日々の北沢中学校の様子を紹介いたします。

11月を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
1年学級委員会
生活委員会

1年生は河口湖移動教室から始まった11月でしたね。1年生の成長が見られました。

学校生活はいかがでしたか、身だしなみや整理整頓についての反省が出ていますね。寒くなってくると防寒着の身だしなみが気になりますね。マナーを守りたいですね。(副校長)

和やかに

保健委員会
3年学級委員会

和やかな雰囲気で話し合っています。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
ししゃもの磯揚げは、ししゃもを青のりの入った衣をつけて油で揚げています。

じゃがいものそぼろ煮は、鶏ももひき肉と玉ねぎ、人参、じゃがいもを油で炒めて出汁しょうゆで煮ています。今日はししゃもの付け合わせなので量は控えめです。

野沢菜ご飯は、炊き上がったご飯に、ごま油で炒めた野沢菜漬けを混ぜてごまと一味唐辛子をふっています。とても美味しかったので、今度家でも真似してみようと思います。

みそ汁は、長ねぎ、大根、こまつな、長ねぎが入っています。出汁と野菜の旨味が感じられます。

そして牛乳のカルシウムもとりましょう。

ところで、昨日のカレーとサラダどちらも残食が少なく好評でした。そして果物はポンカンではなく、早香でした。ポンカンに似ていたので間違えてしまいました。すみません。最近はいろんな品種の柑橘類が出ていますね。給食でいろんな味を知ることは大切です。少量なのでぜひ食べてほしいです。

今日も調理員さん、ごちそうさまでした。(副校長)

出張図書室

各学年のフロアに出張図書室が作られています。表紙にインパクトのあるものがたくさん並んでいます。
貸し出しもしていますね。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

過程か、結果か

画像1 画像1
3年生 数学
円周角の定理の利用
結果から、そのためにはどうなればいいから〜
と考えることがよくありますね。

ちょっと脱線
結果が大切か、過程が大切か?
よい結果のためには、過程が大切ですね。(副校長)

難しい

画像1 画像1
2年生 国語
文法
格助詞について学んでいます。

普段使っている言葉ですが、その用法を分析するのは難しいですね。(副校長)

目盛りの読み方

画像1 画像1
2年生 理科
次回、電流電圧計を使った実験を行います。
実験前の学習をしっかりと行っていますね。(副校長)

花壇ボランティア

画像1 画像1
昨日、2日目の花壇ボランティアを行いました。

上の写真は先週1年生が枯れた花を抜いている様子です。

下の写真は、昨日2年生が残った球根をまとめたり、ブロックやフェンスで花壇の形を整えたり土を耕したりしている様子です。

いよいよ来週には花が入ります。楽しみです。
土で汚れることも厭わずボランティアに参加した皆さん、ありがとうございます。

そして、生徒をご指導くださっている学校支援コーディネーターの皆様、いつもありがとうございます。(副校長)

画像2 画像2

11月30日(木)

おはようございます。

11月最終日となりました。日による気温の差が大きく、体調管理の難しい日が続きますが、おかげさまで学級閉鎖なくここまで教育活動を行ってまいりました。一方、教員の体調不良等では、生徒の皆さん、保護者の皆さまにご心配、ご迷惑をおかけしています。全校体制で対応してまいります。

今日は、1年生の口腔衛生指導と専門委員会を予定しています。
(副校長)

今日の給食

画像1 画像1
今日はカレーです。

手作りチキンカレーは鶏肉がホロホロでとってもおいしいです。前回給食試食会の時はじゃがいもが多めでしたが今日はちょうどいい分量です。チーズのこくやスパイスが感じられるおいしいカレーです。ご飯には麦が入っています。

サラダはじゃこの旨味、塩味が効いているサラダです。

フルーツは、ポンカン。濃い味のおいしいフルーツでした。

牛乳のカルシウムもしっかりとりましょう。

今日も調理員さん、ごちそうさまでした。(副校長)

ベンジャミンノート?

画像1 画像1
1年生 英語
文法事項がまとまって見開き1ページで学習できるノートです。
どうしてベンジャミンと言うのでしょう?(副校長)

え え える える えれ えろ

画像1 画像1
1年生 国語
文法

今日の課題は
え え える…

次回の課題は
こ き くる…

なかなか難しいですね。(副校長)

空いてるコーンへ

画像1 画像1
画像2 画像2
おおぐま学級 体育
サッカー

鬼にタッチされないように空いているコーンに移動します。(副校長)

11月29日(水)

画像1 画像1
おはようございます。
今日はいい肉の日でしょうか?

それはさておき、今日は学び舎の日、下北沢小学校の授業見学と分科会ごとの研究協議を予定しています。小中1校ずつのコンパクトな学び舎の特徴を生かした連携を行ってまいります。

また、花壇ボランティアは2年生の日です。16名の参加予定です。初回の変更にも関わらず参加の皆さん、ありがとうございます。

職員室前の菊が健気に咲いています。(副校長)

今日の給食

画像1 画像1
今日はパン
ガーリックトーストはオリーブオイルでにんにくを炒め、バターと共にパンに塗って焼きます。

ポークビーンズは、にんにく、豚肉、玉ねぎ、人参を炒めて鶏ガラスープで煮込んだあと、ブラウンルー、大豆を入れて煮込みます。手作りブラウンルーは本格的な味です。豚肉も柔らかくおいしいです。

ポテト入りフレンチサラダは蒸したじゃがいもと下茹でしたキャベツ、人参、きゅうり、コーンを手作りフレンチドレッシングで和えています。

牛乳のカルシウムもきちんととってくださいね。

今日も調理員さん、ごちそうさまでした。(副校長)

ドキュメンタリー制作中

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生 国語
走れメロス

グループが選んだシーンの動画を作成しています。楽しそう!(副校長)

がんばれ〜

画像1 画像1
3年生 体育
サッカー
日差しがとっても暖かいです。
応援の声は確実にプレーヤーに届いています。
見ていてとても気持ちがいいです。(副校長)

今日の給食

画像1 画像1
生揚げの家常豆腐丼は、豚肉、生揚げ、筍、玉ねぎ、人参、干し椎茸、長ねぎを生姜、にんにく、トウバンジャンで炒めて、みそ、しょうゆ、砂糖、鶏ガラ出汁で煮て、とろみをつけています。押し麦入りのご飯にかけていただきます。ご飯に合う味付けです。以前より、具材の切り方が小さめで食べやすかったです。

ごま和えは、小松菜、人参、もやしの彩りがきれいです。ごまのこくがあって、おいしいです。

果物はりんご。サンふじりんごはしゃっきりとした歯ごたえで酸味と甘味のバランスがとてもいいです。

それと牛乳です。しっかりカルシウムをとってくださいね。

今日も調理員さん、ごちそうさまでした。(副校長)




刺繍を生かして

画像1 画像1
おおぐま学級 家庭科
スウェーデン刺繍を生かして何か小物を作ろうと相談しています。素敵なペンケースになるのかな?(副校長)

会社を作るには?

画像1 画像1
3年生 社会
株式会社の仕組み
株式会社について学んでいます。(副校長)



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

年間行事予定

献立表

いじめ防止基本方針