連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は区内6年生が集まって、連合運動会を行います。
バスに乗車し現地に向かいます。

研究協議会〜

講師の先生をお招きして指導した授業実践をもとに、教員同士も学び合いを重ねています。
より良い指導に向け、授業改善につなげています・・・・
画像1 画像1 画像2 画像2

かけ算の筆算〜3年

倍にかかわる問題について数直線図を用いて数量の関係をとらえる学習です。
自分で考え、全体での話し合いを通した気づきから学びを深めていきました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロングなかよしタイム〜

上級生が活動の計画と運営を行い、みんなで楽しく活動しました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロングなかよしタイム〜

異学年の交流活動、なかよしタイムを実施しました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寺子屋クラブ〜

高学年のクラブ活動の時間に、2,3年生の放課後算数教室寺子屋クラブを開きました〜
自分の学びのスピードに合わせて問題解決〜

経堂小サポーターの皆様のお力を借りて、
その場ですぐに答え合わせです。
間違えた問題も、解きなおして・・・・・

自分で自分を育てる経堂小学生です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ算の筆算〜3年

3位数×1位数の乗法の計算の仕方についての学習です。
既習事項を活用して、問題解決に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆のお稽古〜3年

毛筆習字の学習です。
運筆に注意しながら、練習していました〜
画像1 画像1
画像2 画像2

考える道徳〜2年

教材文を手がかりに考える道徳です。
役割演技もとり入れながら登場人物の気持ちに寄り添って考え、自分威信も見つめなおしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会に向けて〜6年

先日の運動会で、最高学年としての姿示してくれた6年生が、今週は他校との連合運動会に参加します。
それぞれのエントリー種目に向けての練習に励んでいます。
練習の成果がまた良い形であらわれることを願っています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会〜

放送を使って全校朝会を行いました。
校長からは、運動会の時のことを取り上げ、皆の姿や演奏、言葉が生み出す気持ち(心のおくりもの)について伝えました。
また地域の大会で入賞した児童の表彰を行いました。
看護当番からは今週の目標について伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練〜

道路は二列になって移動することと、お(・・押さない)、か(・・かけない)、し(・・しゃべらない)、も(・・戻らない)の約束を守り、避難しました。

なぜしゃべらないようにするのか、なぜ戻らないようにするのか・・、
その理由も自分自身でよく考えてみたいです。

「自分で自分の命を守る」ために、毎月の避難訓練に自分はどのような態度で臨んだらよいのか・・、これからもよく考え判断し、自分自身の行動に移していきましょうね・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練〜

10月の避難訓練を実施しました。
今回は、校庭へ避難した後に、二次避難場所である恵泉女学園の敷地まで避難する訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムを重ねて〜2年

カスタネットのリズムに合わせて歌の学習です。
自分の学習を振り返って、良いところ、もっとこうするとよいところなどについても、見つけています・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

単位量あたりの大きさ〜5年

単位量当たりの大きさの意味や表し方についての学習です。
部屋の混み具合について、比べ方や表し方を考えていました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月と太陽〜6年

月の見え方について、月と太陽の位置に着目して追究する学習です。
この学習は4年生の「月と星」の学習を踏まえ、「地球と天体の運動」にかかわる学習で、中学校の第2分野「地球と宇宙」の学習につながっていきます・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戦国の世から天下統一へ〜6年

キリスト教の伝来、織田・豊臣の天下統一を手掛かりに、戦国の世が統一されたことについて学習していきます。
世の中の様子、人物の働きなどに着目し、歴史上の主な事象をとらえ、歴史の展開を考えていきます・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちいちゃんのかげおくり〜3年

物語文の読み取りの学習です。
登場人物の気持ちや情景などについて、叙述をもとにとらえていました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ算の筆算〜3年

3位数×1位数の乗法の計算の仕方についての学習です。
既習事項を活用しながら問題解決が進んでいました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たし算〜1年

1位数+1位数で繰り上がりのあるたし算の学習です。
算数ブロックなどを動かしたり、数を分解して10のかたまりを作ったりしながら問題解決が進んでいました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価

年間指導計画

献立表

学校運営委員会