日々の学校生活の様子をお伝えしております

1/16_【4年生】社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
初めは不燃ごみ処理施設です。ものすごい量のゴミに圧倒されます。この施設に入る前に、バスの重量の計測がありました。14トンを超えています。

1/16_【4年生】社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科見学で、埋立処分場に来ました。これから中央防波堤外側埋立処分場にバスで案内していただきます。その前に、バスの中でお勉強。

日本語週間で百人一首をしました。

画像1 画像1
iPhoneから送信

1/15_【5.6年生】給食委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
校内に掲示するポスターを作成しました。ネットから調べてクイズを出したり、イラストの参考にする画像をさがしたりして活動しました。

1月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 1 月 15 日分)
【献立】麦ごはん・魚の南蛮揚げ・カリカリ油揚げと野菜のひたし・菊花みかん牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(萌えみのり) 秋田県
メルルーサ アルゼンチン
油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 大豆…長野県
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
もやし 栃木県
たまねぎ 北海道
おかか 鹿児島県・静岡県
蔵出しみかん 神奈川県


1/15_【6年生】社会

画像1 画像1
明治の不平等条約改正の時代を学習していました。
・ノルマントン号事件
・治外法権と関税自主権
・陸奥宗光と小村寿太郎
この時代のキーワードですね。

1/15_【4年生】図工

画像1 画像1
カラフルな工作用紙を使って、楽しいキャラクターを作っていました。
まだ制作途中ですが、パシャリ!

1/15_【2年生】算数

画像1 画像1
かけ算の不思議な秘密を探す学習。
なんと、3の段と5の段を足すと、8の段の答えと同じになる!大発見です。その他の段もこの秘密って当てはまるのかなぁ?

1/15_【1年生】算数

画像1 画像1
100までの大きな数を数えるお勉強。iPadを使って、十のまとまりに分けながら、とても効率よく数えることができていました。

1/15_大谷選手のグローブ

画像1 画像1
大リーグで活躍する大谷選手からのグローブが届きました。今朝の全校朝会で、6年生の子にデモンストレーションとして、グローブを使ってキャッチボールを披露してもらいました。

1/13_【6年生】家庭科

画像1 画像1
冬の衣服について、学んでいました。iPadにそれぞれ打ち込みながら、学習のまとめを進めていました。6年生は、今はお休みが多いので、少し寂しい感じがします。

1/13_【4年生】音楽

画像1 画像1
?音楽室から素敵な歌声が響いて来ました。「10歳を迎える日に」という曲でした。4年生にぴったりの歌ですね。

1/13_書き初め展

画像1 画像1
先日書いた書き初めの作品が、各クラスの廊下に展示されました。
3年生の子達が鑑賞していました。どの学年の作品も、丁寧に書かれています。

1/13_【2年生】生活科

画像1 画像1
2学期から育てていたヒヤシンス。ずいぶん育ってきています。ちゃんと記録に残しておかなくちゃね。

1/13_図書室の掲示板

画像1 画像1
図書室の先生が、力強い素敵な掲示を作成してくださいました。
すごい迫力です。

1/12【1年生】書初め

画像1 画像1
新年を迎え決意を新たに、心を込めて一文字一文字丁寧に書きました。

1/12_【1年生】学活

画像1 画像1
係が決まり、それぞれの係ごとに企画を相談していました。みんなが楽しめるような企画を、係のメンバーで一生懸命に検討していました。

1/12_【3年生】算数

画像1 画像1
小数の学習。3年生も後半になると、整数ばかりではなく、数の概念的な単元内容になってきます。数直線に表すことが今日の学習のテーマでした。

1/12_【5年生】理科

画像1 画像1
溶けたものの行方を探る学習でした。
食塩は、水に溶かすと姿が消えてしまいます。いったい、どこへ行ってしまうのだろう?
という問いを追求していきます。

1/12_【2年生】生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
冬探しの学習をしていました。
冬は、春や夏と違って、虫や生き物があまりいません。でも、しっかりと花を咲かせる植物もありますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31