子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

【5年生】川場移動教室9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歌に踊りに大盛り上がりで思い出に残る時間を過ごしました。

【5年生】川場移動教室8

画像1 画像1
夕食後は楽しみにしていたキャンプファイヤーです。
火の神から火を授かり点火しました。

【5年生】川場移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングの後は待ちに待った夕食です。
カレーライスです。みんなよく食べていました。

【5年生】川場移動教室6

画像1 画像1
ハイキングに行きました。
植物や昆虫などいろいろな発見がありました。

【5年生】川場移動教室5

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食後、学年レクをしています。
だるまさんがころんだ、盛り上がっています。

【5年生】川場移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎の食堂で昼食になります。
早朝よりお弁当のご準備ありがとうございます。

【5年生】川場移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り宿舎のなかのビレジに到着しました。
開室式の後お昼ご飯になります。

【5年生】川場移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
赤城高原サービスエリアで学級ごとに集合写真を撮りました。

【5年生】川場移動教室1

画像1 画像1
今日から5年1・2組の川場移動教室です。
バスが出発しました。
写真は出発式の様子です。

9/22 4年 白杖体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、世田谷区の社会福祉協議会の方が来てくださり、白杖体験を行いました。アイマスクをして、実際に目の見えない方がどんな気持ちで歩いているのかを体験したり、目の見えない人への声掛けの工夫を考えたりしました。「見えないと、こんなに怖いものだと初めて知った。」「こっち、あっちという言葉は、使わずに道を案内するのが難しかった。」「白杖を持っている人を見たら率先して声をかけ、助けてあげたいと思った。」という感想をもちました。
 これまで、パラリンピックの方の講和、車椅子体験、白杖体験と続き、これで、福祉体験は全て終了になります。10月21日の花の子学習発表会「共生社会の実現を目指して」で、これまで学んだことをわかりやすく皆さんに伝えられるよう、残り1ヶ月で形にしていきます。

9/21 4年 知的障害者水泳講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時に木下あいら選手にお越しいただきました。木村選手は、アジアや日本の記録を更新した、現在も大活躍をされている現役高校生の選手です。知的障害など、様々な競技や自分だったらどうする?など、様々な視点からお話していただきました。知的障害は、脳に障害があったり、気持ちが不安になってしまったりと実際に目に見えないことであり、個人差が大きいことだと教えてもらいました。知的水泳のルールは障害がない人と基本的に同じで、そのルールが難しい場合にはスタート仕方などの工夫あるそうです。スタートにも、それぞれの障害によって工夫があることが分かりました。また、パラリンピックの起源は、病院で開かれたアーチェリー大会からだそうです。そして、パラリンピックのパラはパラレルという言葉の意味、「平行、もう一つの」からきていると教えてもらいました。そのほかにも、子どもたちの質問に答えてくださったり、この夏に開催された世界選手権での木下選手の泳ぎを観せていただいたりしました。子どもたちは試合映像に大興奮で「頑張れ!」と声援を送りながら観ました。講話の最後には、タッチの差で惜しくも2位なった銀メダルを見せていただきました。
子どもたちは、「木下選手は自分の最大限を頑張り、水泳で世界2位をとったことが素晴らしいと思いました。これから、自分の今できる最大限をし、自分の短所を直したいと思いました。そのために、人と比べずに自分らしさを出していきたいと思いました」と振り返りました。
 この講話で聞いたことも『共生社会の実現を目指して』の学習に生かし、教えていただいたことをまとめ、伝えていけるようにしてほしいと思います。木下選手は、2024年のパリパラリンピックにも出場します。みんなでテレビの前で応援したいと思います!木下選手、貴重なご機会をありがとうございました!

9/21 2年生 町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科「もっともっとまちたんけん」の学習で学校のまわりにあるお店や施設に探検しにいきました。
グループに分かれ、それぞれのお店の人にインタビューを行いました。
知らなかったことに驚いたり、実際に仕事道具を持たせていただいたり、たくさんの経験をさせていただきました。
ご協力いただいた、地域のみなさま、ありがとうございました。
また、多くの保護者の皆様に引率のお手伝いをしていただきました。子どもたちが安全に町探検を行えました。ありがとうございました。
お店や施設の工夫や秘密を今後の学習でまとめていきます。

9/15 6年生 外国語 友達と一緒に音読練習をしています。

画像1 画像1
 6年生は新学期になり、過去形について学習しています。小学校では、主に5種類の過去形について学習します。ただedを付けるだけのenjoyedとは異なり、went toやsawなど全く違う形に変化するものもあるので、繰り返し声に出すことで学習内容の定着を図っています。また、2学期になり、グループで音読する時間も設けています。友達と一緒に音読することで、より楽しく英語を口に出すことができているようです。

9/19 4年生 外国語活動 時間の時間の学習をしています。

画像1 画像1
 4年生は前回、数字の表現を学習したので、今回は時間の表現を学習しました。歌やチャンツを通して、発音練習をした後、プリントに自分の生活に関わる時間を書き、その後クイズを行いました。朝起きる時間や夜寝る時間からクラスの誰のことなのかを当てるゲームです。子どもたちはヒントとなる時間を一生懸命聞き取り、楽しそうに予想していました。次回以降も子どもたちが積極的に参加できる活動を取り入れていきます。

9/20 5年生 外国語 頻度・行動・時間の表現を学習しています。

画像1 画像1
 5年生は今、日常的な行動を頻度や時間の表現を組み合わせて相手に伝える練習をしています。日常的な行動、例えば「お皿を洗う」「新聞を取る」などの表現は覚えることがなかなか難しく、最初は苦労している様子でしたが、授業を重ねるごとに少しずつスムーズに言えるようになってきました。今後は子どもたち同士がインタビューし合う時間を通して、自分の生活の様子を伝えられるようにしていきます。

9月19日 不審者訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、授業時間中に不審者の侵入があったという想定で避難訓練を行いました。子どもたちは、どのような行動をとるべきかを考え、担任の先生の指示をよく聞いて素早く身を守ることができました。
 校長先生からは、小学校で起きた不審者に関わる悲しい事件の話を聞きました。また、生活指導の先生からは、不審な人を見付けたら大人に知らせる、防犯ブザーを鳴らすなど自分の身を守る行動について話がありました。
 落ち着いて正しい行動できるよう、今後も一人一人が真剣に、訓練に取り組んでほしいと思います。

1年生 9/13 9/14 朝顔の色染めついて

画像1 画像1
  9/13(水)・9/14(木)に、生活の「さかせたいな わたしのはな」の学習で、朝顔の色染めを行いました。子どもたちは、夏休み中に大切に育てた朝顔の花を凍らせて保管していました。それを使って色水を作り、和紙に付けて、思い思いの模様に色染めすることができました。色染めした和紙は、朝顔の観察カードの表紙に使う予定です。これまでのご家庭での朝顔の世話や色染めの準備など、ご協力いただきありがとうございました。

9/13 6年 日光林間学園について伝えよう

画像1 画像1
 7月下旬に実施した日光林間学園について、調べ学習を通して学んだことや、体験して感じたことなどをまとめ、5年生に発表しました。伝わる文章を考えたり見せる写真を選んだりと、相手を意識した準備を行ってきました。自分たちが体験したことを、下級生に伝えるという貴重な経験を通し、学びが伝承されていくことを改めて実感できる時間となりました。
 また、今月下旬に川場移動教室を控えている5年生に、宿泊学習で大切にしなければいけない事についても伝えました。「5分前行動をすること」や「しおりをよく読んで確認すること」など、自分たちの反省を踏まえて伝えていました。

9/13. 2年生 町探検に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、21日(木)に町探検に行きます。
町探検では、グループごとにお店に行き、お店の人にインタビューをします。
今日は、同じグループのお店に行く、他のクラスの友達と顔合わせを行いました。
メンバーを知り、より町探検が楽しみになりました。
また、クラスで考えたインタビュー内容を紹介し、重なっている内容に修正を加えました。
来週に向けて、インタビューや挨拶の練習を行っていきます。
当日に向けた体調管理の方をよろしくお願いいたします。

9/12 学校公開最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日から12日までの学校公開期間には、多くの保護者の皆様に授業等を参観していただき、ありがとうございました。
日常的な子どもたちの頑張りをご家庭でも褒め、今後も励ましていただけたらと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校関係者評価

同窓会

PTA関係