子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

4/28 5年生遠足 昭和記念公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、5年生は暑いくらいのいいお天気の中、昭和記念公園に遠足に行ってきました。

班別活動は「こどもの森」で行いました。「雲の海」や「虹のハンモック」のエリアが大人気で、思いっきり走り回ったり飛び跳ねたりと、班のメンバーで仲良く遊び、たくさんの笑顔が見られました。

お昼は、保護者の方が準備してくださったお弁当を美味しく食べました。「ハンバーグが入ってた!」や「お弁当見て見て!」と嬉しそうに報告をしてくれました。

お昼ご飯の後はクラス遊びです。遠足前に各クラスで話し合いを行って決まった遊びで、さらにクラスの仲が深まりました。

今回の遠足ではただ楽しく遊ぶだけでなく、電車などの公共の場でのマナーに気を付けたり、実行委員を中心に自分たちで活動する難しさを感じたりと、多くの学びがありました。
その中で、班活動やクラス遊びの後の集合でしっかりと時間を守ることができたのは、さすが桜丘の5年生です。
今回の学びを生かして、次の運動会も学年で協力して頑張っていきたいと思います。

たくさん歩いて、たくさん遊んで、今日は疲れていると思います。
週末はしっかりと休んで、また月曜日に元気に登校してほしいと思います。

ご家庭での健康観察もよろしくお願いいたします。

4/28 1年生 学校探検の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今週、各学級では、2年生と学校探検の交流を行いました。1年生は、2年生と手をつなぎながら、校舎内を歩きました。途中で、2年生が、校舎内を分かりやすく説明してくれました。活動を終えた1年生からは、「プールの入り口が3階にあるのがびっくりした。」「自分たちでも、また学校探検をしてみたい。」「2年生と一緒に探検ができて楽しかった。」などの感想がありました。子どもたちにとって、貴重な学習の時間となりました。
 今度は、2年生に教わったことを生かして、1年生でも学校探検をする予定です。

4/27 1年生を迎える会

 今年は、全員が体育館へ集まり、全校揃って温かい拍手で1年生を迎えることができました。去年の代表委員が準備を進め学校紹介クイズで盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。
 入学式での「元気」「頑張る気持ち」「思い出」をランドセルにつめてきましょうという校長先生のお話しを 、1年生はしっかりと覚えていました。お礼に、元気な声で校歌を歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 4年生 外国語活動の授業が始まりました。

画像1 画像1
 今週から4年生の外国語活動の授業が始まりました。今年度からALTが変わり、新しいALTに子どもたちはとても興味津々でした。ALTの自己紹介を聞いたり、出身国を予想したりと楽しんで活動に参加していました。次回は自分の好きなものや苦手なものについて友達と伝え合う活動をする予定です。

4/26 1学期のめあてとキャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、各学級を回るとほとんどの学級で、子どもたちの書いた1学期のめあてが掲示されています。
できるようになりたいこと。こんな自分になりたい。自分が頑張ること。
子どもたちの意欲が伝わってきます。
こういったなりたい自分や、その実現に向けて計画をたてること、たてた計画に取り組むことは、キャリア教育の1つとして位置付けられています。

キャリア教育と聞くと難しそうなイメージがあると思いますが、子どもたちの自己実現に向けての取組の1部です。
学校では、学期や行事を通してのめあての設定や振り返りを定期的に行い、自己有用感や自己調整力を育成していきます。

ご家庭でもお子さんがたてた1学期のめあてを、話題にしていただけたらと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

4/26 雨の日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度が始まってから、初めて本格的な雨天時の登校です。
雨天時は、いつもより早めに校舎に入り、集まれ広場で学年ごとに待機をします。
今日は早くに登校した子どもたちが3列をつくり、落ち着いて待っていたため、
後から登校した子どもたちも、それを見習い安全に過ごせていました。

雨のときは、思わぬところで、怪我や事故が起こりやすくなっています。
今後も今日のように、落ち着いて登校、待機ができるように、支援していきます。

傘立てにも、傘をしっかりとたたんで、しまえている子どもたちが多く、感心しました。
1年生には、6年生がついて傘のたたみ方を教えてあげました。

4/24 2年生 砧公園遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、2年生は砧公園遠足に行ってきました。午前中はクラス遊び、午後はネイチャービンゴを行いました。
 クラス遊びでは、どのクラスも笑顔があふれ、様々な遊びを通して仲が深まったように感じました。
 ネイチャービンゴでは、しおりを活用し、公園の中の植物や生き物に注目してビンゴを楽しみました。「白い花を見付けることができた!」「ぎざぎざの形の葉っぱは何があるのかな。」と新しい発見に喜ぶ子どもたちも多く、多くの自然に親しむことができました。
 
 みんなが怪我なく、無事に学校に戻ってきたことは本当に何よりです。全校朝会、2年生遠足の出発式で校長先生からこんなお話がありました。
「『わくわく』はいいけれど『ふわふわ』落ち着かない行動になってはいけないよ。」
言葉通り、そして学年の事前指導通り、歩く時のマナーをしっかり守って行動することができました。

 たくさん体を動かし、楽しく過ごした反面、遠足の疲れや最近の気温の低さから、体調を崩しやすくなることも考えられます。健康管理のほどよろしくお願いいたします。

4/21 委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の集会の時間を使って、各委員会の委員長が自分の所属する委員会の紹介を行いました。
それぞれの活動内容や学校をよくするためのお願い等が伝えられました。
まだ、活動が始まって間もない時期ですが、委員長のやる気と熱意が伝わる集会となりました。

3年生 遠足 砧公園

画像1 画像1
画像2 画像2
とてもいい天気の中、遠足に行くことができました。

出発式で副校長先生から、「安全に気をつけて楽しもう。」という
お話がありました。
行き帰りの道中、公園内でも、大きな事故、怪我なく
180人ほどの多人数が安全に楽しむことができました。

また、公園内では、保育園や幼稚園の小さな子もいたのですが、
遊具の順番を譲るなど、優しく接することができている
姿が素晴らしかったです。

たくさん遊んで楽しんで、疲れたと思います。
よく休んで、明日も元気に登校してほしいと思います。

3年生 ジャイアンツ出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育で、ジャイアンツのコーチによる出前授業が行われました。

今回は「投げる」についての授業でした。

ボールを持っている方のひじをしっかり上げて、
ボールを持っていない方の手は投げる方向へ伸ばすといいそうです。

投げる練習をした後は、簡単な試合をしました。
途中から「ボールを取る方は広がった方がいいんじゃないかな。」
「なるべく人がいないところに投げようよ!」と作戦会議が始まりました。

授業後の子供たちは、「面白かった!」「先生、これ今度の授業でもやりたい!」と、とても楽しかった様子が伝わってきました。

3年生

画像1 画像1
4月14日(金)に3年生初めての学年朝会を行いました。

まずは各担任を覚えてもらうために、担任の先生の他己紹介をしました。
「へえ!餃子を包むのが得意なんだ!」「絵を描くのが得意なのは私と同じ!」
と興味津々で聞いてくれました。

次に3年生から可能になる朝遊びについて、学年全体でルールの確認をしました。
朝遊びについては、自由参加です。
安全に、楽しく遊んでほしいと思います。

初めての学年朝会、良い姿勢で聞くことができた3年生の姿が立派でした。

4/14 6年生 外国語の授業が始まりました。

画像1 画像1
 6年生になって初めての外国語の授業がありました。まずは昨年に引き続き、授業のサポートに入ってもらう、支援員さんから春休みの思い出について英語で話してもらいました。多くの子どもたちがその内容を理解し、積極的に問いかけに答えていました。
 6年生は昨年1年間の学習を通して、リスニング力がぐんと伸び、リスニング問題も1度で聞き取ることができていました。今後は新しい表現を使って、友達と楽しくコミュニケーションを取れるような授業にしていきたいです。

4/13 5年生 外国語の授業が始まりました。

画像1 画像1
 新しい学年になってから、初めての外国語の授業がありました。4年生までは週1回だった外国語活動の授業が週2回に増えるので、楽しみにしていた子も多かったようです。5年生からはライティング練習が学習内容に加わります。今日はまず、アルファベットの練習を丁寧に行いました。今後も集中してライティングに取り組む時間を作り、どの子も自信をもってアルファベットを書けるようにしていきます。

4/17 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生方から、「知識」と「無意識」をキーワードにしたお話がありました。
皆さんは、日頃学んだ知識をどのようにして生活の中で生かしているのでしょうか。
本当に身に付いた知識は一つ一つのことを毎回意識しなくても、生活の中で自然と活用していると思います。学んだ知識を何度も繰り返して活用したり、自然とできるように練習したりすることが大切なことです。
それぞれの学年で学んだことを生かして、無意識のうちに友達の嫌がることはしなかったり、よい行動ができるようになって欲しいです。

また、生活指導主任より、遅刻する人が減ってきていること、挨拶のこと、人と物を大切にすることについてのお話がありました。

最後には看護当番の先生が、「花の子スタンダードを覚えよう」という今月の目標についての確認がありました。




4/14 1年生 学年朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月14日(金)、1年生は初めての学年朝会をあつまれ広場で行いました。学年の先生の紹介、学校の約束についての話がありました。先生たちは、「好きな〇〇」というお題で自己紹介をしました。子どもたちも楽しみながら、先生の名前を覚えることができました。学校の約束では、登下校の歩き方、校舎内外の過ごし方、靴箱の使い方について話をしました。早速、子どもたちが、生活に気を付けて過ごす姿が見られました。

4/14 2年生 学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生初めての学年朝会を行いました。担任、学年副担任の自己紹介の中で、好きなことや食べ物、教科を話すと、僕も、わたしも!と手を挙げて意思表示をしてくれました。楽しい雰囲気の時間と、先生の話をまじめに聞く時間とを、切り替えて臨むことができました。
 151人での新年度出発、学年で団結しながら行事も学習も行なっていきます。

4/14 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、今年度初めての避難訓練を行いました。事前に各クラスで避難の仕方や身を守るポーズなどを確認し、小学校での避難訓練が初めての1年生を含め、全学年が「お・か・し・も」を守って校庭に避難することができました。
 副校長先生からは、「避難訓練での達成率は80%や70%はなく、全員が怪我なく無事に避難できたなら100%と言えるし、誰かが怪我をしたり巻き込まれてしまったりしたのなら、0%になってしまう。気を引き締めて今後も取り組みましょう。」というお話がありました。全学年が共通の約束を守って行動するのは、命を守る上でとても大切なことです。どの学年も最後まで集中して話を聞く様子は大変よかったです。
 「自分の命は自分で守る」を意識しながら、これからの避難訓練も取り組んでいって欲しいと思います。

4/14 6年生学年朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生になって初めて学年朝会を行いました。
今月の目標・花の子スタンダード・桜丘小学校基本ガイドの確認を行いました。
その中でルールがある意味やその必要性についても考えるきっかけをつくりました。
また、副担任の紹介も行いました。
今週は保護者会準備を通して、学校を支えるということを意識した6年生です。
どんどん学校行事を通して力を付けていって欲しいです。

4/14 保護者会ありがとうございました。

4月11日から14日までに行いました保護者会には、大勢の保護者の皆様に参加していただき、どうもありがとうございました。
学校の経営方針を始め、進級、進学してからの2週間のお子さんの様子等をお知らせできたと感じております。
今度とも本校の教育活動へのご理解とご協力をどうぞ、よろしくお願いいたします。

なお、3回の保護者会において、会場づくりで6年生が力を発揮してくれました。
毎回、300脚近い椅子を丁寧に並べて、保護者会が予定通りに行えるように準備を行いました。
今後は、運動会に向けて様々な場面での6年生の活躍が期待されます。
行事を通しての6年生の成長も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 1年生「対面式」

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に1年生と2〜6年生との対面式が行われました。
代表児童の用意した花のアーチを通って嬉しそうに校庭に入ってくる1年生。
それを拍手で迎える2〜6年生。
朝からとても温かい雰囲気となりました。
1年生の代表児童の呼びかけにきっかけに、1年生全員で挨拶ができました。
対面式の準備を進めてくれたのは、昨年度の代表委員会の児童です。
27日(木)には、「1年生を迎える会」が予定されています。
1年生がどんどん桜丘小学校のことを大好きになってくれたら嬉しいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校関係者評価

同窓会

PTA関係