ともにいきる〜4年

総合的な学習の「福祉」の学習です。
体が不自由な方などが生活する上で困っていることや、助かることなどについて追究する学習が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暖かい土地の暮らし・寒い土地の暮らし〜5年

暖かい土地や寒い土地にクラス人々の、気候を活かす工夫について理解する社会科の探究学習です。調べる事例地、調べる方法(文書・映像)追究方法(一人で・友達と学び合いながら)などを選択しながら、課題解決に向けての学びが進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寺子屋クラブ〜

クラブ、委員会の時間を使って、2・3年生の放課後算数教室を開きました〜
自分の学びのスピードに合わせ、問題に挑戦です。
自信をもって問題解決に取り組む姿が増え、嬉しいです・・・・・
活動を支える学校支援地域本部で募集した「経堂小サポーター」の皆様のお力もお借りしながら「自分を自分で育てる」経堂小学生を全力で応援しています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考える道徳〜5年

教材文を手掛かりに考える道徳です。
登場人物の気持ちに寄り添って考え、意見交流し、自分自身も見つめ直しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さ〜3年

巻尺の機能と使い方を理解し、身の回りのものの長さを巻尺で測定する学習です。
教室にあるものの長さを予想し、巻尺を使って測定する活動が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考える道徳〜2年

教材文を手掛かりに考える道徳です。
登場人物の気持ちを考え、自分自身も見つめ直す学習が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小数のかけ算〜5年

問題を解決しながら小数の場合でも交換法則、結合法則、分配法則が成り立つことを理解する学習が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教科「日本語」〜1年

教科「日本語」の学習です。俳句のリズムを感じながら読んだり、季節を表す言葉を探したりしながら学習がすすんでいました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グループ別学習〜わかば学級

国語のグループ別学習です。
漢字字典の使い方や、文字、読み取りについてそれぞれのグループでの学びが進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会〜

放送を使って全校朝会を行いました。
校長からは先週行われた5年生の川場移動教室についての話をしました。
看護当番からは、登校時刻や貸し出しボール、今週の目標についての話をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

経堂タイム〜3年

自分たちの課題に向け、探究する学習です。
調べたことをもとに、さらに追及した課題を設定していきます。
今日の活動を振り返りまとめ、今後の活動について活動計画を立て確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん〜1,2年

2年生が1年生に分かりやすいようにそれぞれの部屋の説明をしたり、その部屋に関するクイズを出しながら知識を増やせるよう工夫して話していましたね・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん〜1,2年

2年生が事前に取材した情報をもとに、1年生に説明しながら学校たんけんを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場日記、帰校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校に到着し帰校式を行いました。2日間の生活、学習を通して多くのことを学び自己成長につながる気付きもたくさん味わってきました。
ご家庭での移動教室に向けたご準備等のご協力も、本当にありがとうございました。

川場日記、もうすぐ学校

画像1 画像1
もうすぐ到着します。

川場日記、世田谷に

画像1 画像1
世田谷に戻ってきました。学校までもう少しです。

川場日記、三芳PA

画像1 画像1 画像2 画像2
三芳PAで最後のトイレ休憩をとりました。

川場日記、上里SA

画像1 画像1 画像2 画像2
上里SAでトイレ休憩をとりました。

川場日記、出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ田園プラザを出発です。これから世田谷に戻ります。

川場日記、田園プラザ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田園プラザに着きました。昼食をとり、お土産を購入します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価

年間指導計画

献立表

学校運営委員会