについてのお話がありました。

皆さんの心の中にコップがあって、学習したことや感じたことがそのコップの中にたまっていくと考えてみてください。
コップの向きが上を向いているときは、友達からしてもらったことや学んだことがどんどんたまっていきます。
でも、コップの向きが下を向いていたら、どうでしょう。
どんなに友達から声を掛けてもらっても、先生からいろいろなことを教えてもらっても、コップの中には何もたまりません。
普段から、自分の心のコップの向きを意識しながら過ごしてみましょう。

1/26 1年生 チューリップとお花のお世話の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科の授業では,186名の児童一人一人が東京都都市緑化基金の助成を受けていただいたパンジーとビオラの苗及びチューリップの球根を植木鉢に植えました。毎日、水やりや花がらつみをしています。現在は、チューリップの芽が出始めたところです。このまま、卒業式や入学式まで継続してお世話をし、新1年生を迎えたいと考えています。花の栽培活動を通じて、花を枯らさないようにお世話をし、命を大切にしようとする心が育って来ています。また、花が咲いた後に種ができていることや花に寄って来る虫たちにも感動を覚えています。子どもたちは、チューリップが咲くのをとても楽しみにしています。

1/26 花の子交流活動

3学期、初めての花の子交流活動では、5年生が主体となり、6年生が応援に周りました。今日のめあては、「指示をよく聞いて楽しく時間を守って遊ぼう」でした。頼もしい5年生の働きぶりは、6年生を見習ってできることです。下級生もお話を聞き時間を守って楽しく過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 1年生 校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日1年生では算数「大きな数」の研究授業を行いました。
朝顔の種を数える時に、10のまとまりを作ると数えやすいということを学びました。
一つずつ数えていた児童も友達の意見を聞いて、10のまとまりにするとわかりやすいと気づき、意欲的に活動することができました。

1/24 朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日より花の子体力つくりで、中休みに持久走に取り組んでいます。
朝の時間にも自主的に走る子どもたちがたくさんいます。

1/24 R5小学校図画工作作品展

画像1 画像1
 本日より世田谷美術館で世田谷区小学校図画工作作品展が始まります。
世田谷区のさまざまな学校から集められた力作揃いです。
桜丘小からも34名の児童作品を出展しています。
ぜひご覧ください。

世田谷美術館 区民ギャラリー
1/24日(水)から1/28日(日)
10:00〜18:00まで 最終入場17:30 
最終日28日は15:00まで 最終入場14:45

1/23 避難訓練

昼休みに地震を想定した予告なしの避難訓練を行いました。「おかしも」を守って行動できていたかを振り返りました。「速やかに避難している姿が多くありましたが、今後も「喋らない」を意識して避難をすることが必要です。」と副校長先生からお話がありました。また、なぜ避難訓練で整列をして避難するのかをビー玉を使って説明をし、避難する時に並ぶことの必要性を視覚的に理解することができました。いつ地震が起きるか分からないご時世です。改めて自分の命は自分で守る行動を取れるようにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 全校朝会 GIGAスクール委員会の先生、看護当番の先生のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
看護当番の先生からは今月の目標についてのお話がありました。
その中で、名前を呼んでからする挨拶のよさが伝えられました。
GIGAスクール委員会の先生からは、子どもたちのタブレット端末使用についての現状が伝えられました。
桜丘小学校の傾向として
放課後、家庭での使用時間が多いこと。
You Tubeの閲覧が多いこと。
スクラッチ(プログラミングアプリ)の使用が多いこと。
などのお話があり、改めてタブレット端末は学習に使う道具であり、一人一人の使い方で学校の決まりも変わっていくことのお話がありました。

ご家庭でも「タブレットスタンダード」をご覧になって、使い方、ご家庭のルールなどを再度確認していただけたらと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

1/22 全校朝会 校長先生のお話・頑張っている友達の紹介

画像1 画像1
校長先生からは表彰を受けた友達の紹介と、みんなが今頑張っていることについての応援のお話がありました。

1/20 2年生・書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校児童の書き初め展の作品を、各学級ごとに参観しました。それぞれの学年のよいところを見付けた児童がたくさんいました。来年から毛筆の学習が始まることを楽しみにしている様子も見られました。

1/19 花の子書き初め展の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1/18~1/20まで、花の子書き初め展が開催されています。各学年ごとにめあてを決め、心を込めて書くことができました。明日が最終日です。子どもたちのすてきな作品を見に、ぜひ足を運んでください。

1/17 5年生 外国語 丁寧な注文の仕方を学んでいます。

画像1 画像1
 5年生は食べ物の表現の学習を経て、今回は“I’d like~”という丁寧な注文の仕方を学習しました。グループのなかで店員役とお客の役に分かれ、買い物ゲームをしました。楽しみながら繰り返しフレーズを口にすることで、少しずつスムーズに言えるようになってきました。子どもたちが実生活で役立つ英語を身に付けることで、もっと学びたいという気持ちを高めていきたいと思います。

1/16 4年生 外国語活動 他国のお正月について学びました。

画像1 画像1
 4年生は今週から外国語活動の授業が始まりました。冬休みの様子について子どもたちにたずねると、多くの子どもたちがおもちを食べたり、初詣に行ったりして過ごしていました。でも、世界にはお正月を違った形でお祝いする国もあります。そこで、今回はALTの先生の出身国であるスリランカのお正月の過ごし方について教えてもらいました。お正月にスポーツフェスティバルが開かれたり、ココナッツミルクライスなどを食べたりすることを知り、子どもたちはとても驚くとともにたくさん質問もしていました。このように他国の文化に触れることで子どもたちの視野が広がると良いと思います。

5年生 学年だより・書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、3学期初めての学年朝会を行いました。
 まずは、転入生の紹介を行いました。5年生は、新しい仲間が1人増えて、152名となりました。自己紹介後に質問タイムをとり、拍手とともににみんなで温かく迎えました。
 6年生まであと3ヶ月。1年間の中で最も位の高い式典でもある「卒業式」に向けての話をしました。歴代の5年生が行ってきたように、今年度は自分たちが6年生を笑顔で送り出す番だということで、高学年としての意識をさらに高めました。

 書き初めは、体育館で全クラスで行いました。2時間とても集中して取り組み、「豊かな心」を力強く書きあげました。2時間の中で、台紙に貼り付けるまでを自分たちで行い、書き初め展に向けての準備をしました。
 残り3ヶ月、学年一丸となって最高学年になるための準備を行っていきます。

1/15 1年生 生活科 昔遊び体験

本日、1年生では生活科で昔遊び体験を行いました。
こま、ベーゴマ、あやとり、けん玉、お手玉、おはじき、竹とんぼの7種類の昔遊びのやり方を教えていただきながら、体験をすることができました。
子どもたちは、「いろいろな昔遊びが知れてよかった。」や「休み時間にも、もっと遊んでみたい。」と感想をもつことができました。
昔遊び体験をするにあたり、地域の皆様、保護者の皆様にご協力いただきました。子どもたちが楽しく体験することができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/15 全校朝会 頑張っている友達の紹介と研究主任の先生、看護当番の先生のお話

校長先生から頑張っている友達の表彰がありました。
研究主任の先生からは、算数で今年度に学習したことについて、生活の中から関係するものを見つけ出し、それをまとめたものを「花の子作品展」の共同作品として展示をするというお話がありました。
看護当番の先生からは、今月の生活目標についての確認がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 全校朝会 校長先生のお話「熊本城修復から考えたこと」

画像1 画像1
校長先生からは、始業式にお話があった「なぜと仮説」と冬休みに訪れた熊本城についてのお話がありました。

熊本城は8年前にあった熊本地震により大きな被害を受けました。天守閣の修復はほとんど完了していますが、石垣の修復は2割程度しか終わっていないとのことでした。
石垣の修復進度について「なぜ2割なのか」疑問を感じた校長先生は、「作業の人手が不足しているのでは」という仮説を立てて、熊本城について調べてみました。すると、現在の予定では熊本城の修復工事は2052年までかかということが分かりました。
自分で疑問に感じたことについて、しっかりと仮説を立て、調べることで多くの学びがあります。
皆さんも実践してみてください。

1/11.12 4年生学年朝会、書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期始めの学年朝会では、まず1・2学期の振り返りを行いました。1学期には運動会、2学期には花の子学習発表会があり、学年全員で挑戦をしてきました。3学期は短い学期になりますが、真心をもって活動に取り組んでほしいことを伝えました。
書き初めは、体育館にて全員で「美しい空」を書きました。4月には、いよいよ高学年となります。5年生へと向かっていけるように担任一同で指導していきます。

1/11 2年生 学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、3学期最初の学年朝会を行いました。「学習」では話す・聞く姿勢について、「生活」では健康な生活について、「運動」では体を動かすことの大切さについて、「行事」では花の子作品展について、各担任から話をしました。子どもたちは、それぞれの話を集中して聞いていました。3年生に向けて、一人一人が更に成長できるよう、指導していきます。今学期もどうぞよろしくお願いします。

1/10 1年生 書き初め

1年生では、初めての書き初めを行いました。2学期から練習を重ね、本番に臨みました。姿勢を正して、一文字一文字丁寧に書くことができました。「集中して取り組むことができた。」「練習の成果を発揮して、上手に書けた。」と振り返る子が多くいました。また、来週から行われる書き初め展を楽しみにしている様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校関係者評価

同窓会

PTA関係