子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

10/13 校内研究授業3年生

今日の授業は3年生の三角形の授業でした。ストローで作った三角形を辺の長さに注目して分類しました。子どもたちは、3つの辺の長さが等しい三角形や、2つの辺の長さが等しい三角形を同じ仲間として分け、三角形にはそれぞれ名前があることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3ー10/10 1年生 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
先週から今週にかけて1年生のあいさつ運動が行われました。
初めてのあいさつ運動で緊張の子どもたちでしたが、上級生たちが気持ちよく挨拶を返してくれたので、笑顔で行うことができました。
これからも継続して挨拶の指導をしていきたいと思います。

10/6 2年生学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、学年朝会を行い、3つの大事なことについて話をしました。
 
 1つめは、短縄を結んで持ち歩く必要性について話をしました。明日から花の子体力つくりが始まりますが、校庭に持っていくとき、校庭から帰るときなど、自分やまわりの友達のけがを防ぐためにも、素早く結べるようになることはとても大事です。学校でも引き続き練習していきますが、ご家庭でも結び方を確認していただきますよう、お願いいたします。
 
 2つめは、花の子学習発表会についてです。学年では今、セリフを練習したり、画用紙にかいたものを、伝え方を工夫しながらグループで確認したりしています。2年生としての発表は1度きりです。一生懸命取り組んでいこう、と学年揃って頑張ろうという意識を高めました。
 
 3つめは、体調管理についてです。意識して手洗いをしていても、洋服で手を拭くような子が少々見受けられます。清潔になった手を保つためにもハンカチを持ち歩くことの大切さについて話をしました。
 
 10/21の花の子学習発表会を、万全な体調で迎えられるよう、学校でも注意喚起していくとともに、ご家庭でもお声掛けお願いいたします。

10/10 目の愛護デー

画像1 画像1
10月10日は目の愛護デーです。
それに合わせて10月の保健室前の掲示物は目のはたらきについて紹介しています。子どもたちは、迫力のある掲示物に驚きつつも興味津々で立ち止まっていました。

10/6 作ってくれました!

5年生の花の子学習発表会に向けて、主事さんが、足りない締め太鼓の台を作ってくれました。購入したものより「愛情」たっぷりで「デザイン」が素敵に出来上がりました。ありがとうございます!頑張って練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6 花の子体力つくり

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、子どもたちの体力向上のため、休み時間に楽しく体を動かせるような『花の子体力つくり』の活動を行なっています。2学期の花の子体力つくりは短縄跳びです。
今日は、4・5・6年生が青空の下、リズムに合わせて元気に体を動かしました。

10/6 学び舎あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
10月は4日と6日に「学び舎あいさつ運動」を実施しました。
桜丘中学校の生徒会と生活委員会の生徒が来て、正門、西門に立ってあいさつを行いました。
中学生からは「小学生は礼儀正しくて、しっかりとあいさつができて、いいですね。」という
感想を聞くことができました。
これからも、あいさついっぱいの学校を目指していきます。

10/5 4年生清掃工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術鑑賞教室後、世田谷清掃工場見学へ行きました。社会「ごみの処理と利用」の学習をより深めることができました。実際にごみクレーンを見ることができ、子どもたちは大興奮でした。教科書で見るだけでなく、実際に見ることでより学習がつながり、深まったと思います。また、清掃工場で働く人の努力にも触れたので、これからの未来のために日常生活でごみをできるだけ少なくする努力をしてほしいと思います。

10/5 美術鑑賞教室 4年生

美術鑑賞教室で世田谷美術館で開催されている「土方久功と柚木沙弥郎展」に行ってきました。ボランティアの鑑賞リーダーの方が世田谷美術館を案内してくれました。室内の企画展示室だけでなく屋外の彫刻や建築の様式、常設されている作品などの解説を聞き、本物の作品を身近に感じながら楽しく鑑賞することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 全校朝会 1年生あいさつ宣言

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の全校朝会で、1年生のあいさつ宣言がありました。
1年生のあいさつ目標は、「みんなにとどけ あいさつキラキラ はなのこスターズ」です。
大きな声で、自分から挨拶することを意識して1年生も取り組んでいます。
今週からあいさつ運動も始まってますが、みんなに元気を届けられるよう頑張っていきたいと思います。

10/2. 5,6年生 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/2 5.6年生 委員会活動

5.6年生による委員会活動がありました。
いくつかの委員会の活動内容を紹介します。
代表委員会では、来月行う「ユニセフ募金」について、準備を進めました。
まずは、ユニセフ募金とはどのような活動なのか、自分で調べました。なんとなく必要な活動というイメージをもっていた子も、子どもを助けるための活動だったのか、という声が聞こえました。
体育委員会では、今週から始まる「なわとびの体力作り」に向けて活動しました。日程の呼びかけのポスター作りや短縄の技の紹介をするために実際に縄跳びで技の練習をしました。
全校に向けて、技の動画をロイロノートで共有する予定です。
生活委員会では、前回から行っている「階段をきちんと歩こう」の活動の振り返りをしました。振り返りでは、まだ全校への周知が難しく、取り組みの方法を変えて、引き続き継続して呼びかけていこうと話し合いをしました。
どの委員会も引き続き、活動を行い、桜丘小学校をよりよくしていこうと努力していきます。

10/2 全校朝会 看護当番のお話 頑張っている友達の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リレーや短距離走では、走る前の構えが大切になります。学習でも心の構えが自分の成長を左右します。準備や宿題をしっかりと行うことで、よりよい学習となります。今月の生活目標は「学習に必要な物を忘れずにそよえよう。」です。

10/2 全校朝会 校長先生のお話「今年度の後半」

画像1 画像1
画像2 画像2
9月で今年度の半分が終わり、今日から後半がスタートします。今から次の学年に向けての意識をもてるようにしましょう。皆さんは来年の4月には、制度として次の学年に進級・進学しますが、次の学年に向けての準備や気持ちは今から高めていく必要があります。その高まり方は人それぞれで違います。階段のように上がっていく人や、時には落ち込む期間のある人もいると思います。それでも、自分の頑張りが来年度につながっていきます。これからの半年間、次の学年への準備がしっかりと進められるようにしてみてください。後半もみんなにとって居心地のよい学校を目指していきましょう。

9/29 2年生 図工の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工では、2学期がスタートして平面作品「なかよしの木」を進めてきました。
ボンドを上手に使うことを目標に、細かいところにも指でボンドを薄く伸ばして、描いた絵や紐などを作品に貼っています。
自分の好きなもの・仲良しのものなどを自由に描きました。
完成した作品は、来週、学級で鑑賞を行なっていきます。

【5年生】川場移動教室17

画像1 画像1
学校に戻り帰校式です。
お迎えありがとうございました。
5年生も残り半分、今回学んだことを生かしていきます。

【5年生】川場移動教室16

画像1 画像1
村めぐりをしながら田園プラザに到着しました。
お昼ご飯のお弁当を食べたら出発です。

【5年生】川場移動教室15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷区とは異なる川場村でたくさんの発見をしています。

【5年生】川場移動教室14

画像1 画像1 画像2 画像2
地元のりんご畑の様子を農家の方にお話いただきました。
りんごの種類はふじだそうです。

【5年生】川場移動教室13

画像1 画像1
閉室式です。
部屋の片付けもして、この後村めぐりに出発します。

【5年生】川場移動教室12

画像1 画像1 画像2 画像2
おいしく朝食をいただきました。
飲むヨーグルトが人気でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校関係者評価

同窓会

PTA関係