3年生

画像1 画像1
体育科ではボール運動を行いました。
各チーム笑顔がいっぱいです。
先生も「いいね。」といっぱい声掛けを行っています。
自然と子供たちも声かけがたくさんありました。

休み時間

日中はまだまだ温かい日が続いております。
校庭で元気よく遊ぶ子供たち。
先生方も、休み時間に子供たちとボール遊びや長縄をして遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ウォークラリー

八幡中学校の校長先生は、全部のチェックポイントを回ってくださいました。
八幡中学校のホームページもご覧ください!!
さて、問題です。
九品仏小学校の校長先生は、どこにいらっしゃったでしょうか。
答えは

ウォークラリー

さぎそう学舎八幡中学校の生徒の皆さんが、先頭に立ち地域を案内してくださいました。
途中のチェックポイントでは、地域・保護者の皆様が「地域のクイズ」を出してくださり、とても勉強になりました。
画像1 画像1

ウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はウォークラリーが開催されています。爽やかな気候の中、奥沢の町を歩いています。

教職員

玄関では、主事さんが作業を行っています。
音楽会で使う和太鼓の台を作ってくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生

今日の体育の授業では、ミニハードルやフープ、三角コーンなどを置きみんなでリレーを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

今日は、青空の広がる午前中でした。
理科の学習では、鏡を使って光の学習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

教職員

ことばの教室からは、ハンドベルのきれいな音色が聴こえてきました。
ことばの教室の先生と算数少人数の担当の先生が練習中です。
息がぴったりと合った演奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生

外国語の授業では、有名人を英語で質問する問題文づくりを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生

画像1 画像1
国語科の学習では、漢字のしくみについて学んでいます。
2年生になり、漢字の画数が増えてきましたが、毎日一生懸命に覚えている2年生の子供たちです。

5年生

画像1 画像1
体育科の授業では、「走り高跳び」の練習を行っています。
最初は、バーをゴムに変えて行っています。

1年生

画像1 画像1
休み時間に鍵盤の練習をしていたり、手でリズムうちをしたりしています。
担任の先生方が子どもたちに付き添いながら練習を行っています。
一生懸命な姿素敵ですね。

保健給食委員会

中休み保健給食委員会の当番のみなさんが、手洗い石鹸の準備を行っています。
いつも清潔な学校環境。委員会のみなさんがこうして準備をしてくれているからですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

開校記念日

今日は、九品仏小学校71歳のお誕生日です。

昨年度の開校70周年記念式典では、開校当時はまだ校章がなくて当時の図工の先生が作成してくださったことや、プールがまだ設置されていない時代には尾山台小学校で水泳の授業を受けていたこと、正門前の道に直線100mのラインを引き連合運動会の練習をしたこと、児童数が減少し各学年1学級しかなかった時代など、様々な時代を経て現在につながっていることを伺いました。
皆様からも愛されている九品仏小学校。
私たちの誇りです。
画像1 画像1

教職員

昨日、校内研究が行われました。
講師に国士舘大学教授の細越淳二先生をお迎えし、指導講評をいただくとともに、実技研修まで行っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

体育科の授業では、跳び箱の学習を行っています。
昨日の5時間目に校内研究が行われ、日頃の授業の成果を多くの先生方に見ていただきました。
画像1 画像1

6年生

図画工作科の学習では、共同作品の「ウェルカムくん」を制作しています。
アイデアを出し合い、グループで役割分担を考え、木材を切ったり、彩色したり、安全に気を付けながら作っています。
各グループ個性的なウェルカムくんに仕上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

昨日、生活科見学で碑文谷公園に行きました。
動物の温かみを感じながら、秋の公園を楽しみました。
みんな恐る恐るモルモットやウサギを触りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生

社会科の授業では、「くらやみ祭」についての学習を行いました。
祭が、長年受け継がれている意味について考えていきました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31