子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

12/25 「花の子」の配布

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、2学期の頑張りを確認しながら「花の子」を受け取りました。
ご家庭でも、お子さんと一緒にご覧になって、本人から頑張ったことなどを聞き、その頑張りを認めていただけたらと思います。

12/25 キャリアパスポートの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
学期の終わりには、どの学年、学級でもキャリアパスポートを活用して、振り返りを行います。
1学期末と同様に、行事や日常の取り組みを通して、考え、作成した物をキャリアパスポートに保存しています。
行事や取り組みを一つ一つの点で終わらせることなく、学期、1年間という線で捉えることができるように、取り組んでいます。

12/25 終業式 児童代表の言葉

画像1 画像1
終業式の中で、1・3・5年生の代表児童が、2学期頑張ったこと、3学期頑張りたいことの発表を行いました。
2学期に頑張ったこととして、
学習発表会に向けての練習ができたこと。
理由を考えながら算数の学習に取り組めたこと。
友達と仲良く遊べたこと。
川場移動教室で5分前行動の大切さを学んだこと。
などの話がありました。
3学期に頑張りたいことは
あいさつ名人になりたいこと。
自分よりも下級生の人に優しくしたいこと。
でした。
各学年の代表として、堂々と発表することができました。

12/25 終業式 校長先生のお話「なぜ」と「仮説」

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生からは、2学期の振り返りとして、子どもたちの係活動等が、居心地のよい学級づくりに繋がっているというお話がありました。先生たちが居心地のよい学級、学校を作るのではなく、自分にできることを考えられるようになってほしいことが伝えられました。
また、1学期の終業式でお話をした、地頭の成長を促進させる「なぜ」という疑問に加えて、自分で「仮説」を立てて考えることの重要性について、例を挙げてのお話もありました。
冬休みには「なぜ」と「仮説」を考えるチャンスがたくさんあると思います。地頭を鍛えつつ、気持ちよく年が越せることを願っています。

12/22 4年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、学年でTボールや百人一首大会、紅白歌合戦を2日間に分けて行いました。みんなで楽しく協力して取り組む姿がたくさん見られました。2学期で頑張ったこと、成長したところをさらに伸ばし、3学期は5年生、高学年へ向けて学年みんなで取り組んでいきたいと思います。

12/20 2年生パネルシアター

画像1 画像1 画像2 画像2
 2、3、4校時に、「えほんの会」のみなさんによる、パネルシアターがありました。
 「十二支の話」では、猫がネズミに騙されて、十二支に入れなかった話を、パネルにたくさんの動物の絵を貼りながら、面白おかしく話してくれました。
 「だんごコブ」は、吉四六さんが主人公の楽しい昔話でした。元気な歌が入っていて、子どもたちも一緒になって歌っていました。
 絵本に親しむすてきな時間をありがとうございました。
 

12/21 2学期最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後の給食はセレクト給食でした。
各学級で楽しく、美味しく、いただきました。

12/20 6年生 学年お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
有志のお楽しみ会実行委員が中心となり、夢の国でのアトラクションをイメージしたゲームを考案しました。
学年のみんなで楽しく遊ぶことができました。

12/18 全校朝会 頑張っている友達の紹介と看護当番のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
看護当番の教員からは2学期の終業式までのお話がありました。
残りの登校日数は5日です。
忘れ物がたくさん届いているので確認して欲しいこと、
荷物を計画的に持ち帰ることについてのお話でした。

12/18 全校朝会 副校長先生のお話「あいさつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
副校長先生が働いたことのあるハンバーグ屋さんでは、従業員の人たちがハンバーグを作り始めるよりも先に全員であいさつの練習をします。
美味しいハンバーグを作るお店なのに、なぜあいさつの練習をするのでしょうか。
今日は、6年生のあいさつ名人になった児童も全校朝会に参加して一緒に考えてくれました。

あいさつ名人は「あいさつをすることで、お客さんも店員さんもお互いに気分がよくなり、お客さんはまたこのお店に来ようと考えると思うからです。」と考えを伝えてくれました。
美味しいハンバーグを作ることはもちろんですが、あいさつも大切です。
あいさつなどの生活に関係する学びは、学校だけで完結するものではありません。
社会に出た後も生きていくものです。

副校長先生のお話の後には、お店やさん流のあいさつ練習を全校で行いました。

12/15 2年生「おもちゃランド」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の「あそんで ためして くふうして」の学習のまとめとして、自分たちで作ったおもちゃを使い、1年生を「おもちゃランド」に招待しました。
 それぞれのおもちゃのお店に、おもちゃを並べ、1年生に楽しく遊んでもらうために、ルールを説明したり、やり方を教えてあげたりしていました。
 楽しく仲良く遊んでもらえたようで、1年生からも「ありがとう」の言葉をもらいました。
 準備から後片付けまで、自分たちで行いました。片付け終わった後は、どっと疲れが出たようですが、表情からは、やり切った達成感も見て取れました。

12/11 全校朝会 頑張っている友達の紹介と看護当番のお話

看護当番の教員からは、冬休みまでの約2週間の過ごし方と今月の目標を確認するお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 全校朝会 校長先生のお話「一人で悩まず、相談しよう」

校長先生からは、学校生活の中で辛いことや、嫌なことがあったときには、相談しようとのお話がありました。
辛いことの中には、友達や教職員、地域の方々との関係などが原因になることがあります。
そのようなときには、様々な関係機関に相談できることを伝えました。
ご家庭でも、お子さんから悩みごとのお話があった際には、学校、関係機関にご相談ください。

画像1 画像1

12/11  2年生外国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の12月の外国語の学習は、食べ物の名前です。ハンバーガー、ピザ、寿司などの名前を学習しました。日本語と似ている発音のものもたくさん出てきました。そんな中、カレーライスは、「Curry and rice」ということも覚えました。
 発音の練習の後、好きなメニューを書いた紙を持ち、インタビューゲームをしました。ペアになった友達と「What do you like?」とインタビューして、同じメニューのときにはマークに色が塗れます。
 楽しく活動しながら、食べ物の名前を覚えました。3学期の学習も楽しみです。

12/1 2年生 学年朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日、学年朝会が行われました。
各担任の先生から、学期末を迎えるにあたっての、お話がありました。
残すところ18日というお話があり、子どもたちの間から「え〜」という、驚きの声も上がりました。
あっという間の2学期でしたね。
元気に、笑顔で、学期末が迎えられるように、安全と健康に気を付けていきましょう。


12/4 全校朝会 頑張っている友達の紹介と生活指導の先生、看護当番の先生のお話

校長先生から頑張っている友達の表彰がありました。
生活指導の先生からは、エールの木を紹介しながら「人権週間」についてのお話がありました。
今週は人権週間です。いつも以上に友達や自分のよさを意識して行動できるように働きかけていきます。
看護当番の先生から校庭での安全な遊び方についてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 全校朝会 校長先生のお話「主体的」

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生からは、先週行った5年生の社会科見学に関するお話がありました。

5年生は自動車工場に行きました。その工場の中の壁には、たくさんの賞状がありました。
何についての賞状かというと、自分たちの仕事をやりやすくするための道具や、アイディアについてのものでした。
こういった一つ一つのアイディアや取組を自動車工場では「改善」と言っています。
ちょっとでも、よりよく、より安全に自動車を作るために実施しているそうです。
「改善」は海外の自動車を作る現場でも、そのまま「kaizen」という言葉で使われていると聞きました。
また、自分たちで考えて、よりよくしていくことを「主体的」と言います。
自動車工場で働く人たちは主体的に、工場をよくしようとしています。
皆さんも自分たちの教室を主体的に居心地よくしようとしていますか。
先生に言われたことだけをしているだけでは、本当の居心地のよさにはつながらないと考えられます。
自分たちで何ができるかを考えて、よりよい学級、学校を目指してみてください。

12/4 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月も予告なしの火災を想定した避難訓練を行いました。いつもと違った避難経路を通った学級もありましたが、6分37秒で避難を完了することができました。校長先生からは、「火事の件数を調べてみたところ、1月から6月で2万件あったこと」や「これからも早く避難ができるようにしっかりと避難訓練に取り組みましょう。」とお話いただきました。火災の時は、ハンカチなどで鼻や口を押さえ、ガスを吸わないようにすることが大切です。普段の学校生活でも全員がハンカチを毎日身に付けていけるようにしてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校関係者評価

同窓会

PTA関係