学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

2/8 5年生鼓笛隊・心を一つに−4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
互いに教え合ったり考えたり、ご指導頂きながら心を一つに何度でも練習する5年生です。

2/8 5年生鼓笛隊・心を一つに−5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音が出てきて、合わさってきて、少しずつ進歩しています。

2/8 5年生鼓笛隊・心を一つに−6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
基礎からしっかり教えていただけるので、音もしっかり出て、音階が奏でられるようになります。ほとんど全く音も出せなかった4ヶ月前とは、比べられないほど大きく成長しています。フラッグも楽器もそれぞれのパートみんなの心を一つに合わせることの楽しさを味わっています。
全員で合わせた時は、また違う充実感でいっぱいになることでしょう。ますますの成長が楽しみです。
このように頑張っている高学年は砧っ子全員の憧れです。そしていよいよ明日は6年生が朝練に来てくれる最終日です。来週からは5年生だけで頑張ります。砧の伝統がまた一つ引き継がれていきます。

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・みそ煮込みうどん
・じゃこサラダ
・マーラーカオ
・牛乳
マーラーカオは中華風蒸しパンです。マーラーカオの茶色は黒砂糖の色からきています。しょうゆも少し入っているので、甘味だけでなくこうばしいしょうゆの風味もして飽きないおいしさです。
給食室で560個のマーラーカオを手作りしました。
<食材産地>
豚肉 北海道
だいこん 神奈川県
ごぼう 青森県
にんじん 千葉県
はくさい 茨城県
ねぎ 埼玉県
こまつな 埼玉県
きゅうり 群馬県
鶏卵 栃木県

2/7 水曜日の朝

「やっと学校についた〜」と顔を見るなりほっとした表情の1年生もいました。
坂道は氷が残り歩くのが怖かったことでしょう。
手には氷をもち嬉しそうな子もいます。
校庭の雪もだいぶ解けましたが、水たまりには氷が張っていたり、ぬかっていたりでまだ使用できそうにありません。早くコンディションが戻ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 授業の様子をお届けしますー1

5年生音楽の様子です。世田谷区の5年生は音楽鑑賞教室という、大きなコンサートホールに行き生のオーケストラを聞く機会があります。砧小学校の5年生も今月行ってきます。その事前学習をしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な楽器からなるオーケストラを聞きながら、今この楽器、今この楽器も加わりましたなど一つ一つの楽器の音を意識しながら聞いています。子どもたちにもなじみ深いベートーベン「第九」を聞きながら、思わず体でリズムをとるほど真剣に取り組んでいる様子です。

2/7 授業の様子をお届けしますー3

3年生図工「光のサンドイッチ」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光に透かしては、中に入れる紙やセロハンを工夫しています。

2/7 授業の様子をお届けしますー5

6年生理科「電気と私たちの生活」実験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンデンサーにためた電気が、使うものによって使える時間が違うのはどうしてか、という課題を解決し、モーターが入っている車で試してみます。

2/7 授業の様子をお届けしますー7

3年生社会・昔調べの様子です。豊富な図書資料をしっかり読み込み、それぞれ調べています。私のアルバムにある私が小さい頃の生活や世の中を映した写真と同じような写真が本に載っていて、そうか「昔」なのだなあ〜としみじみ思います。
先日の郷土資料館でも『あ!この炊飯器子どもの頃ウチにあったなあ。懐かしい』などと心の中で思っていましたら、子どもたちが
「先生見て!この昔の炊飯器すっごいレトロな感じだけど、これもまたいいね〜今こんなカラフルなのないものね。」と言われました。温故知新ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 授業の様子をお届けしますー8

3年生国語「ありの行列」の学習の様子です。「こ・そ・あ・ど」や文末表現について、一つ一つ確認します。説明文を正しく読み取るには大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・中華丼
・中華風コーンスープ
・国産ネーブル
・牛乳
今日のネーブルは愛媛県産です。食べやすいように、スマイルカットをした後、皮に切れ目を入れてあります。ビタミンCをたっぷりとって風邪に負けないからだを作りましょう。
<食材産地>
いか ペルー
えび パキスタン
ぶたにく 北海道
米 宮城県
鶏卵 栃木県
にんにく 青森県
しょうが 高知県
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉県
はくさい 群馬県
ちんげんさい 茨城県
えのきだけ 新潟県
こまつな 埼玉県
きくらげ 大分県
たけのこ 香川県

2/6 安全第一に!ー1

昨晩からの雪は凍ると危険なので、登校前に先生たちで雪かきです。
画像1 画像1

2/6 安全第一に!ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの安全のために!と、昨晩はBOPの先生たちも融雪剤をまいたり、危険な箇所にコーンやポールを置いたりしました。今日は朝早くから主事さん、先生たちができる限りの雪かきをしました。

2/6 授業の様子をお届けしますー1

1年生生活科の様子です。
「雪で遊びたい!」「雪だるま作りたい!」
しかし校庭の雪は土の上に薄ーく積もったかなりの湿雪、遊べそうにありません。
そこで靴をもって・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋上に行きました!

2/6 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋上の雪なら、土が混ざっていないのでキレイです。

2/6 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きい雪だるまに挑戦する子もいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止