12月7日 6年生

画像1 画像1
梅丘中学校生徒会訪問

梅丘中学校の生徒会が小学校に来てくれて、中学校はどんなところなのか説明してくれました。
1日の流れや部活動、定期考査など、小学生が気になるところ不安になっているところを丁寧に説明してくれました。説明の後には質問タイムを取ってくれて、6年生からはたくさんの質問が出ました。
「9教科テストがある中、どうやって勉強しているんですか?
「勉強と部活の両立ってできますか?」
「給食は美味しいですか?」
中学生は、一つ一つ丁寧に答えてくれました。去年委員会で一緒だった先輩が、中学生となって制服姿で説明している姿を見て、格好いいなぁ、すごいなぁと憧れの眼差しで見ていました。

12/4 すまいるルーム 個別活動 折り紙食べ物屋さん

画像1 画像1 画像2 画像2
児童に個別活動についての記事を書いてもらいました。

折り紙食べ物屋さん
食べ物屋さんで作った作品の中のメロンをしょうかいします。なぜメロンにしたかというと自分が好きな甘い味で、自分の好きな水色ににているからです。作る時にがんばったことは、マジックペンでメロンのもようを書いたことです。

12月5日 6年生

画像1 画像1
6年生がネットリテラシー醸成講座を受講しました。情報発信の仕組みについて学び、メディアバランスについて考えました。

11月29日(水) 3年生 消防団出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷消防団第十分団の隊員の皆さんに、消防団で普段行っている活動や消防団で使用している道具などについてお話ししていただきました。地域の安全のために、熱い思いをもって活動している消防団の方の話からたくさん学ぶ事ができました。

11月28日 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
レガシー推進校 バスケットボール授業

夢への目標
アテネオリンピックの日本代表選手の方が来てくださいました。子どもたちには、オリンピックを目指すために、どんなことを意識してきたのか、今振り返ると何が大切だと思ったか、などを話してくださいました。

戦うことが全てではなく、そこに向かう過程の様々なことが大切だと話していました。
協力する友情
話を聞く姿勢
最後まで一生懸命取り組む

グループでパスやドリブルを、この3つを意識して練習しました。そのあと、クラスの代表と選手と担任で試合をしました。試合をしている子たちは一生懸命なのはもちろんですが、応援も一生懸命でした。この雰囲気がとても素敵だなと思いました。

11月13日 6年生6

画像1 画像1
梅丘中学校 授業体験 社会 国名や県名クイズ

11月13日 6年生5

画像1 画像1
梅丘中学校 授業体験 社会 世界の国名や日本の県名を覚えよう

11月13日 6年生4

画像1 画像1
梅丘中学校 授業体験 国語 対義語カルタ

11月13日 6年生3

画像1 画像1
梅丘中学校授業体験

国語 対義語を知り、語彙を広げよう

11月13日 6年生2

画像1 画像1
梅丘中学校 授業体験 英語で自己紹介をしました。

11月13日 6年生1

画像1 画像1
梅丘中学校に来ました。
英語、社会科、国語の3教科に分かれて、授業体験をさせていただきました。

英語 英語で自己紹介をしよう。

11/27 すまいるルーム グループ活動 すごろくづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
児童にグループ活動についての記事を考えてもらい、入力してもらいました。

すごろくづくり。
すごろくづくりでは、まずイベントマスをつくりました。
「じゃんけんで3回負けたら3マス進む」などのマスです。
次にルールやイベントマスの配置について話し合いをしました。
最後には、作ったすごろくでみんなで楽しく遊びました。
最初はサイコロで1しか出なくて、少し悔しかったです。


11/21 すまいるルーム 個別活動 サーキット運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「サーキット運動」では、厚いエバーマットで坂を作って それをよじ登る運動や、エバーマットに向かって勢いよく飛び込む運動、前に壁を立てて それを越えるようにロケットを投げる運動などを行いました。体育の授業などで行う様々な運動の基礎になる、体づくりの運動です。自分が苦手な動きもあったようですが、みんな楽しく運動することができていました。

11/16 すまいるルーム グループ活動 ドメモ

画像1 画像1 画像2 画像2
「ドメモ」は、1から7までの数字のタイルを使って行う数当ての活動です。数字のタイルは1が1枚、2が2枚…7が7枚と合計28枚あります。自分の持ちタイルは見えず、相手のタイルと、他の一部のタイルが見えている状態で自分は何を持っているか当てるという活動です。自分が何を言ったか確認したり、見えるタイルから自分のタイルを推測したりしながら、数を当てていくことができました。お互いにルールを守って活動することができました。

11/18 すまいるルーム 個別活動 グラスデコ

画像1 画像1
児童に個別活動についての記事を書いてもらいました。

グラスデコ紹介
「グラスデコとは、いろいろないろのえきたいを使います。自分がかきたい絵を下において、その上にクリアファイルをおきます。その絵に合わせて色をぬります。

今回はランチョンマットに合わせて色をぬりました。わたしはこれを作って、思ったよりもきれいに作れてうれしかったです。」


11月8日 6年生アートもり森

画像1 画像1
舞台いっぱいに、アートもり森の森も作りました。

11月8日 6年生

画像1 画像1
展覧会 共同作品製作
展覧会テーマ アート もり 森の、もり森さんを学年で製作しました。グループに分かれて、大きなビニールに重い思いの森の主を作りました。

11月10日 3年 図工共同作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もうすぐ展覧会。3・4年生の共同作品「森のカーテン」を作りました。
先に取り組んでいた4年生の作品をお手本にしながら、作成を進めました。
「経木」という、木を薄く切ったものでオリジナルの葉っぱを作って、画用紙に貼り付けていきます。
友達とアイデアを出し合いながら、楽しく作りました。展覧会をどうぞお楽しみに!

3年 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(水)、社会科「安全なくらしを守る」の学習で、世田谷消防署の松原出張所へ見学へ行きました。火事が起きた時に備えてどのような訓練をしているのか、実際の様子を見せていただきました。
また、使っている道具もたくさん見ることができました。「こんなに重いものを持って人を助けに行くなんてすごい!」「高い場所で火事が起きたらどうするのかな?」などと、いろいろな感想をもちました。これからの学習に活かしていきます。

11/7 すまいるルーム グループ活動 すまいる子供会 魚釣り屋さん

画像1 画像1 画像2 画像2
松原子ども会を終え、すまいるルームでもお店屋さん活動をしました。全3時間で、話し合い、作品作り、お店屋さんごっこをしました。児童に、このグループ活動についての記事を書いてもらいました。

「最初に、みんなで魚を作りました。
わたしはマンボウとチンアナゴとニシキアナゴとカクレクマノミとイルカを作りました。その中でもうまくいったのはマンボウです。うまくいったところは、形と可愛くできたところです。
最後に、みんなで魚釣り屋さんをしました。
わたしは魚釣り屋さんをやって、いろいろな魚をたくさん釣れたことがうれしかったです。」



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校関係者評価

指導計画

お知らせ

献立表

令和4年度 読み聞かせ

令和5年度 読み聞かせ