日々の学校生活の様子をお伝えしております

2/2_【3年生】理科

画像1 画像1
画像2 画像2
一度磁石にくっついた鉄は、磁石から離しても磁石になるのかな?
実験をしながら、その疑問を解き明かしました。

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 2 月 1 日分)
【献立】麻婆豆腐焼きそば・もやしのごま風味・フライドポテト・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
中華麺 準強力粉…アメリカ・カナダ
豚ひき肉 神奈川県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 大豆…長野県
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
じゃがいも 北海道
たまねぎ 北海道
もやし 栃木県
ねぎ 千葉県
にんにく 青森県
しょうが 埼玉県
干し椎茸 九州
ごま ナイジェリア・パラグアイ

2/1_【1年生】算数

画像1 画像1
画像2 画像2
時計の学習です。まだピッタリの時刻と30分の時刻だけですが、すっかりデジタル時計の表示に慣れている子たちは、アナログ時計の読み方に四苦八苦です。

2/1_【5年生】家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
布の種類による違いについて、それぞれの特徴を探る学習をしていました。切ってみたり、手触りを確認したり、iPadで布の拡大写真を撮って繊維を調べたりしながら、様々な布の特徴を調べていました。

2/1_【4年生】図工

画像1 画像1
?先週の続きで、ダンボール工作を楽しみました。ロボット?に変身です。

2/1_【3年生】算数

画像1 画像1
?2桁??2桁の筆算の学習でした。かけて、足して、位を揃えて。基本が大切ですね。

2/1_【6年生】租税教室

画像1 画像1
?税の仕組みについて、税理士の方をゲストティーチャーにお招きしての授業でした。税金はどのように集められ、どのように使われているのか、身近な話からわかりやすく教えていただきました。

1/31_【1年生】図工

画像1 画像1
画像2 画像2
?もうすぐ節分。先日描いた鬼の顔に色を塗りました。水彩絵の具の使い方の練習にもなりますが、それにしてもみんな、なんとも言えず可愛らしい鬼たちです。

1/31_【3年生】保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
?健康な生活を送るために大事なことってなんだろう?
食事、睡眠、運動。それにプラスして、規則正しいリズムで毎日を過ごすこと。勉強をして、自分自身の生活についても見直してみました。

1月31日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 1 月 31 日分)
【献立】あんかけチャーハン・野菜の中華サラダ・フルーツポンチ・牛乳
【主な食材と産地】      
食 材 産 地
米(萌えみのり) 秋田県
豚肉 神奈川県
たまご 群馬県
むきえび インド・パキスタン
にんじん 千葉県
ねぎ 千葉県
だいこん 神奈川県
キャベツ 愛知県
きゅうり 群馬県
生姜 埼玉県
干し椎茸・たけのこ 九州
みかん缶 国産
パイン缶 外国
黄桃缶 ギリシャ


1/31【6年生】家庭科

画像1 画像1
汚れ物を手洗いしました。一度の洗濯でどれくらいの水が使われているのか知り、環境への配慮の大切さに気づきました。

1/31_【6年生】音楽

画像1 画像1
6年生を送る会に向けて、合奏の練習が進んでいます。音楽室前では、バイオリンチームの子達がパート練習に励んでいました。

1/30【6年生】家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
農園で朝採れた小松菜を使って調理実習を行いました。採れたての野菜をおいしく調理することができました。

あげパン

画像1 画像1
画像2 画像2
 24日から始まった『全国学校給食週間』も今日が最終日です。子どもたちの大好きな『あげパン』でしめくくります。70年ほど前、学校給食に初めて登場した『あげパン』ですが、今も変わらない人気の一品です。
 後期給食委員会の児童が行ったアンケートでも、リクエストの多かった給食です。深沢小学校ではなんと言っても、きなこ味が一番人気です。

1月30日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 1 月 30 日分) 給食週間5日目
【献立】あげパン・肉団子入り春雨スープ・和風サラダ・牛乳
【主な食材と産地】     
食 材 産 地
コッペパン 小麦粉…アメリカ・カナダ
春雨 鹿児島県・宮崎県
とり挽肉 宮崎県
砂肝 山梨県
にんじん 千葉県
こまつな 東京都八王子市
たけのこ・干し椎茸 九州
たまねぎ 北海道
もやし 栃木県
わかめ 韓国
しょうが 埼玉県
きなこ 北海道
すりごま ナイジェリア・パラグアイ



1月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 1 月 29 日分) 給食週間4日目
【献立】ごはん・さばのみそ煮・おひたし・すまし汁・牛乳
【主な食材と産地】     
食 材 産 地
米(あきたこまち)有機米 秋田県
さば 国産
みそ 大豆…長野県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
もやし 栃木県
ねぎ 千葉県
しょうが 埼玉県
わかめ 韓国


1/29_【5年生】図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
板を加工して、オリジナルの本棚を製作していました。糸鋸で形を作り、カナヅチで釘を打ち、中には蝶番を使って工夫する子もいました。

1/29_【3年生】音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
グループでお囃子を作って、リコーダーで演奏していました。日本の音楽らしい曲調になっていました。

1/29_【2年生】体育

画像1 画像1
少し寒いけど、お天気も良く、これからボールからゲームです。先生の話をよく聞いて、ルールを守って楽しく、元気いっぱい運動しましょう。

1/29_【1年生】図工

画像1 画像1
もうすぐ節分。図工の時間に、鬼の絵を描きました。笑ってる鬼や怒ってる鬼、陽気な鬼に、怖そうな鬼など、いろんな鬼がいて、楽しくなります。次回は、絵の具で色を塗ります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31